吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年11月11日

信号機:近ごろインテリジェントな機能いろいろ 効果あり

新たな機能を持った信号機が全国に登場している。埼玉県では歩行者が多い時、
自動的に横断歩道側の信号を長時間青色にしたり、福岡県では子供の声で無理な横断を
しないよう呼びかけたり。岡山県では信号無視が減るなど効果が裏付けられたものもある。
事故抑止を目指す各地の警察が地域の特性も考慮しながら設置を進めている。

さいたま市浦和区常盤地区の道幅の狭い通学路に3月、カメラを備えた信号機が登場した。
映像から交差点を歩いて渡る人の数や歩行速度を計測し、歩行者が集中する時間帯には
青の時間を最大15秒延長し41秒にする。狙いは登下校する児童の保護。信号待ちの
子供たちが車線にはみ出さないようにする。埼玉県警の担当者は「信号待ちの児童が事故に
巻き込まれるリスクも減らせる」と話す。「子供の流れがスムーズになった」と住民にも好評という。

埼玉県ではカメラを使う先進的な信号機の導入が進んでいる。2011年には、浦和区の
住宅街のスクランブル交差点に、車が通らない時は歩行者用の信号を常時、青にするシステムを
設置した。カメラで車の通行状況を感知し、信号の切り替えを調整する。設置前の歩行者の
平均待ち時間は約100秒だったが、設置後は平均約50秒になり、歩行者の信号無視が減った。

岡山市のJR岡山駅近くの繁華街にも12年3月、車が通らなければ歩行者の青の時間が
長くなる信号機が設置された。センサーで車を2秒間感知しなければ、青の時間が最大で
13秒長い28秒になる。岡山県警が設置前後にそれぞれ18時間調査したところ、設置前は
26%の歩行者が信号無視をしていたが、設置後は16%に。同県警の担当者は「効果が
表れている」と話す。

福岡県には3月、子供の声で呼びかける押しボタン式信号機が全国で初めて登場した。

福岡県の昨年1年間の交通事故死者147人中、82人が65歳以上の高齢者で、うち33人は
道路横断中だった。このため、孫に当たる世代の声で呼びかけ、無理な横断をやめてもらおうと
3月、福岡市の西鉄平尾駅前の交差点に設置した。

信号に近づくとセンサーで感知し「押しボタンを押してください」。ボタンを押すと「青になりました。
左右の安全を確かめてください」「信号が変わります。無理な横断はやめましょう」とアナウンス
される。声のあるじは実在する小学5年の女児。福岡県警には「守らなければいけない気持ちに
なる」「かわいらしい。もっと増やして」などの声が寄せられている。

歩行者用の信号を同方向の車用より先に青色にする「歩行者先出し信号」もある。先に歩行者が
渡り始めるようにし、右左折車の運転手が歩行者に気づきやすくするのが狙いだ。00年以降
広がり、千葉県、東京都、愛知県などで活用されている。

          ◇

事故防止のため、制限速度を下げる取り組みも進んでいる。

警察庁によると、日本では欧米に比べ、全交通事故死者のうち歩行中と自転車乗車中の
犠牲者の占める割合が高い。国土交通省の2011年のデータによると、欧米各国は16〜30%だが
日本は52%。特に生活道路になる道路幅5.5メートル未満の道路での事故が目立つ。

車の速度が時速30キロを超えると事故に遭った歩行者の致死率が上がる傾向がある。
そのため、警察庁が11年に対策として打ち出したのが、設定した区域全域の車の速度を
時速30キロ以下に制限する「ゾーン30」だ。今年3月までに1827カ所に設定され、
一方通行などの交通規制も併用。17年3月までに3000カ所に拡大する計画だ。

効果も表れており、13年3月までに21カ所で設定した埼玉県では、同年4月以降の半年間で
人身事故が3割減り、サンプル調査で車両の平均時速が35.6キロから32.6キロに落ちた。


本日の担当:御殿場店 鈴木 (毎日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:11Comments(0)