吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2008年08月07日

あなたは「思考人間」・「感覚人間」?

「思考人間」と「感覚人間」ストレスに弱いのはどっち?

「明確なビジョンを持てば、人は精神的にタフになれるだろうか?」

専門家は語る

「残念ながら、自分のキャリアを具体的に思い描こうとする人ほど、

実は職場の突発的な変化に弱い。

頭の中で作り上げたキャリアパスと現実とのギャップに

耐えられなくなってしまう・・。」

詳しい内容 http://diamond.jp/series/depress/3


この記事では、未来の目標についてあれこれ思い悩む人が「思考人間」。

今という時間をめいいっぱい楽しむ人は「感覚人間」と呼んで、

うつになりにくいのは、「感覚人間」であると述べています。

うつを取り巻く環境も変化し、以前は「あきらかに過重労働が原因」だったが、

現在は「環境の変化」からうつを発症する場合が多い。

うつになる原因は、周囲との関わりが希薄で、自分と会社の関係に、

存在価値を見失ってしまうことにある。とも。

この記事を読んだ後、「私も思考人間かも・・」そう思ってしまう部分があるので、

感覚人間の方が生き易くてうらやましいと思いました。

しかし、だからと言って全てが感覚人間のようになりたいとは全く思いません!

思考とのバランスが大事だと思ってます。負けるな思考型人間!! 【鈴木】



Posted by 保険カンパニー at 08:08│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あなたは「思考人間」・「感覚人間」?
    コメント(0)