2016年02月15日
「飲み過ぎ」減へ数値目標、各地に相談拠点も…政府が基本計画原案
政府が定める「アルコール健康障害対策推進基本計画」の原案が分かった。
アルコール依存症の専門医療機関や相談拠点を各都道府県に1か所以上設
ける目標を掲げる。生活習慣病のリスクを高める「飲み過ぎ」の人の割合を下
げる数値目標も盛り込む。
政府は基本計画を5月に閣議決定する。各都道府県には、地域の実情に応じ
た独自の計画策定を促す。
原案では、飲み過ぎの人の割合を2020年度までに、成人男性13%(14年
時点で15・8%)、成人女性6・4%(同8・8%)に引き下げるとした。飲み過ぎ
の基準は、日本酒換算で、男性なら毎日2合以上、女性なら毎日1合以上だ。
飲み過ぎにより高血圧、糖尿病やがんのリスクが高くなること、女性の方が短
期間で依存症になりやすいなど、飲酒の危険性に関する知識の普及を目指す。
依存症対策としては、5年以内に各地の精神保健福祉センターや保健所など
を「相談拠点」と位置づけ、本人や家族が早期に相談しやすい態勢を整える。
本日の担当:沼津店 杉山純司
アルコール依存症の専門医療機関や相談拠点を各都道府県に1か所以上設
ける目標を掲げる。生活習慣病のリスクを高める「飲み過ぎ」の人の割合を下
げる数値目標も盛り込む。
政府は基本計画を5月に閣議決定する。各都道府県には、地域の実情に応じ
た独自の計画策定を促す。
原案では、飲み過ぎの人の割合を2020年度までに、成人男性13%(14年
時点で15・8%)、成人女性6・4%(同8・8%)に引き下げるとした。飲み過ぎ
の基準は、日本酒換算で、男性なら毎日2合以上、女性なら毎日1合以上だ。
飲み過ぎにより高血圧、糖尿病やがんのリスクが高くなること、女性の方が短
期間で依存症になりやすいなど、飲酒の危険性に関する知識の普及を目指す。
依存症対策としては、5年以内に各地の精神保健福祉センターや保健所など
を「相談拠点」と位置づけ、本人や家族が早期に相談しやすい態勢を整える。
本日の担当:沼津店 杉山純司
Posted by 保険カンパニー at
09:07
│Comments(0)