吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年03月31日

薬はなぜ水で飲まないといけないのか

錠剤やカプセル、粉薬を飲むときは、「水かぬるま湯で飲む」ことが基本です。

まず、内服薬は口の中で唾液や水と混ざり、食道を通って胃に運ばれます。
水を含まずに薬だけを飲み込むと、食道や胃の粘膜に直接触れ、それが刺激になって
粘膜に障害(潰瘍や出血)を起こすことがあります。特にゼラチン製の殻に入った
カプセルは、唾液など少量の水分ではベタベタして、のどや食道に引っかかりやすく
なるので注意が必要です。

また、内服薬の周りに水分があると、有効成分が溶け出しやすくなります。
そのためには、コップ1杯(180~200ミリリットル程度)の水やぬるま湯と一緒に飲むと
よいとされています。メーカーは、水と一緒に飲んだ場合を想定して安全性を担保しています。

では、有効成分の働きを邪魔したり、増強させる飲料にはどのようなものがあるのでしょうか。

■アルコール

アルコールは多くの薬の働きに影響を及ぼします。絶対にお酒で薬を飲んではいけません。
特に催眠鎮静薬や抗アレルギー薬と一緒にお酒を飲むと、作用を増強させてしまい、
強い眠気や意識障害を引き起こす危険性も考えられます。

このほかに、薬とアルコールの相互作用として、有効成分の血中濃度の上昇による
作用・副作用の増強、中枢神経の抑制による呼吸抑制や心停止、アルコールの分解を
抑制することによる頭痛、嘔吐、顔面紅潮、血管の拡張による起立性低血圧や失神―
などが挙げられます。

■カフェインを多く含む飲み物(緑茶、紅茶、コーヒーなど)

中枢神経を刺激するカフェインも、薬との相性が良くない物質の一つです。
鎮咳去痰薬(せき止め)に配合されているテオフィリンやアミノフィリンは、カフェインと同じ
系統の成分であるため、カフェインを多く含む飲み物と一緒に飲むと作用が強く出てしまい、
不眠やふるえ、吐き気などを引き起こします(禁忌に相当)。また、かぜ薬やせき止めに
配合されている、麻黄(まおう)やエフェドリンでは作用が強められ、不眠や不整脈、
情動障害(気分の落ち込みなど)といった症状が表れることがわかっています。
コーヒーや紅茶などを飲んだ場合、30分以上空けてから薬を飲むようにしてください。

ドリンク剤の中にもカフェインを多く含むものあります。
「どうせおなかのなかで一緒になるのだから」と横着をせず、内服薬は別に水で
飲むようにしましょう。

■牛乳

カルシウムやたんぱく質を豊富に含む牛乳は、薬との相互作用を引き起こしやすいので
注意が必要です。抗生物質の中には、有効成分が牛乳中のカルシウムと結合して、効果が
半減してしまうものがあります。

また、牛乳はアルカリ性で、胃酸を中和する働きがあります。ところが、胃の中の酸性度が
下がると、胃酸から薬を守るためのコーティングが破壊されてしまう薬があります。
特に、腸での効果が期待される便秘薬などは、牛乳で服用すると胃の中で錠剤を覆っている
コーティングがはがれてしまい、有効成分が溶け出してしまいます。

■ジュースやスポーツ飲料、硬度の高い水

特に、グレープフルーツジュースは、薬の代謝酵素の働きを弱める有機化合物(フラノクマリン)を
含むため、薬の代謝に時間がかかってしまい、効果を増強させることがわかっています。
主に、降圧薬や抗血小板薬といった、医療機関で処方された薬では注意が必要です。

また、スポーツ飲料水は、カルシウムなどのミネラルが含まれているために薬の成分を弱める
ことがあります。ミネラル分が多く含まれた硬度の高い水は、カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラル分によって一部の薬では吸収が悪くなることがあるので要注意です。

■薬が飲みにくい場合は?

粉薬はむせてしまって飲みにくいという場合には、オブラートに包んで飲むとよいでしょう。
また、錠剤が大きくて飲みにくいという方は、薬を割ったり、かんで服用するのではなく、粉薬や
小さい錠剤の製品に変えることをお勧めします。
薬を飲みやすくする服薬補助ゼリーを使ってみるのもよいでしょう。

最近では水なしで服用できるフィルムタイプの市販薬など、飲みやすく工夫された製品が
多く登場しています。お薬の飲み方に悩みのある方は、ぜひ、薬剤師や登録販売者にご相談ください。


本日の担当:御殿場店 池谷 (日本経済新聞より)



Posted by 保険カンパニー at 09:30│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬はなぜ水で飲まないといけないのか
    コメント(0)