吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2016年03月16日

胃がん発症抑える酵素を発見 東大院「予防につながる」

胃の粘膜にいる細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による胃がんの発症を
抑える酵素が新たに見つかった。東京大大学院の畠山昌則教授(感染腫瘍
(しゅよう)学)らのチームが15日、英科学誌ネイチャー・マイクロバイオロジー
(電子版)に発表した。

日本人の胃がん患者のほとんどはピロリ菌に感染している。ピロリ菌がつくる
たんぱく質が胃の細胞に侵入して「SHP2」という酵素と結びつくと、胃がんの
発症を促すことが知られている。だが、このたんぱく質が別の酵素「SHP1」と
結びつくと、がんの発症が抑えられることがわかった。

さらに、胃がん患者の1割はピロリ菌だけでなく、リンパ腫などの原因として知
られるEBウイルスにも感染している。畠山さんによると、このウイルスに感染
した細胞ではSHP1の量が減り、ピロリ菌がつくるたんぱく質の働きが強まる
こともチームが確認した。畠山さんは「SHP1を増強する物質が見つかれば胃
がんの予防につながる」と話す。

本日の担当:御殿場店 鈴木



Posted by 保険カンパニー at 09:49│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
胃がん発症抑える酵素を発見 東大院「予防につながる」
    コメント(0)