2015年09月09日
岐阜発「楽園企業」、毎日5時に帰る残業ゼロ術
■毎日が「ノー残業デー」の会社
終業時間に退社することが、あなたは何回あるだろうか?
「ノー残業デー」の週1回? 2回? そもそも「定時に帰る」という発想がない人も多いかもしれない。
一方、岐阜県にある電気・設備資材メーカー「未来工業」の社員たちは、夕方4時45分になると帰り支度を始め、5時にはほぼ誰もいなくなる。就業時間は7時間15分で、残業も仕事の持ち帰りも禁止。まさに毎日が「ノー残業デー」だ。
創業者の故・山田昭男氏が以前、テレビ「カンブリア宮殿」に出演した際のこと。
「家族との夕食を毎日とれるのが幸せ」と話す中堅社員のビデオ映像が流され、他社から転職してきた独身社員は、「平日に自分の時間がいっぱいあるので、前職ではあきらめていた『平日“婚活”』をやってみます!」と宣言してみせた。
未来工業は残業禁止の導入後30年間、赤字決算はなく、経常利益率の平均も10%を上回っている。残業禁止で、1日7時間15分しか働かないのに、儲かる会社であり続けている。
いったい、こんな「楽園企業」は、どのように生まれたのだろうか?
実は、以前の未来工業は、午前8時始業で午後5時終業。繁忙期には残業もある、ごく普通の会社だった。「残業禁止になる前は、定時に帰るという発想もなかった」という社員もいたほどだ。
■「楽園企業」が生まれた3つの理由
それが今では、残業禁止だけでなく、残った仕事の持ち帰りも禁止。同社が、「楽園企業」に生まれ変わったのには3つの理由がある。
1.スーパーの閉店時間に間に合わないから
「17時に仕事が終わっても、近所のスーパーの閉店時間に間に合いません」
本社が大垣市内から移転すると、同市内に住む多くの社員は、20分以上早く自宅を出なければならなくなった。退社時間も遅くなり、女性社員からは「スーパーの閉店時間に間に合わない」と不満が寄せられた。
「そしたら始業時間を30分遅らせて、終業時間も15分早めよう」
創業者である山田昭男氏の決断で、「毎朝8時半始業、夕方16時45分終業」の7時間15分の勤務体制が生まれた。
2.残業手当を払うのが、もったいないから
「残業手当は、もったいないから払いたくない」
生前の山田氏は、実に率直にそう話していた。残業手当は、基本給の25%もの割増しになるためだ。
だが、生前の山田氏は本音とも冗談ともつかぬ発言で、相手を煙に巻くのが上手な創業者だった。2番目までの発言も額面どおりには受け取れない。長年取材してきた身からすると、むしろ次の3番目が最大の理由だった気がする。
3.仕事だけで人生を棒に振ってほしくないから
「ウチの社員たちには、ほかの会社みたいに、一度きりの人生を仕事だけで棒に振るような人には、なってほしくなかったんや」
山田氏は、そうも話していたからだ。しかし、それはただの美談ではない。前回の記事で書いたように、それが「社員を喜ばせて、やる気を引き出す」ことになり、ひいては「会社も儲かるはずだ」と、あの山田氏なら考えていたはずだ。
ここまで読んできて、「でも、どうやって残業しなくて仕事が終わるの?」と疑問に思った人もいるかもしれない。
そこで、未来工業式「さっさと帰る秘訣」を最後に紹介したい。
今回は誰にでもまねしやすそうな、3つのコツに絞って紹介する。
未来工業式「仕事を早く終わらせるコツ」を賢くまねして、まずは残業時間を減らすことから始めてみてほしい。
■未来工業式「仕事を早く終わらせる」3つのコツ
1.「あきらめる力」を身に付けてさっさと帰る
退社時間が早い未来工業では、仕事の優先順位のつけ方が明確だ。今日すべきことと、明日でも間に合うことを見極めるには、いい意味で「あきらめる力」が必要になる。今日すべきことが終われば、上司が残っていても先に帰る習慣づけから始めたい。
2.「業務のムダ」を5分単位で減らす
未来工業では、伝票処理から製造業務まで、5分単位で業務のムダを減らすことが習慣づけられている。就業時間が短いから効率化が進むわけだ。まずは、「5分のムダを6つ集めれば30分の自由時間が生まれる」と考えて、取り組んでみてほしい。
3.終業時間以降に「家庭の用事」を組み込む
社員の中には、水泳教室への子どもの送り迎えを、終業時間後の予定に組み込む人もいた。子どもを待たせるわけにはいかないから、仕事の効率も自然と上がり、定時退社を習慣づけやすいと考えたからだ。家庭の用事以外の予定でもOK。
どうだろう? 上記3つのうち、明日からまねできそうなことがひとつは見つかっただろうか?
