吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2012年08月21日

スマートショップ制度  ごみ減量で環境保護

富士市が、
環境保護への取り組みに力を入れている地元店舗を認定する
「ごみ減量・リサイクル協力店 スマートショップ制度」が徐々に浸透している。
今月も1店舗が認定を受け、2006年2月の導入以降、78店舗になった。
認定数は予想を上回るペースという。
 
認定要件となっている取り組みは、簡易包装や買い物袋持参の啓発、容器の店頭で
の回収、エコマーク商品の販売など。
店舗からの申請を受けて市が調査し、要件をクリアすれば認定証とポスターを渡す。

認定後、
スマートショップ店としてPRができるほか、市のホームページで店舗が紹介される。
申請受付は随時行っている。
市は「制度への関心も市内で高まっている。店舗のイメージアップにつなげてほしい」
(廃棄物対策課)と呼び掛けている。
             問合せは同課<電話0545(55)2769>へ




【静岡新聞】2012年8月21日   朝刊


感想:最近、沼津事務所のレイアウト変更を行い、整理する際、大量のごみがでてきました。
       ごみの減量について、考えさせられる記事でした。


              植松

  


Posted by 保険カンパニー at 10:21Comments(0)

2012年08月21日

生保 保険料値上げへ…来年4月 運用利回り低下

生命保険各社は来年4月以降の新規の保険契約から、

終身保険や年金保険など貯蓄性の商品を中心に保険料を引き上げる方向で検討を始めた。

超低金利で資金運用による利益を出しにくくなっているため。

引き上げ幅は商品によって異なるが、数%になる見通しだ。

既存契約分は引き上げ対象外。

とのことです。


現在、
話を進めている方やこれから提案しようと思っている方は早めに進めていかなければ同じ保障でも多くの保険料を支払

っていただかなければいけなくなってしまいます。


            野口  


Posted by 保険カンパニー at 10:17Comments(0)

2012年08月18日

「富士火災、中小企業向けに図上演習サービス」

富士火災は、事業継続計画(BCP)の普及を支援する「図上演習」サービスを

開始した。架空の企業をケーススタディとして、時間の経過とともに、変化する

災害発生後の状況を想定し、状況に応じた情報の収集と意思決定を机上で

行なう演習で、中小企業を中心に、事業継続計画作成の重要性や防災訓練

の必要性を理解してもらうことを目的としている。


                   坂倉  


Posted by 保険カンパニー at 12:32Comments(0)

2012年08月15日

若者の視点で地域を活性化

若者の視点で地域活性化策を考えようと、

県中部の大学生グループが8月末、焼津市で「地域活性化プランコンテスト」を開催する。

商業観光をテーマに、ツアーやイベントなどのアイデアを競うコンテストで、実行委員が準備を進めている。

計画では、公募で参加した県内外の大学生や大学院生が、市内の水産加工業など各種企業を訪問して交流しながら、

チームごとに地域活性化プランを練り上げる。日程は、8月30日から9月1日の3日間。

実行委メンバーは県立大と静岡大の学生5人。

メンバーに焼津出身者がいたことや、「漁業や魚河岸シャツなど、魅力がたくさんある」(同実行委)ことから、焼津を舞台に選んだ。

実行委員は14日、焼津市役所を訪れ、清水泰市長に最終日の意見発表会の審査委員就任を依頼した。

学生らが、趣旨を説明すると、清水市長は就任を快諾した。コンテストには、市や商工会議所など市内の複数の団体が協力する。

実行委代表の本田隆爾さん(県立大4年)は「学生には地域や社会について考える楽しさを知ってほしいし、

焼津市に対しても新たな発見を提示できればうれしい」と意欲を語った。


                         【静岡新聞】2012年8月15日 朝刊


感想:  若い人も世の中のかとを色々と考え行動しています。自分も、もっとがんばらなければと思う記事でした。
                       
                                植松

  


Posted by 保険カンパニー at 11:28Comments(0)

2012年08月09日

親孝行に年平均14万円=3割はゼロ

住友生命保険が7日発表した親孝行アンケート調査結果によると、

1年間に親孝行に掛けた費用の全国平均は13万7215円だった。

地域別では、東日本の10万1605円に対し、住宅購入など

高額な親孝行が多かった西日本が2倍強の21万499円に上った。
 
最高額の回答は、住宅購入目的の3000万円。

ただ、回答の3割は0円で、これを含め1万円以下の回答が全体の

半分を占めており、一部の高額回答が平均を押し上げた形だ。

親孝行の内容は贈り物(48.8%)、食事(21.5%)、

帰省(13.6%)の順に多かった。 

子供が病気も無く元気で居てくれるのも親孝行だと思います。
                         

            【池谷】
  


Posted by 保険カンパニー at 12:42Comments(0)