吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年10月29日

「スマホ老眼」 20、30歳代に増加

■「酷使でピント合いにくく」

20、30代なのに手元が見にくいといった老眼のような症状に悩む人が増えている。
スマートフォンなどが関係しているとみられ、「スマホ老眼」と呼ばれている。新たな現代病と
いう指摘もあり、目の酷使に注意が必要だ。

「ふと腕時計を見たり、電車の中で路線図を確認したりするときに、文字がぼやけて判読しづらくなった」
東京都内の商社に勤める男性(29)は話す。症状が出るのは主に夕方。週末に向かうにつれ、
見づらさを感じる時間が増えるという。

職場でパソコンを使うほか、外回りの際もスマホでのメール確認や情報収集に余念がない。
仕事が終わっても、スマホは手放せない。

近くのものにピントが合わないとは、まるで老眼のよう。年を重ねた人がなるものと思っていたが、
こうした若者はほかにもいるのだろうか?

みさき眼科クリニック(東京都渋谷区)院長の石岡みさきさんは「確かに増えている。医学用語では
ないが、いわゆるスマホ老眼で、目の酷使が原因」と話す。

「手元が見づらい」「日によって同じ場所にあるものが見えたり、見えなかったりする」など、
老眼の初期症状のような悩みを抱える20、30代の来院者は、2、3年前まで月に2、3人だったが、
今は10~20人。視力には特段の異常はないが、ピント調節がスムーズに行えないのが特徴だ。

近くを見る際は、毛様体という筋肉の働きで、レンズの役割を果たす水晶体の厚さを変える。
老眼は加齢に伴い、水晶体が硬くなったり、毛様体が衰えたりして、ピント調節ができなくなる現象。
40歳ぐらいから兆候が出る。

一方、スマホ老眼は、医学的には「調節緊張」と呼ばれる症状だ。近くを見続けるなどした結果、
筋肉が凝って、ピント調節ができなくなる。老眼ではなく、症状は一時的なことが多いが、
重篤化すると、ピントが固定されたままになることがある。

石岡さんは「パソコンでも同様の症状は起こるが、スマホの場合、短い距離で、小さな画面内の
文字を凝視するため、よりなりやすい」という。

眼鏡業界紙を発行する眼鏡光学出版(東京)が、眼鏡を日常的に使っている1万人に視力の
状況を尋ねたところ、老眼の症状を訴える若者(10代後半~34歳)は、2012年の0・5%から、
13年には6・7%に急増した。スマホ老眼との関連は定かではないが、スマホの世帯保有状況が
40%台から一気に60%台に達した時期に重なる。

眼鏡チェーンも老眼予防を呼びかけている。ビジョンメガネ(大阪府守口市)は今年、老眼予防に
つながるとされるストレッチや食事を紹介する社員向けマニュアルを作成。一部店舗で老眼症状の
ある来店者への助言に活用している。メガネスーパー(神奈川県小田原市)は今年、目の緊張を
ほぐすリラクゼーションルームを併設した新形態の店を都内に開いた。

国際医療福祉大学熱海病院眼科講師の田野貴俊さんは「生活に溶け込んだスマホやパソコンが
新たな現代病をもたらしているといえる。長時間の使用を控え、目のケアに関心を持ってほしい」と話している。

■子どもへの影響心配

桃山学院大学教授(健康教育学)、高橋ひとみさんの話「スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム機。
現代は目の近くで用いる機器であふれ、老若男女が長時間見つめている。目にとっては、今まで
経験したことのない過酷な社会だろう。

目への影響だけでなく、心身のバランスを崩したり、仕事や学習能率の低下につながったりする
ケースもある。特に心配なのは子どもへの影響。

手元を見る際のピント調節能力が弱っている可能性があるので、学校で行う視力検査には、
『遠見』(測定距離5メートル)だけでなく、『近見』(同30センチ)も加えるべきだ」

■休憩とって遠くながめる
 
スマホ老眼の対処法を、国際医療福祉大学熱海病院講師の田野貴俊さんに聞いた。
パソコンやスマホを1時間続けたら10~15分休み、遠くの景色をながめる。立体的で、奥行きのある
風景画などを見るのも良い。目を温めると、疲れを取る効果がある。「症状が改善しない場合は
眼科を受診してください」

