2016年02月25日
1日中座ったまま過ごすと糖尿病リスクが上昇 リスクを防ぐ7つの対策
■座ったままの時間が長いと糖尿病リスクが22%上昇
もしもあなたが1日の大半を机の前に座ったまま過ごしているのなら、ときどき
立ち上がって体を動かすべきだ。1日の大半で体を動かさないで過ごすと、2型
糖尿病のリスクが上昇する。1日の終わりにスポーツジムに行って、短時間の
運動をしたとしても、運動不足を解消するのは難しいという。
オランダのマーストリヒト大学の研究チームが2,497人を対象に行った調査で、
運動量の少ない生活をしている人は、糖尿病リスクが上昇することが明らかに
なった。
参加者は太股に装着するタイプの活動量計を8日間連続して使用し、24時間
の身体活動を記録し、血糖値の変動も記録した。
参加者の56%は血糖値が正常だったが、15%で耐糖能異常が認められ、
29%が2型糖尿病だった。
解析した結果、1日に座ったまま過ごす時間が1時間長いと、2型糖尿病の発
症リスクが22%上昇することが明らかになった。
オフィスに勤務している人は1日の75%をパソコンなどの前に座ったまま過ご
し、体を動かさないことが判明した。また、糖尿病の人は血糖値が正常な人
に比べ、体を動かす時間が1日に26分少なかった。
短時間に集中して運動しても、長時間座ったまま過ごした影響を取り除くこと
はできず、糖尿病リスクを減らす役に立たないことも判明した。
■運動不足は克服しなければならない課題
「糖尿病に対策するプログラムは運動不足を解消することを戦略に含めるべ
きです。体を動かさないでいるのは体にとって危機的な状態なのです」と、マ
ーストリヒト大学のジュリアン ファン デル バーグ氏は言う。
運動をすると筋肉が収縮し、細胞のブドウ糖の代謝を制御するATPという物
質が活性化する。ATPを作り出すミトコンドリアは運動不足が習慣化すると
減ってしまう。
「糖尿病患者にとっても、糖尿病と診断されてない予備群にとっても、運動不
足は克服しなければならない課題です。運動をすることで糖尿病をコントロー
ルしやすくなります。このことは保健指導で重要な意味を示しています」と、
ファン デル バーグ氏は指摘する。
この研究は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に
発表された。
■運動不足を解消するための7つの対策
英国公衆衛生庁は企業などに対し、座位作業の多い従業員に2時間ごとに
立ち上がって体を動かすことを勧めるよう促している。
英国政府の医療担当チーフであるサリー デイビーズ氏は、運動不足を「サイ
レント キラー」と呼んでいる。デイビーズ氏は、運動のメリットとして次のことを
アドバイスしている。
・ 長時間座ったまま過ごすことが健康に悪影響をもたらす。立ち上がってウォ
ーキングなどの運動をするだけで多くのことが得られる。
・ ウォーキングなどの運動はどんな薬よりも費用対効果の優れる治療法にな
る。運動をするだけで心臓病や脳卒中、2型糖尿病、がんなどの発症リスク
を最大で50%減少でき、早死のリスクを30%下げることができる。腰痛や肩
や腰の痛みも軽減できる。
・ 運動のメリットを解明した多数の科学的な研究がある。あなたの年齢がいく
つであるかにかかわらず、運動をしてアクティブに活動すれば、より健康で幸
せな生活をおくれるようになる。
・ 運動は、ストレス、うつ病、認知症、アルツハイマー病などのリスクを減少させ
睡眠の質を改善するのに役立つ。
・ 長時間の座位が中心の仕事に従事している労働者は、定期的に休憩をとり
ウォーキングなどの運動をするべきだ。
・ 座位時間の長い人は、勤務中に立位で過ごす時間を2時間以上設け、軽い
ウォーキングなどの運動を挟むよう心がけよう。デスクベースで仕事をして
いる人ほど、立位時間を定期的に設ける必要がある。
・ 喫煙や飲酒を減らしたり、栄養バランスの良い食事、ストレスの低減など、健
康増進につながる生活スタイルを奨励すると同時に、職場や家庭で、じっと
