吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2014年05月22日

来月ネットで市販薬解禁 5店舗が県に届け出

一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売が6月12日から解禁されることを
受け、県内5店舗(19日現在)の薬局などが県に「特定販売の届出」を提出した。

ネット販売によって消費者は手軽に薬を購入できるようになるが、県薬剤師会では
「顔が見えない分、症状に合った薬を本当に提供できるのか」と懸念を示し、
安全確保の徹底を訴えている。

県衛生薬務課によると、これまでネット上での市販薬の販売は、整腸薬やビタミン剤など
最も副作用リスクが低い「3類」に限られていた。
しかし、改正薬事法で約1万1400品目ある市販薬のうち、「劇薬」を除く99・8%の
販売が来月12日から原則として解禁されることになった。

ネット販売に参入できるのは、開設許可を得て実際に店舗を構えている業者に限られる。
3月末時点で、県内には調剤室を設ける薬局が440店舗、調剤室がない店舗販売業が
227店舗あり、このうち5店舗が県に届け出た。

購入方法は、購入者がネット販売業者のホームページから購入する薬を選んで依頼すれば
商品が届くのが基本。ただ、胃腸薬や発毛剤など、特に副作用のリスクが高い「1類」を
購入する場合は、購入者は性別や年齢、症状などを販売業者側に伝えなければならず、
さらにメールで販売業者側の薬剤師らから服用上の注意点の説明を受け、了承した
旨を再度連絡する必要がある。

改正薬事法では、販売業者に販売記録の保存を義務付けており、同課は「薬の大量購入に
歯止めを掛けられるが、無許可で営業する業者が出てこないよう監視に努める」とする。

ただ、「対面販売が基本」と、ネット販売に警戒感を示すのは県薬剤師会の幡野仁会長(68)だ。
幡野会長は「対面販売では症状を把握しながら薬を提供し、医療機関の受診を促すことも
できるが、ネット上では、自らが薬を指定して購入するため、漫然と服用し続けてしまうケースも
ある」と危惧。販売業者のサイトには、店舗の名称や外観写真、薬剤師らの氏名なども掲載されるが、
「店に薬剤師が本当に実在するか、販売情報が外部に流出しないかなど、課題は多く、今後、
販売する業者が増えても適切に監視や指導ができるようにしてもらいたい」と求めている。


本日の担当:沼津店 坂倉 (読売新聞)  


Posted by 保険カンパニー at 09:18Comments(0)

2014年05月21日

大雪の保険金2536億円=過去4番目の風水害に-損保協

日本損害保険協会は20日、2月に関東・甲信地方に被害を及ぼした大雪に伴う
保険金の支払い見込み額は4月末時点の集計で2535億9000万円(27万7700件)に
上ると発表した。同協会によると、大雪では過去最大で、風水害では4番目の規模。

内訳は、火災保険が2318億5000万円、車両保険が217億5000万円だった。
大雪で破損した住宅や物置、工場の屋根の修理費用は火災保険で、車庫の
屋根崩落などによる車の損傷は自動車保険でそれぞれカバーされる。


本日の担当:御殿場店 池谷 (時事通信より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:12Comments(0)

2014年05月20日

損保協会、「エコ安全ドライブ3か条」の実践を呼びかけ

日本損害保険協会は、「エコ安全ドライブ3か条」のドライバーへの理解促進と普及
啓発のために、警察庁交通局の協力を得て、啓発DVDとチラシ470部を全国の
都道府県警察に提供した。
このDVD・チラシは、同協会のホームページ(http://www.sonpo.or.jp/)で閲覧できる。

エコドライブは、自動車の運転時に「急発進、急加速、急ブレーキをやめ、適切な
車間距離をとる」などを実践するもので、CO2発生量の低減につながるだけでなく、
安全運転にも効果があることが各方面で認識されている。
損保協会では、エコドライブの実践が、CO2の削減だけでなく、安全運転にも役立ち、
結果的に交通事故の低減にもつながることに着目。2004年度から、独自に
「エコ安全ドライブ」と名づけ、「地球にも・お財布にも・人にもやさしかった!」という効果を
体験してもらうための啓発を行っている。
2014年度からは、交通事故防止に特に効果の高いといわれる3点 ( (1)ふんわりアクセル
「eスタート」、(2)車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転、(3)減速時は
早めにアクセルを離そう)を「エコ安全ドライブ3か条」として推奨している。


本日の担当:御殿場店 田邉 (新日本保険新聞社より)  


Posted by 保険カンパニー at 10:01Comments(0)

2014年05月19日

世帯貯蓄、平均1739万円=株高で過去最高-13年家計調査

総務省が16日発表した2013年の家計調査報告(2人以上の世帯)によると、
1世帯当たりの平均貯蓄残高は前年比4.9%増の1739万円となり、
増加率、金額とも02年の調査開始以来最高となった。

安倍政権の経済政策「アベノミクス」による株高で有価証券の評価額が
2割以上上昇したことが寄与した。


本日の担当:学園通り店 長山 (時事通信社より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:15Comments(0)

2014年05月16日

「しずおか子育て優待カード」事業

「しずおか子育て優待カード」事業は、18歳未満の子どもを同伴した保護者又は妊娠中の方が、
優待カード(下図)を、県内すべての協賛店舗・協賛施設(ステッカー、ポスター、ミニのぼりが目印)で
提示すると、店舗・施設ごとに決められた「応援サービス」を受けることができる事業です。

※「応援サービス」は、協賛店舗・施設の善意と協力によるものです。 (静岡県HPより抜粋)


詳細はこちらよりご覧ください!⇒http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/yuutai.html


本日の担当:学園通り店 杉山 (静岡県HPより)  


Posted by 保険カンパニー at 10:16Comments(0)