■「現代病」ほかにも

◎取材を終えて スマホ老眼以外にも、スマホに関係するとされる「現代病」はいろいろあるようだ。
スマホ首(首のこり)、スマホ指(指の痛み)、スマホ巻き肩(肩が前方に出る、肩のこり)……。
通勤時や休憩中、妻子が寝た後など、自身を顧みると、特段の目的もなくスマホをいじっていることは多い。
スマホが普及して、まだ数年。今後どんな「現代病」が登場するか分からない。適度な距離、時間、
頻度を保って活用したい。


本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 08:00Comments(0)

2015年10月28日

マイナンバーで「情報漏洩保険」に関心 損保各社が力

税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度が始まり、企業の間で個人情報の漏洩による
被害を補償する保険への関心が高まっている。

2015年度は大手損害保険3グループの契約件数が前年度より15%ほど多い約2万件になる
見通しだ。一人ひとりの番号を記した通知カードが各家庭に届けば企業も対策に力を入れると
みられ、損保各社も販売増に期待している。


本日の担当:沼津店 坂倉 (日本経済新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:16Comments(0)

2015年10月27日

加工肉摂取に「がんリスク」=毎日50グラムで18%増-WHO

世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)は
26日、ハムやソーセージなどの加工肉を食べると、がん発症リスクが高まるという
「十分な証拠」があると発表した。

加工肉を毎日50グラム食べた場合、直腸や結腸のがんになる可能性が18%増すという。
個人にとってのリスクは「小さい」ものの、摂取量が増えれば高まると指摘した。
また、牛や豚など赤身の肉にもがんを誘発する恐れがあると言及した。

国際がん研究機関は、赤身の肉は栄養価が高いとした上で、リスクとのバランスを
踏まえながら当局が「食事に関する最良の勧告を行う」必要性を訴えた。
同機関は800以上の研究結果を分析し、見解をまとめた。 


本日の担当:御殿場店 鈴木 (時事通信より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:07Comments(0)

2015年10月23日

「保険屋」が新商品を勧める本当の理由。いい営業マンの見分け方

社会人であれば、誰もが生命保険の営業マンから保険を勧められたり、保険に加入した後も、
「見直し」と称して保険の切り替えを勧められたりしたことがあるのではないだろうか。なぜ、保険の
営業マンは保険の見直しを勧めてくるのだろうか。今回はそのカラクリについて紹介する。

■保険の販売形態

保険と言っても、「損害保険」と「生命保険」とは営業のスタイルが全く違う。損害保険は、基本的に
保険代理店が保険を販売する。損害保険の販売を専業とする代理店もあれば、ディーラーが
自賠責保険を販売したり、旅行代理店が旅行傷害保険を販売したりするように兼業のところもある。
保険代理店が保険を販売すると、損害保険会社から一定の手数料が支払われる仕組みになっている。

兼業の保険代理店はあくまで本業のついでに保険を販売して手数料を稼ごうというスタンスだ。
これに対して専業の保険代理店は、保険を売ることが本業なので、営業については積極的だ。

一方、生命保険は、営業マンが保険会社に所属しながら、保険を売るというのが主流になっている。
いわゆる「セールスレディ」がその例だ。会社に属するとはいえ、各営業マンの所得は事業所得とされ、
保険が売れなければ辞めざるを得ないのが実態である。

■保険営業マンのノルマ

保険営業マンのノルマはどうなっているのか気になる人も多いと思うが、基本的に必ず達成しなければ
ならないノルマというものはない。ただし、採用形態や勤続年数によっても異なるが、固定給部分は
非常に少なく、基本的には保険の売り上げに応じて報酬が変わる歩合制になっている。保険が
売れなければ収入が得られないので結果的にノルマがあるのと同じだ。

また営業マンはグループに所属している。グループの売り上げがそのグループ長の報酬にもなるため、
グループ長から事実上のノルマを課せられる。目標未達が続けば保険会社から退職勧奨がなされ
事実上の解雇になる。保険を売ることに必死にならざるを得ないという現実がある。

■営業成績がつく仕組み

保険代理店の場合、保険会社や保険の種類にもよるが、年間保険料の3割などとわかりやすい
報酬体系になっている。したがって月額1万円の保険を販売すれば、年間保険料は12万円で、
その3割の3万6000円が報酬ということになる。その他、継続手数料などもある。

