吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年12月22日

コンビニで住民票、190自治体…マイナンバー

共通番号制度で1月から希望者に配布されるマイナンバー(個人番号)カードについて、
来年3月末をメドにカードを使ったコンビニでの住民票交付を190自治体が実施することが、
「地方公共団体情報システム機構」の調査でわかった。

都市部を中心に約4100万人がサービスの対象者となり、一気に裾野が広がる。
カード普及は制度定着の試金石となるため、図書館カードとの一体化、被災時の安否確認など
自治体は知恵を絞るが、コンビニ交付の導入時期などを決めていない自治体も8割に上り、
手探り状態が続きそうだ。

マイナンバー制度では、税や社会保障分野などで国が定めた全国一律の業務とは別に、
自治体は身近な行政サービスでマイナンバーカードの独自利用が可能となる。
コンビニ交付は全国に先駆け、新潟県三条市、千葉県船橋市、神戸市、佐賀市などが来年1月、
サービスを開始する。

三条市では、市内にあるコンビニ32店で早朝から深夜まで対応する。コンビニ交付は住民の
13%が所有する住民基本台帳(住基)カードでも可能だ。今後は、マイナンバーカードへの
切り替えを図り、図書館カードとしても活用する。災害時に避難所の入退所を世帯ごとに把握したり、
投票所の入場券代わりにしたりする新たなサービスも始める。


本日の担当:御殿場店 鈴木 (読売新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:13Comments(0)