2015年05月27日
若者の「田園回帰」で農村活性化を…農業白書
政府は26日、2014年度の農業白書(食料・農業・農村の動向)を閣議決定した。
今回、人口減社会を特集として初めて取り上げた。2010年に約4200万人だった農村人口は、
40年には約3200万人まで2割超減ると推計。農村を支えている高齢者(65歳以上)も
25年からは減少に転じるとの見通しを示し、都市に住む若者を農村に呼び寄せる「田園回帰」の
動きなどを後押しして、農村を活性化すべきだと指摘した。
白書は、このままでは「農地などの資源やコミュニティーの維持が困難になる」と懸念を示した。
一方で、14年の内閣府の調査によると、都市住民の約32%が農山漁村地域への定住願望に
ついて「ある」と答え、約21%だった05年の前回調査より大幅に増えた。
特に20歳代男性では47%強に上っているという。
白書は「若者を中心に『田園回帰』の動きや、定年退職を契機とした農村への定住志向が
みられる」と指摘し、「農業・農村の潜在力を最大限に発揮し、産業の育成や雇用の確保、所得の
増大を図ることが重要」だとした。実例として、地元の農産品の販売に力を入れる高知県四万十町の
事例などを紹介した。
林農相は26日の閣議後の記者会見で、「定住に結びつけることが大事で、地域の主体的な
取り組みを後押しする政策を推進したい」と述べた。
本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)
今回、人口減社会を特集として初めて取り上げた。2010年に約4200万人だった農村人口は、
40年には約3200万人まで2割超減ると推計。農村を支えている高齢者(65歳以上)も
25年からは減少に転じるとの見通しを示し、都市に住む若者を農村に呼び寄せる「田園回帰」の
動きなどを後押しして、農村を活性化すべきだと指摘した。
白書は、このままでは「農地などの資源やコミュニティーの維持が困難になる」と懸念を示した。
一方で、14年の内閣府の調査によると、都市住民の約32%が農山漁村地域への定住願望に
ついて「ある」と答え、約21%だった05年の前回調査より大幅に増えた。
特に20歳代男性では47%強に上っているという。
白書は「若者を中心に『田園回帰』の動きや、定年退職を契機とした農村への定住志向が
みられる」と指摘し、「農業・農村の潜在力を最大限に発揮し、産業の育成や雇用の確保、所得の
増大を図ることが重要」だとした。実例として、地元の農産品の販売に力を入れる高知県四万十町の
事例などを紹介した。
林農相は26日の閣議後の記者会見で、「定住に結びつけることが大事で、地域の主体的な
取り組みを後押しする政策を推進したい」と述べた。
本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
08:29
│Comments(0)