2014年12月29日
がんで「5年生存率は30%」と言われたら
国立がん研究センターは2014年9月に、胃がんや肺がんなどの「5年生存率」を検索できる新しいシステムを
ウェブサイト(https://kapweb.chiba-cancer-registry.org/)で公開しました。
ニュースでも報道されたので、ご存じの方も多いでしょう。
がんの5年生存率とは、がんと診断されてから5年間生きている人の割合のことです。5年生存率が30%とは、
ある時点でがんと診断された100人のうち30人が5年後も生きており、70人は既に亡くなっているという意味です。
がんの種類によっても異なりますが、5年生存率は、おおよそ治癒の目安と考えられています。
ただ、その数値を受け止める際には、いくつか頭に入れておく方がよいことがあります。まず、今回公開されたのは、
1997~2005年にがんと診断された人、つまり今から10年以上も前に診断された患者の情報を集計したものだとい
う点です。当時と今とでは、診断技術も治療技術も違います。研究者側も、「現在は医療の進歩により、この生存率
の数字よりさらに治療成績は向上していると考えてください」と述べています。
また、5年生存率は、大勢の患者のデータを集計した平均的な数値であり、かつ、ほとんどの人にとって、その中に
自分自身は含まれていません。5年生存率の数値が高くても低くても、自分自身が5年後に生きているのか死んで
いるのかを予測してくれるわけではありません。
さらに言えば、例えば5年生存率が30%だった場合、「70%が亡くなる」とネガティブにとらえるか、「30%が生きて
いる」とポジティブにとらえるかでも、ずいぶん違ってきます。またそもそも、自分が「数値も含めてできるだけ多くを
知りたい」タイプなのか、「数値を知るとかえってつらくなる」タイプなのかという問題もあります。
データは重要ですが、数字はあくまでも数字。自分が後者の「つらくなる」タイプだと思うなら、あえて5年生存率を
知らずに過ごすというのも、選択肢の一つではないでしょうか。
本日の担当:御殿場店 池谷(日経新聞より)
ウェブサイト(https://kapweb.chiba-cancer-registry.org/)で公開しました。
ニュースでも報道されたので、ご存じの方も多いでしょう。
がんの5年生存率とは、がんと診断されてから5年間生きている人の割合のことです。5年生存率が30%とは、
ある時点でがんと診断された100人のうち30人が5年後も生きており、70人は既に亡くなっているという意味です。
がんの種類によっても異なりますが、5年生存率は、おおよそ治癒の目安と考えられています。
ただ、その数値を受け止める際には、いくつか頭に入れておく方がよいことがあります。まず、今回公開されたのは、
1997~2005年にがんと診断された人、つまり今から10年以上も前に診断された患者の情報を集計したものだとい
う点です。当時と今とでは、診断技術も治療技術も違います。研究者側も、「現在は医療の進歩により、この生存率
の数字よりさらに治療成績は向上していると考えてください」と述べています。
また、5年生存率は、大勢の患者のデータを集計した平均的な数値であり、かつ、ほとんどの人にとって、その中に
自分自身は含まれていません。5年生存率の数値が高くても低くても、自分自身が5年後に生きているのか死んで
いるのかを予測してくれるわけではありません。
さらに言えば、例えば5年生存率が30%だった場合、「70%が亡くなる」とネガティブにとらえるか、「30%が生きて
いる」とポジティブにとらえるかでも、ずいぶん違ってきます。またそもそも、自分が「数値も含めてできるだけ多くを
知りたい」タイプなのか、「数値を知るとかえってつらくなる」タイプなのかという問題もあります。
データは重要ですが、数字はあくまでも数字。自分が後者の「つらくなる」タイプだと思うなら、あえて5年生存率を
知らずに過ごすというのも、選択肢の一つではないでしょうか。
本日の担当:御殿場店 池谷(日経新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:55
│Comments(0)
2014年12月26日