仮にまねはできても、成果自体が出るには、少し時間がかかるかもしれない。どうか焦らずに、未来工業をまねてコツコツ続けてもらいたい。
次回は、「日本一多い」ともいわれる、同社の年間休日140日について紹介する。
本日の担当:御殿場店 鈴木 (東洋経済より)
終業時間に退社することが、あなたは何回あるだろうか?
「ノー残業デー」の週1回? 2回? そもそも「定時に帰る」という発想がない人も多いかもしれない。
一方、岐阜県にある電気・設備資材メーカー「未来工業」の社員たちは、夕方4時45分になると帰り支度を始め、5時にはほぼ誰もいなくなる。就業時間は7時間15分で、残業も仕事の持ち帰りも禁止。まさに毎日が「ノー残業デー」だ。
創業者の故・山田昭男氏が以前、テレビ「カンブリア宮殿」に出演した際のこと。
「家族との夕食を毎日とれるのが幸せ」と話す中堅社員のビデオ映像が流され、他社から転職してきた独身社員は、「平日に自分の時間がいっぱいあるので、前職ではあきらめていた『平日“婚活”』をやってみます!」と宣言してみせた。
未来工業は残業禁止の導入後30年間、赤字決算はなく、経常利益率の平均も10%を上回っている。残業禁止で、1日7時間15分しか働かないのに、儲かる会社であり続けている。
いったい、こんな「楽園企業」は、どのように生まれたのだろうか?
実は、以前の未来工業は、午前8時始業で午後5時終業。繁忙期には残業もある、ごく普通の会社だった。「残業禁止になる前は、定時に帰るという発想もなかった」という社員もいたほどだ。
■「楽園企業」が生まれた3つの理由
それが今では、残業禁止だけでなく、残った仕事の持ち帰りも禁止。同社が、「楽園企業」に生まれ変わったのには3つの理由がある。
1.スーパーの閉店時間に間に合わないから
「17時に仕事が終わっても、近所のスーパーの閉店時間に間に合いません」
本社が大垣市内から移転すると、同市内に住む多くの社員は、20分以上早く自宅を出なければならなくなった。退社時間も遅くなり、女性社員からは「スーパーの閉店時間に間に合わない」と不満が寄せられた。
「そしたら始業時間を30分遅らせて、終業時間も15分早めよう」
創業者である山田昭男氏の決断で、「毎朝8時半始業、夕方16時45分終業」の7時間15分の勤務体制が生まれた。
2.残業手当を払うのが、もったいないから
「残業手当は、もったいないから払いたくない」
生前の山田氏は、実に率直にそう話していた。残業手当は、基本給の25%もの割増しになるためだ。
だが、生前の山田氏は本音とも冗談ともつかぬ発言で、相手を煙に巻くのが上手な創業者だった。2番目までの発言も額面どおりには受け取れない。長年取材してきた身からすると、むしろ次の3番目が最大の理由だった気がする。
3.仕事だけで人生を棒に振ってほしくないから
「ウチの社員たちには、ほかの会社みたいに、一度きりの人生を仕事だけで棒に振るような人には、なってほしくなかったんや」
山田氏は、そうも話していたからだ。しかし、それはただの美談ではない。前回の記事で書いたように、それが「社員を喜ばせて、やる気を引き出す」ことになり、ひいては「会社も儲かるはずだ」と、あの山田氏なら考えていたはずだ。
ここまで読んできて、「でも、どうやって残業しなくて仕事が終わるの?」と疑問に思った人もいるかもしれない。
そこで、未来工業式「さっさと帰る秘訣」を最後に紹介したい。
今回は誰にでもまねしやすそうな、3つのコツに絞って紹介する。
未来工業式「仕事を早く終わらせるコツ」を賢くまねして、まずは残業時間を減らすことから始めてみてほしい。
■未来工業式「仕事を早く終わらせる」3つのコツ
1.「あきらめる力」を身に付けてさっさと帰る
退社時間が早い未来工業では、仕事の優先順位のつけ方が明確だ。今日すべきことと、明日でも間に合うことを見極めるには、いい意味で「あきらめる力」が必要になる。今日すべきことが終われば、上司が残っていても先に帰る習慣づけから始めたい。
2.「業務のムダ」を5分単位で減らす
