2013年07月05日
小5自転車衝突、母親に9520万円賠償命令
神戸市北区で2008年9月、当時小学5年生だった少年(15)の自転車にはねられて意識不明の状態が続いている女性(67)の夫と、保険金を支払った損害保険会社が、少年の母親に計約1億590万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4日、神戸地裁であった。
田中智子裁判官は「自転車の運転に関する十分な指導や注意をしていたとはいえない」として、計約9520万円の支払いを命じた。
判決によると、少年は自転車で帰宅中、歩道のない下り坂で正面から歩いてきた女性と衝突。女性は頭などを強く打ち、今も寝たきり状態が続いている。
判決で田中裁判官は「少年の前方不注視が事故の原因」と認定。兵庫県警の鑑定書で、自転車の速度が時速20~30キロと速かったことなどを挙げ、「母親の指導は奏功しておらず、監督義務を果たしていなかった」と指摘し、「危険な運転ではなかった」などとする母親の主張を退けた。
そのうえで、女性の成年後見人として提訴した夫に約3520万円、保険会社に約6000万円をそれぞれ払うよう命じた。
読売新聞より 【池谷】
田中智子裁判官は「自転車の運転に関する十分な指導や注意をしていたとはいえない」として、計約9520万円の支払いを命じた。
判決によると、少年は自転車で帰宅中、歩道のない下り坂で正面から歩いてきた女性と衝突。女性は頭などを強く打ち、今も寝たきり状態が続いている。
判決で田中裁判官は「少年の前方不注視が事故の原因」と認定。兵庫県警の鑑定書で、自転車の速度が時速20~30キロと速かったことなどを挙げ、「母親の指導は奏功しておらず、監督義務を果たしていなかった」と指摘し、「危険な運転ではなかった」などとする母親の主張を退けた。
そのうえで、女性の成年後見人として提訴した夫に約3520万円、保険会社に約6000万円をそれぞれ払うよう命じた。
読売新聞より 【池谷】
Posted by 保険カンパニー at
11:36
│Comments(0)
2013年07月03日
サンワ、iPhone/iPadで体調管理できる“Bluetooth体重計”発売
サンワサプライはこのほど、iPhone/iPad/iPod touch用となるBluetooth体重計
「iPad・iPhone・iPod Touch体重計(Bluetoothヘルスメーター・iHealth正規流通品)」の取り扱いを発表、同社直販「サンワダイレクト」限定で販売を開始した。
価格は7980円(税込み)。
同製品は、Bluetooth接続機能を内蔵した体重計。iOSデバイスとの連動機能を備えて
おり、無料の専用アプリ「iScale」を併用することで体重管理を行うことができる。
計測した体重のデータから肥満度や達成度を確認できるほか、摂取/消費カロリーの
記録やリマインダー通知機能などのヘルスケア向け機能も利用可能だ。
対応OSはiOS 4.0以降。
バッテリーは単四形アルカリ乾電池4本を使用する。
本体サイズは約330(幅)×330(奥行き)×39(高さ)ミリ、重量は約2キロだ。
.
7月2日(火)13時36分配信 山崎
「iPad・iPhone・iPod Touch体重計(Bluetoothヘルスメーター・iHealth正規流通品)」の取り扱いを発表、同社直販「サンワダイレクト」限定で販売を開始した。
価格は7980円(税込み)。
同製品は、Bluetooth接続機能を内蔵した体重計。iOSデバイスとの連動機能を備えて
おり、無料の専用アプリ「iScale」を併用することで体重管理を行うことができる。
計測した体重のデータから肥満度や達成度を確認できるほか、摂取/消費カロリーの
記録やリマインダー通知機能などのヘルスケア向け機能も利用可能だ。
対応OSはiOS 4.0以降。
バッテリーは単四形アルカリ乾電池4本を使用する。
本体サイズは約330(幅)×330(奥行き)×39(高さ)ミリ、重量は約2キロだ。
.
7月2日(火)13時36分配信 山崎
Posted by 保険カンパニー at
09:30
│Comments(0)
2013年07月02日
山ガール必須!国内旅行保険
中高年や女性の登山ブームで、登山者は毎年増加していますが、今年は富士山の世界文化遺産登録の効果で、
さらに伸びると見込まれています。その増加と共に増えているのが山岳遭難事故。昨年の遭難者は前の年より
約12%増えて過去最高の2465人が遭難。そのうち、死亡・行方不明は284人。山岳遭難の発生件数も9%増の
1988件で、過去最多でした。
山岳遭難の場合、通常は地元の警察か消防が捜索・救助活動にあたり、それだけの場合は費用の負担はあり
ませんが、捜索のため民間ヘリを利用した場合は、一般的に1時間あたり約50万円かかり、また、地元の山岳
遭難防止対策協会のメンバーが出動した場合の人件費(日当1人当たり3~5万円)も捜索・救助される本人や
その家族が負担します。
旅行中に行方不明または遭難した場合など捜索活動等に費用が発生したときに備え、救護者費用等補償特約
が山登りするときは必須。
ピッケルなど登山用具を使用する登山やロッククライミングなどを計画している場合は、保険会社によって別の
特約をつけたり、割増保険料を支払うことで補償されます。
「保険のニュースより」 長山
さらに伸びると見込まれています。その増加と共に増えているのが山岳遭難事故。昨年の遭難者は前の年より
約12%増えて過去最高の2465人が遭難。そのうち、死亡・行方不明は284人。山岳遭難の発生件数も9%増の
1988件で、過去最多でした。
山岳遭難の場合、通常は地元の警察か消防が捜索・救助活動にあたり、それだけの場合は費用の負担はあり
ませんが、捜索のため民間ヘリを利用した場合は、一般的に1時間あたり約50万円かかり、また、地元の山岳
遭難防止対策協会のメンバーが出動した場合の人件費(日当1人当たり3~5万円)も捜索・救助される本人や
その家族が負担します。
旅行中に行方不明または遭難した場合など捜索活動等に費用が発生したときに備え、救護者費用等補償特約
が山登りするときは必須。
ピッケルなど登山用具を使用する登山やロッククライミングなどを計画している場合は、保険会社によって別の
特約をつけたり、割増保険料を支払うことで補償されます。
「保険のニュースより」 長山
Posted by 保険カンパニー at
18:54
│Comments(0)