一方、生保の保険営業マンの報酬体系は非常に複雑になっている。保険会社によって異なるが、
基本的には保険設計書を作成すると保険金額に応じて修正された基準が算出されるようになっている。

さらに前月件数や継続率など複雑な計算をしなければ分からない仕組みになっている。

そのため営業マン自身も具体的な報酬はわからないのが普通である。ざっくり言うと、保険金額が
大きく保険会社が儲かる商品には高い報酬が付くようになっている。その結果、悪い営業マンの
場合、顧客のニーズを無視して報酬が高い商品、すなわち保険会社が儲かる金額が大きい商品を
勧めてきたりする。

また、保険営業マンは人を採用すると手当が付くしくみになっている。営業が辛くてどんどん人が
辞めていくので、自転車操業のように人を採らなければ、売上高を維持できないからである。

営業マンは個人事業主なので保険が売れないと生活ができない。営業マンからカレンダーや
飴をもらったことがある人も多いと思うが、それらの費用も、営業マン個人が負担している。
もし、完全な固定給にしてしまえば誰も保険を売らなくなるので、非常に難しいバランスの中で
報酬が決められている。

ただし年間「億単位」のお金を稼いでいる営業マンもいるので、この報酬体系が営業マンに
とって必ずしも悪いとも言い切れない。結局、実力次第ということになる。

そして新しい保険を勧めてくるのは、それが保険会社が売りたい商品なので、成績が高く設定されて
いるからである。また、保険は通常2年を経過すると解約しても営業マンにペナルティがつかなくなるので、
2年を経過すると、自分の顧客に新しい保険を勧めてくるわけである。

■いい営業マンの見分け方

・営業マンの得にならない相談をしてみる
良い営業マンを見分けるためには、保険営業マンの得にならない相談をしてみるとよい。
たとえば、「保障を減らしたい」とか、「保険金を受け取った場合の税金はどうなるのか」といった質問を
し、それでもしっかりと話を聞き、誠実に回答してくれば、それは良い営業マンである。逆に、そのような
質問をしたら、話をそらしたり、あるいは訪問しなくなったりした場合には悪い営業マンといえる。

・定期的に訪問するかどうか
また、保険は加入してすぐ解約すると営業マンにペナルティが付く仕組みになっているため、契約直後は
頻繁にアフターサービスを実施するが、ある程度時間が経過すると、見直しを勧めるのでない限り
訪問しなくなることが多い。したがって、見直しを勧めるわけでもないのに定期的に訪問する営業マンは
良い営業マンといえる。

以上、保険の営業の実態について説明してきたが、最近流行りの来店型の保険ショップも基本的には
同じ仕組みである。「無料相談を行っています」や「複数の保険会社から中立的にご提案します」とうたって
いるが、保険会社から手数料をもらって運営している以上、中立的に判断することは難しい。
来店型保険ショップに保険相談に行く場合には、手放しに相手を信頼するのではなく、あくまで参考に
するというスタンスで訪問した方がよい。


本日の担当:沼津店 鈴木 (exciteニュースより)  


Posted by 保険カンパニー at 09:18Comments(0)

2015年10月22日

千日回峰行 9日間の不眠断食「堂入り」の行を終える

天台宗・比叡山延暦寺の荒行「千日回峰行」に挑んでいる僧侶が、最大の難関とされる9日間、
飲まず食わずのうえ眠ることもできない「堂入り」の行を終えました。

「堂入り」の行に挑んでいた延暦寺一山・善住院住職の釜堀浩元さん。
21日午前2時前、9日間の行を終え、お堂から出てきました。

千日回峰行は、7年間で1000日かけて比叡山の礼拝場所などを巡る修行です。
700日目に行われる「堂入り」は修行の中でも最も過酷とされ、9日間、お堂の中で水も取らずに
断食を続け、寝ることはおろか、横になることも許されません。

日に1回、仏様にお供えするための水を汲みに出る以外は、お堂の中で10万回真言を唱え続けます。

「堂入り」に成功したのは釜堀住職で戦後13人目で、「当行満阿闍梨」の称号が与えられます。
釜堀住職の千日回峰行は、このあと2年続きます。


本日の担当:沼津店 山崎 (毎日放送より)  


Posted by 保険カンパニー at 08:38Comments(1)