未来工業では、伝票処理から製造業務まで、5分単位で業務のムダを減らすことが習慣づけられている。就業時間が短いから効率化が進むわけだ。まずは、「5分のムダを6つ集めれば30分の自由時間が生まれる」と考えて、取り組んでみてほしい。
3.終業時間以降に「家庭の用事」を組み込む
社員の中には、水泳教室への子どもの送り迎えを、終業時間後の予定に組み込む人もいた。子どもを待たせるわけにはいかないから、仕事の効率も自然と上がり、定時退社を習慣づけやすいと考えたからだ。家庭の用事以外の予定でもOK。
どうだろう? 上記3つのうち、明日からまねできそうなことがひとつは見つかっただろうか?
仮にまねはできても、成果自体が出るには、少し時間がかかるかもしれない。どうか焦らずに、未来工業をまねてコツコツ続けてもらいたい。
次回は、「日本一多い」ともいわれる、同社の年間休日140日について紹介する。
本日の担当:御殿場店 鈴木 (東洋経済より)
Posted by 保険カンパニー at
09:29
│Comments(0)
2015年09月08日
飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金
消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。
2017年4月に税率が10%に引き上げられるのにあたり、ほぼ全ての飲食料品を軽減対象とする。
複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため、いったん10%の税率を課した上で、
払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。
財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。財務省は
来週の与党税制協議会に提示し、自民、公明両党が議論を進める。自公両党は軽減制度を
16年度の与党税制改正大綱に盛り込み、政府は来年の通常国会に関連法案を提出する予定だ。
これまでの与党の議論では、軽減税率を適用する線引きとして「酒を除く飲食料品」「生鮮食品」
「精米」の3試案を検討してきた。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
2017年4月に税率が10%に引き上げられるのにあたり、ほぼ全ての飲食料品を軽減対象とする。
複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため、いったん10%の税率を課した上で、
払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。
財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。財務省は
来週の与党税制協議会に提示し、自民、公明両党が議論を進める。自公両党は軽減制度を
16年度の与党税制改正大綱に盛り込み、政府は来年の通常国会に関連法案を提出する予定だ。
これまでの与党の議論では、軽減税率を適用する線引きとして「酒を除く飲食料品」「生鮮食品」
「精米」の3試案を検討してきた。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:34
│Comments(0)
2015年09月04日
関連会社から“疑惑”の選書 武雄市TSUTAYA図書館
2013年4月に市の図書館運営を全国で初めてTSUTAYAとコラボし、注目を浴びた
武雄市図書館(佐賀県)。しかし、そこに並ぶのは「公認会計士第2次試験2001」や、
シリーズものだが全巻そろっていない「ラーメンマップ埼玉2」など、出版年度が10年以上
前で市場価値が低いものばかり。市民から疑惑の声があがっている。
これらの選書について、市の教育委員会は「TSUTAYAを運営する『カルチュア・
コンビニエンス・クラブ』(CCC)に委託して選書していただき、その後、市が確認しました」と
話す。CCCに選書した本の購入先について聞くと、こう説明した。
