横浜市交通安全協会と損保ジャパン、自転車事故の保険創設
横浜市交通安全協会と損害保険ジャパン日本興亜(東京)は18日、自転車が絡む国内の事故で
賠償責任を負った場合に最高1億円まで補償する自転車総合保険を創設したと発表した。賠償責
任のほか、事故によるけがなどでは最高1000万円まで補償する。
同協会は、市が補助金を支出している関係団体。市から依頼を受け、個人で加入するよりも掛け金
が割安な団体保険の契約団体を設立した。自治体と連携して自転車保険の加入団体が設立される
のは、兵庫県に続いて全国で2例目。市は自転車保険への加入を増やしたい考え。
保険に入るには、同協会内の「自転車会」に年会費30円で加入した上で、損保ジャパンの保険に
加入する。保険は3コースあり、年間掛け金は1500~3000円。
協会は自転車会への加入資格を、市民のほか、市内へ通勤通学する人、市内で自転車を利用する
人と幅広く設定した。協会には年会費のほか、掛け金に含まれる損害保険料の5%が入る仕組みで、
加入者が2万人を上回れば、自転車会の収支は均衡する試算という。4月から開始し、初年度に3万
人の加入を目指す。
自転車に絡む事故では、けがをさせた未成年の保護者を相手取った訴訟で約9500万円の賠償を
命じられた事例もある。横浜市は「この保険も選択肢の一つとして、自転車保険の普及が進めば」
(道路局交通安全・放置自転車課)と期待する。一方、兵庫県のように自転車保険への加入を義務化
することについては「義務化が最良のやり方かどうか、まだ議論していない」と話している。
本日の担当:沼津店 杉山純司