2010年12月29日
「損保協会消費生活相談員向け冊子を改訂」
日本損害保険協会は、消費生活相談員向け冊子「そんぽ相談ガイド」の改定版を作成
した。この冊子は、損害保険全体の基本原理取扱いの背景などを理解してもらうための
解説や個別種目ごとのQ&A、さらに保険法の条文や具体的な約款、関連事項などの説明
などを盛り込んでおり、消費生活センターなどで、消費生活相談を担当している相談員に活用
してもらうための参考資料として作成。PDFファイルでも閲覧でき、わかりやすい内容になって
いるので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
坂倉
した。この冊子は、損害保険全体の基本原理取扱いの背景などを理解してもらうための
解説や個別種目ごとのQ&A、さらに保険法の条文や具体的な約款、関連事項などの説明
などを盛り込んでおり、消費生活センターなどで、消費生活相談を担当している相談員に活用
してもらうための参考資料として作成。PDFファイルでも閲覧でき、わかりやすい内容になって
いるので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
坂倉
Posted by 保険カンパニー at
15:14
│Comments(0)
2010年12月28日
来年の「買いたい・やりたい」、1位はスポーツ
電通総研は22日、「2011年買いたい・やりたいランキング」
を発表した。1位は「スポーツ、運動、体力づくり」でした。
体形維持への願望や健康志向の高まりが背景にあるとみられ、
2位は「地デジ対応テレビ(3Dを含む)の購入」3位は「パソ
コンの購入」でした。4位は「自動車の購入」。家電製品と比べ
高額だが、電気自動車の発売や充電設備の整備といった動きで
消費者の関心が高まったようです。
私も来年こそは、運動をはじめようと思っています!!
【池谷】
を発表した。1位は「スポーツ、運動、体力づくり」でした。
体形維持への願望や健康志向の高まりが背景にあるとみられ、
2位は「地デジ対応テレビ(3Dを含む)の購入」3位は「パソ
コンの購入」でした。4位は「自動車の購入」。家電製品と比べ
高額だが、電気自動車の発売や充電設備の整備といった動きで
消費者の関心が高まったようです。
私も来年こそは、運動をはじめようと思っています!!
【池谷】
Posted by 保険カンパニー at
16:22
│Comments(0)
2010年12月27日
生命保険の加入率で女性が男性を抜いた
生命保険文化センターが行った調査によると、2010年の生命保険の加入率は男性が79.9%
(前回2007年調査比で2.0ポイント減少)だったのに対し、女性が81.4%(同0.2ポイン
ト上昇)となった。
「20歳代の男性の未婚率は80%と上昇しており、保険加入への必要性を感じない層が増加
しているようだ。一方で、医療保険に加入する女性が増えていることが、女性の加入率を
引き上げているのでは」と・・・・
こうした背景には、女性の社会進出があるとみられる。晩婚化が進んで独身女性も増えて
おり、万が一、病気になったときに備えて医療保険に入りたいという女性が増えているの
だ。また60歳代の女性の加入率も大きく男性を上回っており、夫が亡くなった後を含めた
老後の医療費を心配して、加入が進んでいる様子です。
オリクッス生命保険の「CURE Lady」やアクサ生命保険の「がんと診断された場合の収
入保証年金が支払われる保険が代表的ですね。 【田邉】
(前回2007年調査比で2.0ポイント減少)だったのに対し、女性が81.4%(同0.2ポイン
ト上昇)となった。
「20歳代の男性の未婚率は80%と上昇しており、保険加入への必要性を感じない層が増加
しているようだ。一方で、医療保険に加入する女性が増えていることが、女性の加入率を
引き上げているのでは」と・・・・
こうした背景には、女性の社会進出があるとみられる。晩婚化が進んで独身女性も増えて
おり、万が一、病気になったときに備えて医療保険に入りたいという女性が増えているの
だ。また60歳代の女性の加入率も大きく男性を上回っており、夫が亡くなった後を含めた
老後の医療費を心配して、加入が進んでいる様子です。
オリクッス生命保険の「CURE Lady」やアクサ生命保険の「がんと診断された場合の収
入保証年金が支払われる保険が代表的ですね。 【田邉】
Posted by 保険カンパニー at
16:48
│Comments(0)
2010年12月24日
【冬太りを防ぐ、覚えておきたい食材】
「1日2リットル水を飲んでいる」「仕事終わりにはビールを飲むのが習慣」etc。実はこの冷たい食べ物や飲み物が冬太りを加速させたり、プチ不調の原因になることもあるのだそうだ。
