吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年03月31日

薬はなぜ水で飲まないといけないのか

錠剤やカプセル、粉薬を飲むときは、「水かぬるま湯で飲む」ことが基本です。

まず、内服薬は口の中で唾液や水と混ざり、食道を通って胃に運ばれます。
水を含まずに薬だけを飲み込むと、食道や胃の粘膜に直接触れ、それが刺激になって
粘膜に障害(潰瘍や出血)を起こすことがあります。特にゼラチン製の殻に入った
カプセルは、唾液など少量の水分ではベタベタして、のどや食道に引っかかりやすく
なるので注意が必要です。

また、内服薬の周りに水分があると、有効成分が溶け出しやすくなります。
そのためには、コップ1杯(180~200ミリリットル程度)の水やぬるま湯と一緒に飲むと
よいとされています。メーカーは、水と一緒に飲んだ場合を想定して安全性を担保しています。

では、有効成分の働きを邪魔したり、増強させる飲料にはどのようなものがあるのでしょうか。

■アルコール

アルコールは多くの薬の働きに影響を及ぼします。絶対にお酒で薬を飲んではいけません。
特に催眠鎮静薬や抗アレルギー薬と一緒にお酒を飲むと、作用を増強させてしまい、
強い眠気や意識障害を引き起こす危険性も考えられます。

このほかに、薬とアルコールの相互作用として、有効成分の血中濃度の上昇による
作用・副作用の増強、中枢神経の抑制による呼吸抑制や心停止、アルコールの分解を
抑制することによる頭痛、嘔吐、顔面紅潮、血管の拡張による起立性低血圧や失神―
などが挙げられます。

■カフェインを多く含む飲み物(緑茶、紅茶、コーヒーなど)

中枢神経を刺激するカフェインも、薬との相性が良くない物質の一つです。
鎮咳去痰薬(せき止め)に配合されているテオフィリンやアミノフィリンは、カフェインと同じ
系統の成分であるため、カフェインを多く含む飲み物と一緒に飲むと作用が強く出てしまい、
不眠やふるえ、吐き気などを引き起こします(禁忌に相当)。また、かぜ薬やせき止めに
配合されている、麻黄(まおう)やエフェドリンでは作用が強められ、不眠や不整脈、
情動障害(気分の落ち込みなど)といった症状が表れることがわかっています。
コーヒーや紅茶などを飲んだ場合、30分以上空けてから薬を飲むようにしてください。

ドリンク剤の中にもカフェインを多く含むものあります。
「どうせおなかのなかで一緒になるのだから」と横着をせず、内服薬は別に水で
飲むようにしましょう。

■牛乳

カルシウムやたんぱく質を豊富に含む牛乳は、薬との相互作用を引き起こしやすいので
注意が必要です。抗生物質の中には、有効成分が牛乳中のカルシウムと結合して、効果が
半減してしまうものがあります。

また、牛乳はアルカリ性で、胃酸を中和する働きがあります。ところが、胃の中の酸性度が
下がると、胃酸から薬を守るためのコーティングが破壊されてしまう薬があります。
特に、腸での効果が期待される便秘薬などは、牛乳で服用すると胃の中で錠剤を覆っている
コーティングがはがれてしまい、有効成分が溶け出してしまいます。

■ジュースやスポーツ飲料、硬度の高い水

特に、グレープフルーツジュースは、薬の代謝酵素の働きを弱める有機化合物(フラノクマリン)を
含むため、薬の代謝に時間がかかってしまい、効果を増強させることがわかっています。
主に、降圧薬や抗血小板薬といった、医療機関で処方された薬では注意が必要です。

また、スポーツ飲料水は、カルシウムなどのミネラルが含まれているために薬の成分を弱める
ことがあります。ミネラル分が多く含まれた硬度の高い水は、カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラル分によって一部の薬では吸収が悪くなることがあるので要注意です。

■薬が飲みにくい場合は?

粉薬はむせてしまって飲みにくいという場合には、オブラートに包んで飲むとよいでしょう。
また、錠剤が大きくて飲みにくいという方は、薬を割ったり、かんで服用するのではなく、粉薬や
小さい錠剤の製品に変えることをお勧めします。
薬を飲みやすくする服薬補助ゼリーを使ってみるのもよいでしょう。

最近では水なしで服用できるフィルムタイプの市販薬など、飲みやすく工夫された製品が
多く登場しています。お薬の飲み方に悩みのある方は、ぜひ、薬剤師や登録販売者にご相談ください。


本日の担当:御殿場店 池谷 (日本経済新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:30Comments(0)

2015年03月30日

北陸新幹線、開業直後なのに空席ばかり 

初日だけれど車内はガラガラ」「開業直後とは思えないほどすいてる」――。
開業したばかりの北陸新幹線だが、空席が目立つ車内写真が相次いでツイッターに投稿された。

一方、管轄するJR東・西は両社とも乗客数が大幅に伸びたとデータを発表し、
「好評だった」と振り返る。いったいどうしてだろうか。

東京から金沢を直通する北陸新幹線は、長野新幹線を金沢まで延伸する形で2015年3月14日、開業した。
上越妙高を境界に、高崎までをJR東が、金沢までをJR西が管轄する。
開業前後は新聞やテレビなどが大きく取り上げ、北陸3県のにぎわいを伝えていた。

