吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2014年06月24日

その症状、夏風邪じゃないかも?クーラー病についておさらい!

「あれ、夏風邪かな?」熱が出て頭も痛いしどうも筋肉痛のような痛みも感じる。
もしも真夏にそのような症状が出た場合には、夏風邪だけでなくクーラー病・冷房病の可能性も
疑ってみる必要があります。ここでは、クーラー病について簡単に解説します。

◆クーラー病・冷房病とは?
冷房はとても便利なものです。暑いと思ったらスイッチを入れれば室内を充分に冷やしてくれます。
そのためこれさえあれば夏場でも快適に過ごせます。しかし、こんなに便利な冷房が原因となって
体調不良を起こしてしまうということがあるのです。それをクーラー病といいます。

症状は、頭痛、熱が出る、筋肉痛のような痛み、などまるで風邪のような状態になります。
そのため夏風邪と間違えてしまう人がとても多くいるのです。しかし冷房で冷やしているのに
熱が出るというのは不思議なものです。なぜこのようなことが起こってしまうのかというと、
冷房で体が必要以上に冷やされるために、脳が「体が冷えすぎているから温めなければいけない」と
熱を出して温めようとしているからです。そのため夏風邪のように熱が出てしまうのです。

◆気温差による自律神経の乱れ
その他にも、自律神経の働きが乱れてしまうというのも大きな問題です。冷房をつけている場所と
そうでない場所の気温差があまりにも大きい場合、その急激な気温差に体がついていけなくなって
しまうことがあります。その結果自律神経の働きがおかしくなってしまうのです。

対策としては、自律神経の乱れが起こりづらい生活習慣を心がけるということも大切です。
自律神経の働きが元々弱った状態になっている場合には、同じ冷房の風にあたっていても冷房病に
なってしまいやすいものです。そこで、規則正しい生活をすること・バランスの良い食事をとること・
夏場でも湯船につかって体をきちんと温めること、などを心がけるようにするべきです。

◆予防する方法は?
こうしたクーラー病・冷房病の対策のためには、まず上着を常備しておくということが大切です。
特に女性の場合夏は薄着になることが多いものです。薄着だと冷房の風が直接あたってしまいますので、
薄手の上着を1枚持っておくことが大切です。夏場は素足で過ごしたいという人も多いと思いますが、
冷房が入っているオフィスなどではストッキングや靴下をはくようにすることも対処法の一つです。

クーラー病・冷房病は1度なってしまうと慢性化してしまいなかなか治りにくいものです。なる前に予防を
心がけることが大切です。夏は冷房はもちろん食べ物や飲物も冷たいものを食べたくなりますから、
どうしても体を冷やしてしまいがちです。夏でも温かいお茶を飲むなど、体の中からもを温めるということを
心がけるべきです。


本日の担当:沼津店 山崎 (Mocosuku Womanより)



Posted by 保険カンパニー at 09:43│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
その症状、夏風邪じゃないかも?クーラー病についておさらい!
    コメント(0)