2015年07月10日
おなかいっぱい食べる、交代制勤務…メタボになる7習慣
食事や運動だけでなく、睡眠、休養の悪い生活習慣が重なるほど、メタボリックシンドロームなどの
発症リスクが高くなることが、大分大の井谷修准教授らの研究でわかった。宇都宮市で開かれている
日本睡眠学会で3日午後に発表する。
井谷准教授らは、地方公共団体に勤める男性(18~65歳、約3万9000人)の1999~2006年の
健康診断と問診のデータを解析。生活習慣と病気などとの関連を調べた。
その結果、
〈1〉睡眠時間が5時間未満 〈2〉交代制勤務をしている 〈3〉休日が取れない 〈4〉いつもおなか
いっぱい食べる 〈5〉あまり歩かない 〈6〉アルコールを1日日本酒3合以上飲む 〈7〉たばこを吸う
――の七つの危険な生活習慣があると肥満や高血圧、メタボを発症しやすくなることがわかった。
メタボでなかった人が7年間でメタボを発症するリスクは、危険な生活習慣が重なるほど高くなり、
0~1個の人に比べ、2~3個は1・22倍、4~5個は1・42倍、6個以上では2・04倍になった。
井谷准教授は「運動だけでなく、きちんと睡眠や休みを取ることが生活習慣病の予防になる。
交代制勤務の人は特に気をつけてほしい」と話している。
本日の担当:沼津店 野口 (読売新聞より)
発症リスクが高くなることが、大分大の井谷修准教授らの研究でわかった。宇都宮市で開かれている
日本睡眠学会で3日午後に発表する。
井谷准教授らは、地方公共団体に勤める男性(18~65歳、約3万9000人)の1999~2006年の
健康診断と問診のデータを解析。生活習慣と病気などとの関連を調べた。
その結果、
〈1〉睡眠時間が5時間未満 〈2〉交代制勤務をしている 〈3〉休日が取れない 〈4〉いつもおなか
いっぱい食べる 〈5〉あまり歩かない 〈6〉アルコールを1日日本酒3合以上飲む 〈7〉たばこを吸う
――の七つの危険な生活習慣があると肥満や高血圧、メタボを発症しやすくなることがわかった。
メタボでなかった人が7年間でメタボを発症するリスクは、危険な生活習慣が重なるほど高くなり、
0~1個の人に比べ、2~3個は1・22倍、4~5個は1・42倍、6個以上では2・04倍になった。
井谷准教授は「運動だけでなく、きちんと睡眠や休みを取ることが生活習慣病の予防になる。
交代制勤務の人は特に気をつけてほしい」と話している。
本日の担当:沼津店 野口 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:16
│Comments(0)