ユネスコ、書きそんじハガキで世界の子どもが学校に通える取り組みを実施中
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟は現在、家庭に眠っている書きそんじの郵便ハガキ、
使っていない切手やプリペイドカードなどの「タンス遺産」を募金にかえる運動を行っている。
■教育を受けられない世界中の人々に学ぶチャンスを
同運動は、戦争や貧困などの理由で教育の機会に恵まれない人々のために「学びの場=寺子屋」を
世界に広げる「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環。11枚の書きそんじハガキで、カンボジアでは
ひとりがひと月学校に通うことができるという。
同運動を、多くの人に知ってもらうため、気軽に参加できる「タンス遺産ダンス」編のムービーを作成し、
公開した。書きそんじハガキ、未使用切手、プリペイドカードの3兄弟が、ダンスと歌で家庭に眠った
「遺産」について考えることを訴える。
書きそんじハガキとは、投函されていない未使用の切手つき郵便ハガキのこと。宛先不明で戻ってきた
ハガキは対象外。その他、未使用切手、商品券、ビール券などの金券類も、通年受け付けている。
1~3月は年賀状の書きそんじハガキ回収強化月間としている。
本日の担当:御殿場店 田邉 (マイナビニュースより)
使っていない切手やプリペイドカードなどの「タンス遺産」を募金にかえる運動を行っている。
■教育を受けられない世界中の人々に学ぶチャンスを
同運動は、戦争や貧困などの理由で教育の機会に恵まれない人々のために「学びの場=寺子屋」を
世界に広げる「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環。11枚の書きそんじハガキで、カンボジアでは
ひとりがひと月学校に通うことができるという。
同運動を、多くの人に知ってもらうため、気軽に参加できる「タンス遺産ダンス」編のムービーを作成し、
公開した。書きそんじハガキ、未使用切手、プリペイドカードの3兄弟が、ダンスと歌で家庭に眠った
「遺産」について考えることを訴える。
書きそんじハガキとは、投函されていない未使用の切手つき郵便ハガキのこと。宛先不明で戻ってきた
ハガキは対象外。その他、未使用切手、商品券、ビール券などの金券類も、通年受け付けている。
1~3月は年賀状の書きそんじハガキ回収強化月間としている。
本日の担当:御殿場店 田邉 (マイナビニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
09:30
│Comments(0)
2014年12月25日
血圧の変動で起きる「ヒートショック」に注意
自宅で入浴する際の事故が高齢者を中心に増えている。主な原因は温度の急激な変化
により血圧が大きく変動して起きる健康被害「ヒートショック」だ。ヒートショック関連の入浴
中の死者は推計年間1万7000人に上り、冬の被害が多い。
◇血圧上昇と低下
ヒートショックはなぜ起こるのか。暖房をしていない脱衣室で衣服を脱ぐと、寒さの刺激で
血圧が急激に上がり、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因となる。さらに、温かいお湯につ
かると血管が拡張して、血圧は急激に下がる。
通常、血圧の正常値は、「140~90ミリHg」ぐらいとされる。東京都健康長寿医療センター
の調査では、入浴後6分で30~90ミリHgも血圧が下がり、失神して溺死する危険があるという。
高齢者は元気でも体温維持機能が低下しており、血圧変化を来しやすい。若い世代でも高血圧や
生活習慣病の患者は、起きる可能性がある。
◇年1万7000人死亡
同センターは、全国の消防機関に行った調査で2011年の搬送者数を基に死者数を推計した
ところ1万7000人だった。同年の交通事故死者数(4611人)の4倍近くになる。このうち、65歳
以上の高齢者は1万4000人とみられる。高齢化の影響か死者数は増加傾向にあり、同センター
研究所の高橋龍太郎副所長(63)は「無理な入浴は避けているはずの80歳以上の方にも被害が
出ている」と憂慮する。
1万人当たりの発生件数を都道府県別でみると、沖縄県と北海道が少ない。このうち、沖縄県は