「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質をもつ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまうこともあるそうです。」
体を温める食材としては…
○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、さば、いわし、えび、鮭、かつお、ぶり、チーズ
○野菜類
ねぎ、玉ねぎ、にんじん、にら、生姜、しそ、にんにく、牛蒡、南瓜、大根、カブ
○穀物・豆類・種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、胡桃、松の実、栗
○果物・調味料・飲み物類
桃、ざくろ、胡椒、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア
「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとよい。冷ます性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されす。また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使うときは控えめにするほうがよい。」
ちなみに体を冷ます食材としては…
○肉・魚・乳製品類
すっぽん、馬肉・牛の胆のう、羊の肝臓、ピータン
○野菜類
かいわれ、きゅうり、こんにゃく、セロリ、ほうれん草、トマト、なす、レタス
○穀類・豆類
小麦、白米、豆腐、緑豆、緑豆もやし、あわ、ひえ、白いパン
○果物・調味料・飲み物
柿、キウイ、スイカ、梨、バナナ、メロン、ゆず、レモン、白砂糖、オイスターソース、バター、マヨネーズ、コーヒー、緑茶、牛乳
などだそうです。
これから、年末年始に向け、食べる・飲む機会が増えますが、少しこんなことを頭の隅においてみてはいかがですか?
野口
「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質をもつ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまうこともあるそうです。」
体を温める食材としては…
○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、さば、いわし、えび、鮭、かつお、ぶり、チーズ
○野菜類
ねぎ、玉ねぎ、にんじん、にら、生姜、しそ、にんにく、牛蒡、南瓜、大根、カブ
○穀物・豆類・種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、胡桃、松の実、栗
○果物・調味料・飲み物類
桃、ざくろ、胡椒、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア
「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとよい。冷ます性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されす。また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使うときは控えめにするほうがよい。」
ちなみに体を冷ます食材としては…
○肉・魚・乳製品類
すっぽん、馬肉・牛の胆のう、羊の肝臓、ピータン
○野菜類
かいわれ、きゅうり、こんにゃく、セロリ、ほうれん草、トマト、なす、レタス
○穀類・豆類
小麦、白米、豆腐、緑豆、緑豆もやし、あわ、ひえ、白いパン
○果物・調味料・飲み物
柿、キウイ、スイカ、梨、バナナ、メロン、ゆず、レモン、白砂糖、オイスターソース、バター、マヨネーズ、コーヒー、緑茶、牛乳
などだそうです。
これから、年末年始に向け、食べる・飲む機会が増えますが、少しこんなことを頭の隅においてみてはいかがですか?
野口
Posted by 保険カンパニー at
10:55
│Comments(0)
2010年12月22日
「アメリカンファミリー企業フィランソロピー大賞」
日本フィランソロピー協会は、社会貢献に取り組む企業を表彰する第8回
「企業フィランソロピー大賞」にアメリカンファミリー生命保険を選んだ。
がん保険を主力商品とする同社は、専門病院で小児がんと闘病する
子供を持つ家族向けに、全国に3ヶ所で付添いのための宿泊施設を
設置。がん遺児を対象にした奨学基金も設けるなど社会貢献に尽力
している。
坂倉
「企業フィランソロピー大賞」にアメリカンファミリー生命保険を選んだ。
がん保険を主力商品とする同社は、専門病院で小児がんと闘病する
子供を持つ家族向けに、全国に3ヶ所で付添いのための宿泊施設を
設置。がん遺児を対象にした奨学基金も設けるなど社会貢献に尽力
している。
坂倉
Posted by 保険カンパニー at
11:15
│Comments(0)