2015年04月30日
介護保険料11%増=平均月額5514円に―厚労省
厚生労働省は28日、65歳以上の高齢者が支払う2015~17年度の介護保険料が、
全国平均で月額5514円になるとの集計結果を発表した。
高齢化による介護サービス利用者の増加とサービスの充実のため、12~14年度の
平均4972円と比べて542円(11%)増となった。同省はまた、20年度に6771円、
25年度には8165円に上昇するとの推計も示した。
介護保険料は、保険を運営する全国1579の自治体と広域連合が3年ごとに改定している。
集計結果によると、全団体のうち94%が保険料を引き上げた。改定しなかった団体は4%、
引き下げた団体は2%。保険料が最も高いのは奈良県天川村の8686円、最も安いのは
鹿児島県三島村の2800円と、地域差が拡大している。
本日の担当:御殿場店 田邉 (時事通信より)
全国平均で月額5514円になるとの集計結果を発表した。
高齢化による介護サービス利用者の増加とサービスの充実のため、12~14年度の
平均4972円と比べて542円(11%)増となった。同省はまた、20年度に6771円、
25年度には8165円に上昇するとの推計も示した。
介護保険料は、保険を運営する全国1579の自治体と広域連合が3年ごとに改定している。
集計結果によると、全団体のうち94%が保険料を引き上げた。改定しなかった団体は4%、
引き下げた団体は2%。保険料が最も高いのは奈良県天川村の8686円、最も安いのは
鹿児島県三島村の2800円と、地域差が拡大している。
本日の担当:御殿場店 田邉 (時事通信より)
Posted by 保険カンパニー at
09:23
│Comments(0)
2015年04月27日
セグウェイ、7月から公道で走行可能に 誘導員など条件
国土交通省は24日、「セグウェイ」など2輪の立ち乗り型ロボットを、7月から全国の公道で
走れるようにすると発表した。誘導員の配置や道路使用許可、小型特殊自動車としての
認定などが条件となる見通しで今後、警察庁と協議する。
2輪の立ち乗り型ロボットを公道で走らせるには、これまで国の構造改革特区の認定を
受ける必要があり、茨城県つくば市が2011年6月からセグウェイで実証実験を進め、
愛知県豊田市もトヨタ自動車の2輪立ち乗り型ロボット「ウィングレット」で実験していた。
3年間の実験で事故などの問題がなく、国交省は特区申請のない地域にも拡大できると判断した。
幅70センチ以内、最高時速10キロ以下などの要件を満たせば、トラクターや小型フォークリフトと
同じ小型特殊自動車か原動機付き自転車として国交省が認定する。つくば市と豊田市では、
道路幅が3メートル以上の歩道などに限り、地元の警察署が道路使用許可を出した。
危険防止のため誘導員の配置も必要で、全国でも同様の条件がつく見通しだ。
自治体のほか企業や個人も申請でき、観光業者のツアーやメーカーの性能試験などが見込まれるという。
本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)
走れるようにすると発表した。誘導員の配置や道路使用許可、小型特殊自動車としての
認定などが条件となる見通しで今後、警察庁と協議する。
2輪の立ち乗り型ロボットを公道で走らせるには、これまで国の構造改革特区の認定を
受ける必要があり、茨城県つくば市が2011年6月からセグウェイで実証実験を進め、
愛知県豊田市もトヨタ自動車の2輪立ち乗り型ロボット「ウィングレット」で実験していた。
3年間の実験で事故などの問題がなく、国交省は特区申請のない地域にも拡大できると判断した。
幅70センチ以内、最高時速10キロ以下などの要件を満たせば、トラクターや小型フォークリフトと
同じ小型特殊自動車か原動機付き自転車として国交省が認定する。つくば市と豊田市では、
道路幅が3メートル以上の歩道などに限り、地元の警察署が道路使用許可を出した。
危険防止のため誘導員の配置も必要で、全国でも同様の条件がつく見通しだ。
自治体のほか企業や個人も申請でき、観光業者のツアーやメーカーの性能試験などが見込まれるという。
本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
08:23
│Comments(0)
2015年04月24日
都内で20代のHIV感染最多、同性間性的接触が73%
東京都は、昨年1年間に都内で確認されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者の合計が
前年比43人増の512人となり、統計を取り始めた1989年以降で3番目に多かったと発表した。