もともと温暖であり、北海道は家屋が耐寒仕様になっており、浴室も暖かいためとみられる。
季節的には1月が最も多く、最少の8月の10・7倍にも上る。入浴習慣が違うためか、海外では
ヒートショックによる死者は少ないという。
本日の担当:学園通り店 長山(毎日新聞より)
により血圧が大きく変動して起きる健康被害「ヒートショック」だ。ヒートショック関連の入浴
中の死者は推計年間1万7000人に上り、冬の被害が多い。
◇血圧上昇と低下
ヒートショックはなぜ起こるのか。暖房をしていない脱衣室で衣服を脱ぐと、寒さの刺激で
血圧が急激に上がり、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因となる。さらに、温かいお湯につ
かると血管が拡張して、血圧は急激に下がる。
通常、血圧の正常値は、「140~90ミリHg」ぐらいとされる。東京都健康長寿医療センター
の調査では、入浴後6分で30~90ミリHgも血圧が下がり、失神して溺死する危険があるという。
高齢者は元気でも体温維持機能が低下しており、血圧変化を来しやすい。若い世代でも高血圧や
生活習慣病の患者は、起きる可能性がある。
◇年1万7000人死亡
同センターは、全国の消防機関に行った調査で2011年の搬送者数を基に死者数を推計した
ところ1万7000人だった。同年の交通事故死者数(4611人)の4倍近くになる。このうち、65歳
以上の高齢者は1万4000人とみられる。高齢化の影響か死者数は増加傾向にあり、同センター
研究所の高橋龍太郎副所長(63)は「無理な入浴は避けているはずの80歳以上の方にも被害が
出ている」と憂慮する。
1万人当たりの発生件数を都道府県別でみると、沖縄県と北海道が少ない。このうち、沖縄県は
もともと温暖であり、北海道は家屋が耐寒仕様になっており、浴室も暖かいためとみられる。
季節的には1月が最も多く、最少の8月の10・7倍にも上る。入浴習慣が違うためか、海外では
ヒートショックによる死者は少ないという。
本日の担当:学園通り店 長山(毎日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
10:23
│Comments(0)
2014年12月24日
相続税大改正へ
相続税の大改正が年明けにやってきます。
相続税というと、これまではお金持ちにしか関係のないイメージでしたが、2015年1月からは、その対象がぐっと広がります。
気がついたら高額な税金を課税されたというケースも想定される中、知るべきポイントについて取材しました。
東京都内の百貨店の宝飾品売り場。
金の工芸品の中でも、特に人気なのが「おりん」。
店頭での売り上げの7割を占めるというのが仏具のおりん。
長年、使っても価値が下がらないことから人気となっている。
さらに、日本橋高島屋ゴールドショップの松倉正人店長は「お客様の中には、こちらの工芸品と比べて、おりんは相続税がかからない
ということで、お求めになるお客様もいらっしゃるようです」と語った。
国税庁は、墓地や墓石、仏壇や仏具など、日常礼拝をしているものは、相続税がかからない財産としている。
価値の高い状態で子孫に相続しやすいという理由もあり、今、こうしたゴールド仏具に注目が集まっているという。
この背景にあるのが、年明けに改正される相続税の税制。
相続にくわしい清水明夫税理士は「今回の改正のポイントは、なんといっても、相続税がかからない基礎控除といわれる金額が下がる
ことです。例えば相続人が1人の場合は、6,000万円までは財産があっても相続税がかからなかったんです。それが今回の改正で、20
15年1月1日以降の相続については、4割減で3,600万円。これを超えてしまいますと、相続税がかかる」と語った。
これまで、相続税といえば、お金持ちにかかる税というイメージだったが、地価が高い首都圏などでは、改正後は、親の住んでいた家を
引き継ぐだけで課税される可能性がある。
これによって、相続税の申告が必要となる人が、現在の2倍以上に増えるという試算もある。
本日の担当:学園通り店 杉山(FNNニュースより)
相続税というと、これまではお金持ちにしか関係のないイメージでしたが、2015年1月からは、その対象がぐっと広がります。
