2014年11月18日
犬や猫も…身近な動物からの感染症に注意
動物が持つ常在菌やウイルスから感染する病気は動物由来感染症
(ズーノーシス、人獣共通感染症)と呼ばれる。
イヌやネコなど身近なペットからの感染例も多く、特に免疫力の弱い高齢者や
乳幼児、妊婦は注意が必要だ。
世界保健機関(WHO)はズーノーシスを「脊椎動物と人間との間で自然に移行
するすべての病気または感染」と定義し、世界に200種類以上あるとしている。
病原体の伝播(でんぱ)には動物にかまれたり、ひっかかれたりすることで感染
する直接伝播と、動物を触ったりすることでダニなどを通して症状が現れる
間接伝播の2種類がある。
エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)のように有効な治療法が開発
されていないものもある。
本日の担当:沼津店 坂倉(SankeiBiz)
(ズーノーシス、人獣共通感染症)と呼ばれる。
イヌやネコなど身近なペットからの感染例も多く、特に免疫力の弱い高齢者や
乳幼児、妊婦は注意が必要だ。
世界保健機関(WHO)はズーノーシスを「脊椎動物と人間との間で自然に移行
するすべての病気または感染」と定義し、世界に200種類以上あるとしている。
病原体の伝播(でんぱ)には動物にかまれたり、ひっかかれたりすることで感染
する直接伝播と、動物を触ったりすることでダニなどを通して症状が現れる
間接伝播の2種類がある。
エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)のように有効な治療法が開発
されていないものもある。
本日の担当:沼津店 坂倉(SankeiBiz)
Posted by 保険カンパニー at 15:18│Comments(0)