うち20歳代のHIV感染者は前年比45人増の148人で過去最多だった。
都は、都内の保健所や医療機関で確認されたHIV感染者やエイズ患者を集計しており、
感染者は前年比56人増の415人、患者は同13人減の97人。性別では男性が96・9%を占め、
推定される感染経路は、同性間の性的接触が72・9%、異性間の性的接触は17・8%だった。
年代別では、感染者は20、30歳代、患者は30、40歳代が多く、それぞれ全体の7割弱を占めていた。
都は、都内の保健所などで、匿名で受けられる無料の検査を実施している。
都福祉保健局は「感染しても、適切な治療を早期に始めれば、発症を抑えられる。
不安がある人は検査を受けてほしい」と呼びかけている。
本日の担当:沼津店 野口 (読売新聞より)
前年比43人増の512人となり、統計を取り始めた1989年以降で3番目に多かったと発表した。
うち20歳代のHIV感染者は前年比45人増の148人で過去最多だった。
都は、都内の保健所や医療機関で確認されたHIV感染者やエイズ患者を集計しており、
感染者は前年比56人増の415人、患者は同13人減の97人。性別では男性が96・9%を占め、
推定される感染経路は、同性間の性的接触が72・9%、異性間の性的接触は17・8%だった。
年代別では、感染者は20、30歳代、患者は30、40歳代が多く、それぞれ全体の7割弱を占めていた。
都は、都内の保健所などで、匿名で受けられる無料の検査を実施している。
都福祉保健局は「感染しても、適切な治療を早期に始めれば、発症を抑えられる。
不安がある人は検査を受けてほしい」と呼びかけている。
本日の担当:沼津店 野口 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:12
│Comments(0)
2015年04月23日
公務員にフレックス制 国が来春、民間に働き方改革促す
政府は20万人程度の国家公務員を対象に、個人が働く時間を柔軟に選べるフレックスタイム制を、
来年4月に導入する方針だ。
日本企業のフレックス制導入は、政府が成長戦略の核と位置づける「働き方改革」の柱の一つ。
国が率先して導入し、裾野を広げる。
現在のフレックス制は一般に「コアタイム」と呼ばれる出社を義務付ける時間を設定したうえで、
出社・退勤の時間を自由に決める仕組み。
本日の担当:沼津店 坂倉 (日本経済新聞より)
来年4月に導入する方針だ。
日本企業のフレックス制導入は、政府が成長戦略の核と位置づける「働き方改革」の柱の一つ。
国が率先して導入し、裾野を広げる。
現在のフレックス制は一般に「コアタイム」と呼ばれる出社を義務付ける時間を設定したうえで、
出社・退勤の時間を自由に決める仕組み。
本日の担当:沼津店 坂倉 (日本経済新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:25
│Comments(0)
2015年04月22日
子供の誤飲に注意…最多は96件の「薬」
厚生労働省は家庭での子供の誤飲事故に関する平成25年度の病院モニター報告で
531件(前年度比146件増)の事例が寄せられ、医薬品や医薬部外品を誤飲したケースが
96件(同39件増)で最多だったと発表した。死亡例はなかった。
報告制度が始まった昭和54年度以来トップだったたばこの誤飲は94件で、薬が初めて
たばこを上回った。厚労省は「細心の注意を払ってほしい」としている。
全国15施設の協力医療機関のうち、9施設の小児科が診察した事例をまとめた。
誤飲した物は薬、たばこの他にペットボトルの包装など食品の付属物や、玩具の部品などがあった。
年齢別では、生後6カ月から1歳未満が147件と最も多く、1歳から1歳半未満が130件と続いた。
本日の担当:御殿場店 池谷 (産経新聞より)
531件(前年度比146件増)の事例が寄せられ、医薬品や医薬部外品を誤飲したケースが
96件(同39件増)で最多だったと発表した。死亡例はなかった。
報告制度が始まった昭和54年度以来トップだったたばこの誤飲は94件で、薬が初めて
たばこを上回った。厚労省は「細心の注意を払ってほしい」としている。
全国15施設の協力医療機関のうち、9施設の小児科が診察した事例をまとめた。
誤飲した物は薬、たばこの他にペットボトルの包装など食品の付属物や、玩具の部品などがあった。
年齢別では、生後6カ月から1歳未満が147件と最も多く、1歳から1歳半未満が130件と続いた。
本日の担当:御殿場店 池谷 (産経新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:25
│Comments(0)