しかしツイッターを見ると、空席ばかりの車内写真を多くの人が投稿している。
「意外にガラガラ、空いてます」
「今3人席を1人で座ってる笑」
  
と、メディアの盛り上がりとは裏腹な実態が浮き彫りになった。
あまりの空席は話題を集め、ツイッターで「北陸新幹線」を検索すると、
「ガラガラ」「空席」が予測ワードに出てきてしまうほどだ。

一方、JR東・西が18日、それぞれ発表した開業3日間の速報データでは、景気のいい数字が並ぶ。
JR東の高崎~軽井沢間は前年比185%の約4万7900人(1日平均)、
JR西の上越妙高~糸魚川間は在来線特急「はくたか・北越」との比較で前年比306%の約8万4000人(3日間合計)が利用したという。

JR西の真鍋精志社長は18日の会見で、
「前年と比べると同区間で3倍以上の利用があり、3日間の合計では8万4000人に利用いただいた。
大変好調なスタートが切れたのではないかと思っています」
と胸を張った。


本日の担当:沼津店 山﨑(J-CASTニュースより)  


Posted by 保険カンパニー at 09:48Comments(0)

2015年03月27日

介護保険料、33市町増額 静岡県平均月5124円

静岡県は25日、県内市町で4月に改定する第6期介護保険料(65歳以上、
2015〜17年度)の決定額を公表した。
県内平均は月額5124円。前期比8・7%(410円)増で、初めて5千円を超えた。
00年度の介護保険制度開始以来、5期連続の増額で第1期と比べ2279円増える。

県によると、保険料が上がるのは35市町のうち33市町。松崎町と長泉町は据え置く。
減額の自治体はない。保険料が最も高くなるのは掛川市の5850円(前期比800円増)。
100床規模の特別養護老人ホームなどを整備したのが要因。最も低いのは三島市の
4261円(同119円増)で、介護給付費準備基金を取り崩して上昇幅を抑制した。

保険料の伸び率が最も大きいのは川根本町の28・4%。施設整備が主な理由で、
1240円増の5600円になる。

県長寿政策課によると、全国での高齢者の要介護認定割合は70代が7%程度なのに
対し、80代は30%を、90代は60%を超える。高齢化の進展で「介護サービスの
見込み量は増える見通し」といい、今後も増額傾向は続くとみている。


本日の担当:沼津店 野口 (静岡新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:31Comments(0)

2015年03月26日

小学生から社会人になるまでに必要な"教育資金"はいくら!?

ソニー生命保険は13日、子どもの教育資金と学資保険に関する調査結果を発表した。
それによると、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金の
平均予想金額は1,156万円となった。

同調査は、2月15日~2月16日にインターネット上で行われ、大学生以下の子ども
(複数いる場合は長子)がいる20~69歳の男女1000人に有効回答を得た。

未就学児の親(248名)に、子どもが小学生から社会人になるまでに必要な教育資金は
いくらくらいだと思うか聞いたところ、「500万円~900万円くらい」(14.1%)、
「1,000万円~1,400万円くらい」(36.7%)、「2,000万円~2,400万円くらい」(14.1%)と
いった金額帯に回答が集まり、平均額は1,156万円となった。2014年調査の
平均予想金額(1,229万円)と比較すると、やや減少傾向(73万円減少)となった。

子どもを育てるにあたって、学校の学費以外にも様々な教育費がかかるが、親はそれらに
対していくら支出しているのか。大学生以下の子どもがいる20~69歳の男女1,000名に、
子ども一人に対し、学校以外での教育費に1ヶ月あたり平均でいくら支出しているかを聞いた
ところ(子どもが複数いる場合は長子について聴取)、子ども一人あたりの学校以外での
教育費の平均支出額の合計額は9,757円/月となった。
内訳は、スポーツや芸術などの習い事は3,335円/月、家庭学習費用(通信教育、書籍など)は
2,424円/月、教室学習費用(学習塾、英会話、そろばん教室など)では3,998円/月となっている。

子どもの就学段階別にみると、中高生の親が最も平均支出額が高く、16,079円/月となった。
内訳を比較すると、中高生の親の教室学習費用への平均支出額は9,506円/月と、
他の層に比べて突出して高い支出額となり、高校受験や大学受験に向けた学習費に、
支出がかさむことがうかがえる。

子どもを大学等へ進学させるための教育資金の準備方法について、高校生以下の子どもの
親(748名)に聞いたところ、最も利用されている方法は「学資保険」で6割(59.5%)、
次いで「銀行預金」が5割強(53.5%)となった。大学などのための教育資金を準備する方法は、
学資保険と銀行預金が中心としている。


本日の担当:沼津店 坂倉 (マイナビニュースより)  


Posted by 保険カンパニー at 09:49Comments(0)

2015年03月23日

オンデンザメ生きたまま公開 沼津港深海水族館

深海の巨大ザメとして知られるオンデンザメが駿河湾焼津沖で生きたまま捕獲され、
沼津市の沼津港深海水族館(石垣幸二館長)で一般公開されている。
同施設によると、生きたままの個体の展示は国内初という。

体長1・7メートルの雌。18日、焼津小川港所属の漁船が、水深400メートル付近に
仕掛けた延縄に掛かっていたのを深海魚捕獲のため乗り合わせていた石垣館長が
引き揚げた。

オンデンザメはツノザメ目オンデンザメ科のサメ。深海400メートルから2千メートル付近に
生息する。石垣館長によると、体長3〜4メートル、体重は400キロを越え、捕獲されても
水族館での展示は不可能として海に返すのがほとんどという。


本日の担当:御殿場店 池谷 (静岡新聞)  


Posted by 保険カンパニー at 09:11Comments(0)