2011年10月17日
三井住友海上、タブレット端末で契約手続き完結するシステム開発
三井住友海上は、自動車保険と火災保険の契約手続きをタブレット端末上で
完結できる新しいシステムを開発し、11月上旬から使用を開始する。
新システムは、契約の完全ペーパーレス化を実現するとともにオフラインでも
手続き可能な機能を有しており、通信環境を問わず契約手続きができる。
今回のシステム導入にあたっては、タブレット端末にセキュリティに優れた
Windows7搭載のスレートPCを採用するなど、日本マイクロソフト社の協力を得た。
保険料の見積もり、契約内容の確認、契約時の署名など、自動車保険と火災保険の
契約手続きが、すべてタブレット端末上で完結する。
現在、ノートPCを使用しているが、今後、タブレット端末の導入を勧めていく方針。
【田 邉】
完結できる新しいシステムを開発し、11月上旬から使用を開始する。
新システムは、契約の完全ペーパーレス化を実現するとともにオフラインでも
手続き可能な機能を有しており、通信環境を問わず契約手続きができる。
今回のシステム導入にあたっては、タブレット端末にセキュリティに優れた
Windows7搭載のスレートPCを採用するなど、日本マイクロソフト社の協力を得た。
保険料の見積もり、契約内容の確認、契約時の署名など、自動車保険と火災保険の
契約手続きが、すべてタブレット端末上で完結する。
現在、ノートPCを使用しているが、今後、タブレット端末の導入を勧めていく方針。
【田 邉】
Posted by 保険カンパニー at
09:52
│Comments(0)
2011年10月13日
【札樽自動車道・運転手急死…乗客が機転、バス止める】
12日午後2時50分ごろ、
札幌市の札樽自動車道下り線で、観光バスの乗客から「運転手の意識が無くなった」と110番があった。
運転手の男性(48歳)は病院に運ばれ、
間もなく死亡が確認された。バスは乗客が機転を利かせて路肩に止め、乗客26人にケガはなかった。
との記事がありました。
先日も小学1年生を乗せてバスの運転手の方が急死して、
がけへ転落し、子どもがケガを負うという事故がありました。
特に人の命を預かる職業の人は自分自身の健康管理の徹底が必要だとつくづく感じます。
野口
札幌市の札樽自動車道下り線で、観光バスの乗客から「運転手の意識が無くなった」と110番があった。
運転手の男性(48歳)は病院に運ばれ、
間もなく死亡が確認された。バスは乗客が機転を利かせて路肩に止め、乗客26人にケガはなかった。
との記事がありました。
先日も小学1年生を乗せてバスの運転手の方が急死して、
がけへ転落し、子どもがケガを負うという事故がありました。
特に人の命を預かる職業の人は自分自身の健康管理の徹底が必要だとつくづく感じます。
野口
Posted by 保険カンパニー at
14:45
│Comments(0)
2011年10月11日
「アリアンツ生命が日本撤退へ」
ドイツの保険最大大手アリアンツ・グループ傘下のアリアンツ生命保険は、新契約の
受け付けを年内で終了する、と発表した。新契約の再開予定はなく、日本の生保市場
から事実上撤退する。既存契約の維持に専念し、顧客への影響はないという。
株価低迷や低金利などの市場環境の悪化で、主力の変額年金保険の販売が、振るわ
なかったのが要因となっている。
坂倉
受け付けを年内で終了する、と発表した。新契約の再開予定はなく、日本の生保市場
から事実上撤退する。既存契約の維持に専念し、顧客への影響はないという。
株価低迷や低金利などの市場環境の悪化で、主力の変額年金保険の販売が、振るわ
なかったのが要因となっている。
坂倉
Posted by 保険カンパニー at
11:24
│Comments(0)
2011年10月07日
「リンゴ1つで医者いらず」
日本生命の本社ビルに、リンゴの自動販売機がお目見えした。
青森産リンゴが芯を除いてカットしてあり、袋を開けるだけで食べられる。
「福利厚生と従業員の健康推進のために導入」したそうです。
リンゴに含まれるカリウムという物質が高血圧に役立つそうです。
高血圧患者が多いといわれる東北地方の中でも、リンゴで有名な青森県は
高血圧が原因の死亡率が他県に比べ低いそうです。
みなさんも今日からリンゴ健康法をはじめてみては如何ですか?
【池谷】
青森産リンゴが芯を除いてカットしてあり、袋を開けるだけで食べられる。
「福利厚生と従業員の健康推進のために導入」したそうです。
リンゴに含まれるカリウムという物質が高血圧に役立つそうです。
高血圧患者が多いといわれる東北地方の中でも、リンゴで有名な青森県は
高血圧が原因の死亡率が他県に比べ低いそうです。
みなさんも今日からリンゴ健康法をはじめてみては如何ですか?
【池谷】
Posted by 保険カンパニー at
18:27
│Comments(0)
2011年10月05日
130人中10人要経過観察=福島の子、長野で甲状腺機能検査
長野県のNPO法人と信州大学付属病院が福島県の子ども130人を検査した結果、
血液中の甲状腺ホルモンの分泌について10人が基準値を外れ経過観察が必要と診断されたことが4日わかった。
「甲状腺のホルモン検査は通常行われていない為、東京電力福島第一原発事故の前後の比較が出来ず、影響について判断できない。」とはなしている。
とのことです。
震災から半年以上たち少しずつ復興が進んできているように思われますが、
何年かして、復興がある程度済んだとしても、この問題はもっと長期にわたり続く問題だと思います。
私達に出来る支援や協力も長期に渡り続けていく必要があるとおもいます。
野口
血液中の甲状腺ホルモンの分泌について10人が基準値を外れ経過観察が必要と診断されたことが4日わかった。
「甲状腺のホルモン検査は通常行われていない為、東京電力福島第一原発事故の前後の比較が出来ず、影響について判断できない。」とはなしている。
とのことです。
震災から半年以上たち少しずつ復興が進んできているように思われますが、
何年かして、復興がある程度済んだとしても、この問題はもっと長期にわたり続く問題だと思います。
私達に出来る支援や協力も長期に渡り続けていく必要があるとおもいます。
野口
Posted by 保険カンパニー at
17:12
│Comments(0)