2012年11月21日
勤務医の6割「職場やめたい」 医師の労組調査
医療機関で働く勤務医の6割が「職場をやめたい」と考えていることが18日、
医師らの労働組合「全国医師ユニオン」(東京)の調査で分かった。
病気がちだったり、健康に不安を抱えたりする人も半数近くに上り、
同ユニオンは「勤務医の長時間労働が改善されていない。医師を増やす必要がある」としている。
今年6~10月、全国の小児科や救急などを担当する勤務医にアンケート調査を実施、2108人から有効回答を得た。
最近職場をやめたいと思った頻度は「いつも」が8%、「時々」が26%。「まれ」と答えた28%を含めると、
計62%が「やめたい」と考えていた。
健康状態を尋ねたところ、4%が「病気がち」、43%が「健康に不安」と答えた。
病院に勤務する医師の当直回数は平均で月3.3回で、
当直明けの日も「1日勤務」に従事している人は79%を占めた勤務先の病院で医師不足を感じている人は8割を超えた。
(日本経済新聞より抜粋)
看護師の数も不足しているなかで、医師の数も不足しているという事で少し不安になる記事でした。
【池谷】
医師らの労働組合「全国医師ユニオン」(東京)の調査で分かった。
病気がちだったり、健康に不安を抱えたりする人も半数近くに上り、
同ユニオンは「勤務医の長時間労働が改善されていない。医師を増やす必要がある」としている。
今年6~10月、全国の小児科や救急などを担当する勤務医にアンケート調査を実施、2108人から有効回答を得た。
最近職場をやめたいと思った頻度は「いつも」が8%、「時々」が26%。「まれ」と答えた28%を含めると、
計62%が「やめたい」と考えていた。
健康状態を尋ねたところ、4%が「病気がち」、43%が「健康に不安」と答えた。
病院に勤務する医師の当直回数は平均で月3.3回で、
当直明けの日も「1日勤務」に従事している人は79%を占めた勤務先の病院で医師不足を感じている人は8割を超えた。
(日本経済新聞より抜粋)
看護師の数も不足しているなかで、医師の数も不足しているという事で少し不安になる記事でした。
【池谷】
Posted by 保険カンパニー at
11:56
│Comments(0)
2012年11月21日
かんぽ生命>新規業務、月内にも認可提言へ
日本郵政グループのかんぽ生命保険の新規業務進出の是非について、
政府の第三者機関「郵政民営化委員会」(委員長・西室泰三東芝相談役)が
月内にも「認可すべきだ」との意見をまとめ、政府に提言する方向で
最終調整している
かんぽ生命をめぐっては今月、民営化後の07年10月から約5年間に
契約者に支払うべき保険金計100億円が不払いになっていた可能性が浮上。
総務省とともに日本郵政の金融業務を所管する金融庁は「かんぽの支払い体制に
問題がある」と、早期の認可に慎重姿勢を示している。
かんぽは、子どもの将来の教育資金をためる学資保険について、
死亡保障を薄くし保険料を安くする新商品を来年4月から販売できるように
政府に認可を申請。
金融庁はかんぽで過去5年間に契約者への請求案内漏れによる多額の
保険金不払いがある可能性を重大視。民営化委に対し、新規業務の早期認可には
懸念があることを伝えていた。
【田邉】
政府の第三者機関「郵政民営化委員会」(委員長・西室泰三東芝相談役)が
月内にも「認可すべきだ」との意見をまとめ、政府に提言する方向で
最終調整している
かんぽ生命をめぐっては今月、民営化後の07年10月から約5年間に
契約者に支払うべき保険金計100億円が不払いになっていた可能性が浮上。
総務省とともに日本郵政の金融業務を所管する金融庁は「かんぽの支払い体制に
問題がある」と、早期の認可に慎重姿勢を示している。
かんぽは、子どもの将来の教育資金をためる学資保険について、
死亡保障を薄くし保険料を安くする新商品を来年4月から販売できるように
政府に認可を申請。
金融庁はかんぽで過去5年間に契約者への請求案内漏れによる多額の
保険金不払いがある可能性を重大視。民営化委に対し、新規業務の早期認可には
懸念があることを伝えていた。
【田邉】
Posted by 保険カンパニー at
09:21
│Comments(0)