気がついたら高額な税金を課税されたというケースも想定される中、知るべきポイントについて取材しました。
東京都内の百貨店の宝飾品売り場。
金の工芸品の中でも、特に人気なのが「おりん」。
店頭での売り上げの7割を占めるというのが仏具のおりん。
長年、使っても価値が下がらないことから人気となっている。
さらに、日本橋高島屋ゴールドショップの松倉正人店長は「お客様の中には、こちらの工芸品と比べて、おりんは相続税がかからない
ということで、お求めになるお客様もいらっしゃるようです」と語った。
国税庁は、墓地や墓石、仏壇や仏具など、日常礼拝をしているものは、相続税がかからない財産としている。
価値の高い状態で子孫に相続しやすいという理由もあり、今、こうしたゴールド仏具に注目が集まっているという。
この背景にあるのが、年明けに改正される相続税の税制。
相続にくわしい清水明夫税理士は「今回の改正のポイントは、なんといっても、相続税がかからない基礎控除といわれる金額が下がる
ことです。例えば相続人が1人の場合は、6,000万円までは財産があっても相続税がかからなかったんです。それが今回の改正で、20
15年1月1日以降の相続については、4割減で3,600万円。これを超えてしまいますと、相続税がかかる」と語った。
これまで、相続税といえば、お金持ちにかかる税というイメージだったが、地価が高い首都圏などでは、改正後は、親の住んでいた家を
引き継ぐだけで課税される可能性がある。
これによって、相続税の申告が必要となる人が、現在の2倍以上に増えるという試算もある。
本日の担当:学園通り店 杉山(FNNニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
09:35
│Comments(0)
2014年12月22日
図書館が「福袋」、本との出会い演出
借りたのがどんな本なのか、袋を開けてみてのお楽しみ。埼玉県三郷市立早稲田図書館は
来年1月6日から、中身が見えないようにバッグに入れた本をセットにした「ふく福☆福袋貸出
セット」を貸し出す。新春の初売りなどでなじみの福袋をまねて、普段は借りないようなジャンル
の本との出会いを演出して、読書の幅を広げてもらうのがねらいだ。
3冊1組にした小学校低・中・高学年向け各10セットと、2冊1組にした中学生以上30セットの
計60セットを用意する。全職員18人が「新春にふさわしく、明るく温かな気持ちになれるような
本を」と、それぞれ2~3冊を選んだという。
同館によると、図書館の福袋はここ近年、全国各地で取り組むところが増えている。「自分からは
手に取らないような本も、読んでみると面白かった」「本に詳しい職員が薦めるだけあり、読み応え
があった」などとおおむね好評という。2010年に始めた兵庫県の宝塚市立西図書館では当初用意
した100セットで足りず、翌年は200
セットに増やした。新春のほか、夏休みや秋の読書週間にも実施するところもあるという。
本日の担当:沼津店 山﨑(朝日新聞より)
来年1月6日から、中身が見えないようにバッグに入れた本をセットにした「ふく福☆福袋貸出
セット」を貸し出す。新春の初売りなどでなじみの福袋をまねて、普段は借りないようなジャンル
の本との出会いを演出して、読書の幅を広げてもらうのがねらいだ。
3冊1組にした小学校低・中・高学年向け各10セットと、2冊1組にした中学生以上30セットの
計60セットを用意する。全職員18人が「新春にふさわしく、明るく温かな気持ちになれるような
本を」と、それぞれ2~3冊を選んだという。
同館によると、図書館の福袋はここ近年、全国各地で取り組むところが増えている。「自分からは
手に取らないような本も、読んでみると面白かった」「本に詳しい職員が薦めるだけあり、読み応え
があった」などとおおむね好評という。2010年に始めた兵庫県の宝塚市立西図書館では当初用意
した100セットで足りず、翌年は200
セットに増やした。新春のほか、夏休みや秋の読書週間にも実施するところもあるという。
本日の担当:沼津店 山﨑(朝日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
10:21
│Comments(0)