「ネット中古大手『ネットオフ社』より調達。中古流通からの調達は、事前に武雄市にも
承諾を得ています」
ネットオフの運営会社とは、10年にCCCが株式の30%を取得したCCC傘下のグループ
企業で、なんと疑惑の選書は全て“身内の新古書店”から購入したものだったのだ。
ネットオフに、選書された本の費用や当時の単価について問い合わせたが、期限までに
回答がなかった。
ネットオフのHPから、疑惑がもたれている選書の単価を調べてみると、最低価格の
108円で購入できるものが多数。1万冊のうち、本誌記者が各ジャンルから抽出した
計100冊の平均価格を出すと、なんと一冊あたり“272円”。
「108円は最低価格なので、簿価としては0に近い。ネットの新古書店で流通し、
売れなかった本が多数含まれていることになり、公共図書館の蔵書にふさわしくないことは
明らかです」(市立図書館の司書)
図書館問題に詳しい慶応大学の糸賀雅児(まさる)教授は言う。
「選書はどんな本であれ、図書館の『裁量権』の範囲と考えられていますが、税金を使う以上、
なぜ購入したのか説明責任がある。蔵書の中身より、“20万冊の蔵書”にこだわり、短期間で
書架を埋めてオープンに間に合わせることを優先した結果ではないか」
CCCに選書基準を尋ねると、「『趣味実用』『料理』『旅行』『ビジネス』等のジャンルを中心に
選書を行い、幅広く導入することを意識した」。「公認会計士第2次試験2001」や“Windows98”の
本の選書については、「蔵書の増加にあたっては過去のアーカイブも含めて幅広く選定。
結果、『幅広く』を意識しすぎた在庫が一部導入されており、更なる改善の余地があったと
反省しています」。
選書が「在庫処分ではないか」という声には、「全くの事実無根」と否定し「初期蔵書入替えで
導入した1万冊については、開館後に累計8万6500回の貸出実績があり、幅広い読書機会の
提供ができていると認識している」と回答。
市民の疑問や不満の声は、選書だけにとどまらない。改修にあたり、書物や視聴覚資料など
合計8760点が除籍、廃棄処分された。
「郷土資料『みを』『温泉博士』などが除籍されましたが、これらは県立図書館にも所蔵がない
資料で貴重なものだった。さらに、武雄にしかない蘭学資料が詰まった『武雄蘭学館』は、
TSUTAYAのレンタルコーナーに改修されてしまったのです」(「武雄市図書館・歴史資料館を
学習する市民の会」の代表世話人・井上一夫氏)
蘭学館には、国産第1号の大砲など蘭学資料が常設で展示され、昨年8月には2千点もの
資料が国の重要文化財に指定された。電気通信大学の佐藤賢一准教授が、こう解説する。
「明治以前の西洋技術導入の歴史をひもとく武雄の蘭学資料は、非常に価値のあるもの。
戊辰戦争の際に明治天皇からいただいた“錦旗”の現物も展示され、全国的に注目度は高かった」
さらに、TSUTAYAのポイントカード「Tカード」が利用でき、自動貸出機を使うと1日1回3円分の
ポイントがたまるシステムも疑問視されている。
「ポイントがたまって使えるなら、提携している店を自然と利用するようになり、その店を
優遇することになる。自治体が設置している図書館だが、結果的に利用者の購買をある特定の
お店に誘導しているわけで、公共施設としては公平性を欠いている」(糸賀教授)
選書をはじめ、図書館運営のずさんさに疑問を持った住民らが、市に対し、樋渡啓祐前市長に
1億8千万円の損害賠償を求めるよう、訴えを起こしている。
CCCが約3億円、市が約4億5千万円、計7億5千万円をかけてリニューアルした図書館。
公共施設の中で最も活用される図書館だからこそ、“住民”を第一に考えることが大切ではないか。
本日の担当:沼津店 山崎 (週刊朝日より)
武雄市図書館(佐賀県)。しかし、そこに並ぶのは「公認会計士第2次試験2001」や、
シリーズものだが全巻そろっていない「ラーメンマップ埼玉2」など、出版年度が10年以上
前で市場価値が低いものばかり。市民から疑惑の声があがっている。
