吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2009年12月15日

《案外知らない健康保険。それ以外にもある公的医療保障》

日本の公的医療保障制度には、

医療保険制度のほかに公費負担医療制度があり、様々な法律に基づいて、国や自治体が医療費の全部または一部を公費で負担してくれるというものです。

国が全額負担するもの、公費で全額負担するもの、保険給付が優先し、患者の自己負担分について公費負担となるものなどがあります。患者または患者と生計を同じくする者の所得に応じた自己負担が生じるものもあります。



更正医療:18歳以上で身体障害者手帳を持つ人が機能障害を軽減または改善し、職業能力を向上させたり、日常生活を容易にするための医療が給付されます。角膜手術や関節形成手術、外耳形成手術、心臓手術、人工透析療法、腎移植術などが対象。

育成医療:
18歳未満で身体に障害があり、放置すると障害を残す恐れのある疾患のある人で、治療によって障害が回復したり、機能改善の見込みがある人に給付される医療。対象となる障害は、肢体不自由や視覚・聴覚・音声・言語機能障害または先天性内臓疾患、心臓疾患、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害などです。

特定疾患治療研究事業:
「特定疾患」とは、原因が不明で治療法が確立していない難病のうち、国や自治体が公費負担の対象として指定したもののこと。「特定疾患」には国が指定したものと都道府県が独自で指定したものがあり、都道府県ごとにその種類は異なります。対象となる疾患は各地の保健所で確認してください。

小児慢性特定疾患治療研究事業:
18歳未満の子どもの難病に対する医療の給付。指定された小児慢性特定疾患にかかり、所定の医療機関で治療を受けますと、保険の自己負担分3割の支払いが不要です。対象疾患は、小児がんや腎炎、ネフローゼ、ぜんそく、慢性心疾患、膠原病など。

これ以外にも、未熟児の養育に必要な医療を行う「養育医療の給付」や「生活保護世帯の医療扶助」「精神障害者通院医療の公費負担」などがあるそうです。
                                               【池谷】
  


Posted by 保険カンパニー at 12:11Comments(0)

2009年12月14日

65歳以上の入院患者、15年ぶり減少

65歳以上の1日あたりの推計入院患者数が93万1400人で、前回調査時の05年から0.65%減り、

15年ぶりに減少に転じたことが厚生労働省の調査でわかった。入院患者総数も前回に比べ減少。

高齢者が増加する一方、病床全体が減少しており、厚労省は「新薬開発や医療技術の向上に加え、

在宅医療などへのシフトが進んでいることが背景」とみている。

調査は3年ごとに実施。今回は無作為に抽出した全国1万3634ヵ所の医療機関に入通院した

約235万4000人を調べ、全国の推計値を算出した。

                                             【田邉 正子】
  


Posted by 保険カンパニー at 13:32Comments(0)

2009年12月14日

【不況の足元で…靴の修理や大忙し】

名古屋市中区の百貨店にある靴修理の専門店では、本格的な冬の

訪れを前に、ロングブーツなど冬用の靴修理の注文が相次いでいる。

不況の影響か修理件数が例年より格段に多く、職人たちは大忙しだ。

今年の大掃除で古いブーツや靴は捨てようと思っていましたが、

少し考え方を変えて修理に出してみようかと思いました。
  


Posted by 保険カンパニー at 10:37Comments(0)

2009年12月09日

「電気自動車に疑似走行音」

日産自動車は、2010年度から発表する電気自動車に、発進

時などにエンジン音に似た音を出す機能を搭載する。

エンジンがない電気自動車は走りが静かな半面、歩行者が

気付きにくいため「疑似走行音」を出すことで事故防止に

つなげる。国土交通省は、12年ごろに電気自動車などに

疑似走行音を出す装置を義務付ける制度を検討中だが、

日産自動車はこれに早先駆けて標準装備を決めた。

今後、自動車保険の保険料にも影響がでてくる可能性が

あるかもと感じました。

                         坂倉
  


Posted by 保険カンパニー at 13:58Comments(0)