これらの選書について、市の教育委員会は「TSUTAYAを運営する『カルチュア・
コンビニエンス・クラブ』(CCC)に委託して選書していただき、その後、市が確認しました」と
話す。CCCに選書した本の購入先について聞くと、こう説明した。
「ネット中古大手『ネットオフ社』より調達。中古流通からの調達は、事前に武雄市にも
承諾を得ています」
ネットオフの運営会社とは、10年にCCCが株式の30%を取得したCCC傘下のグループ
企業で、なんと疑惑の選書は全て“身内の新古書店”から購入したものだったのだ。
ネットオフに、選書された本の費用や当時の単価について問い合わせたが、期限までに
回答がなかった。
ネットオフのHPから、疑惑がもたれている選書の単価を調べてみると、最低価格の
108円で購入できるものが多数。1万冊のうち、本誌記者が各ジャンルから抽出した
計100冊の平均価格を出すと、なんと一冊あたり“272円”。
「108円は最低価格なので、簿価としては0に近い。ネットの新古書店で流通し、
売れなかった本が多数含まれていることになり、公共図書館の蔵書にふさわしくないことは
明らかです」(市立図書館の司書)
図書館問題に詳しい慶応大学の糸賀雅児(まさる)教授は言う。
「選書はどんな本であれ、図書館の『裁量権』の範囲と考えられていますが、税金を使う以上、
なぜ購入したのか説明責任がある。蔵書の中身より、“20万冊の蔵書”にこだわり、短期間で
書架を埋めてオープンに間に合わせることを優先した結果ではないか」
CCCに選書基準を尋ねると、「『趣味実用』『料理』『旅行』『ビジネス』等のジャンルを中心に
選書を行い、幅広く導入することを意識した」。「公認会計士第2次試験2001」や“Windows98”の
本の選書については、「蔵書の増加にあたっては過去のアーカイブも含めて幅広く選定。
結果、『幅広く』を意識しすぎた在庫が一部導入されており、更なる改善の余地があったと
反省しています」。
選書が「在庫処分ではないか」という声には、「全くの事実無根」と否定し「初期蔵書入替えで
導入した1万冊については、開館後に累計8万6500回の貸出実績があり、幅広い読書機会の
提供ができていると認識している」と回答。
市民の疑問や不満の声は、選書だけにとどまらない。改修にあたり、書物や視聴覚資料など
合計8760点が除籍、廃棄処分された。
「郷土資料『みを』『温泉博士』などが除籍されましたが、これらは県立図書館にも所蔵がない
資料で貴重なものだった。さらに、武雄にしかない蘭学資料が詰まった『武雄蘭学館』は、
TSUTAYAのレンタルコーナーに改修されてしまったのです」(「武雄市図書館・歴史資料館を
学習する市民の会」の代表世話人・井上一夫氏)
蘭学館には、国産第1号の大砲など蘭学資料が常設で展示され、昨年8月には2千点もの
資料が国の重要文化財に指定された。電気通信大学の佐藤賢一准教授が、こう解説する。
「明治以前の西洋技術導入の歴史をひもとく武雄の蘭学資料は、非常に価値のあるもの。
戊辰戦争の際に明治天皇からいただいた“錦旗”の現物も展示され、全国的に注目度は高かった」
さらに、TSUTAYAのポイントカード「Tカード」が利用でき、自動貸出機を使うと1日1回3円分の
ポイントがたまるシステムも疑問視されている。
「ポイントがたまって使えるなら、提携している店を自然と利用するようになり、その店を
優遇することになる。自治体が設置している図書館だが、結果的に利用者の購買をある特定の
お店に誘導しているわけで、公共施設としては公平性を欠いている」(糸賀教授)
選書をはじめ、図書館運営のずさんさに疑問を持った住民らが、市に対し、樋渡啓祐前市長に
1億8千万円の損害賠償を求めるよう、訴えを起こしている。
CCCが約3億円、市が約4億5千万円、計7億5千万円をかけてリニューアルした図書館。
公共施設の中で最も活用される図書館だからこそ、“住民”を第一に考えることが大切ではないか。
本日の担当:沼津店 山崎 (週刊朝日より)
Posted by 保険カンパニー at
09:00
│Comments(0)