座ったまま過ごす時間が長いと潜在的なリスクが拡大すること知るべきだ。
本日の担当:沼津店 坂倉
もしもあなたが1日の大半を机の前に座ったまま過ごしているのなら、ときどき
立ち上がって体を動かすべきだ。1日の大半で体を動かさないで過ごすと、2型
糖尿病のリスクが上昇する。1日の終わりにスポーツジムに行って、短時間の
運動をしたとしても、運動不足を解消するのは難しいという。
オランダのマーストリヒト大学の研究チームが2,497人を対象に行った調査で、
運動量の少ない生活をしている人は、糖尿病リスクが上昇することが明らかに
なった。
参加者は太股に装着するタイプの活動量計を8日間連続して使用し、24時間
の身体活動を記録し、血糖値の変動も記録した。
参加者の56%は血糖値が正常だったが、15%で耐糖能異常が認められ、
29%が2型糖尿病だった。
解析した結果、1日に座ったまま過ごす時間が1時間長いと、2型糖尿病の発
症リスクが22%上昇することが明らかになった。
オフィスに勤務している人は1日の75%をパソコンなどの前に座ったまま過ご
し、体を動かさないことが判明した。また、糖尿病の人は血糖値が正常な人
に比べ、体を動かす時間が1日に26分少なかった。
短時間に集中して運動しても、長時間座ったまま過ごした影響を取り除くこと
はできず、糖尿病リスクを減らす役に立たないことも判明した。
■運動不足は克服しなければならない課題
「糖尿病に対策するプログラムは運動不足を解消することを戦略に含めるべ
きです。体を動かさないでいるのは体にとって危機的な状態なのです」と、マ
ーストリヒト大学のジュリアン ファン デル バーグ氏は言う。
運動をすると筋肉が収縮し、細胞のブドウ糖の代謝を制御するATPという物
質が活性化する。ATPを作り出すミトコンドリアは運動不足が習慣化すると
減ってしまう。
「糖尿病患者にとっても、糖尿病と診断されてない予備群にとっても、運動不
足は克服しなければならない課題です。運動をすることで糖尿病をコントロー
ルしやすくなります。このことは保健指導で重要な意味を示しています」と、
ファン デル バーグ氏は指摘する。
この研究は欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に
発表された。
■運動不足を解消するための7つの対策
英国公衆衛生庁は企業などに対し、座位作業の多い従業員に2時間ごとに
立ち上がって体を動かすことを勧めるよう促している。
英国政府の医療担当チーフであるサリー デイビーズ氏は、運動不足を「サイ
レント キラー」と呼んでいる。デイビーズ氏は、運動のメリットとして次のことを
アドバイスしている。
・ 長時間座ったまま過ごすことが健康に悪影響をもたらす。立ち上がってウォ
ーキングなどの運動をするだけで多くのことが得られる。
・ ウォーキングなどの運動はどんな薬よりも費用対効果の優れる治療法にな
る。運動をするだけで心臓病や脳卒中、2型糖尿病、がんなどの発症リスク
を最大で50%減少でき、早死のリスクを30%下げることができる。腰痛や肩
や腰の痛みも軽減できる。
・ 運動のメリットを解明した多数の科学的な研究がある。あなたの年齢がいく
つであるかにかかわらず、運動をしてアクティブに活動すれば、より健康で幸
せな生活をおくれるようになる。
・ 運動は、ストレス、うつ病、認知症、アルツハイマー病などのリスクを減少させ
睡眠の質を改善するのに役立つ。
・ 長時間の座位が中心の仕事に従事している労働者は、定期的に休憩をとり
ウォーキングなどの運動をするべきだ。
・ 座位時間の長い人は、勤務中に立位で過ごす時間を2時間以上設け、軽い
ウォーキングなどの運動を挟むよう心がけよう。デスクベースで仕事をして
いる人ほど、立位時間を定期的に設ける必要がある。
・ 喫煙や飲酒を減らしたり、栄養バランスの良い食事、ストレスの低減など、健
康増進につながる生活スタイルを奨励すると同時に、職場や家庭で、じっと
座ったまま過ごす時間が長いと潜在的なリスクが拡大すること知るべきだ。
本日の担当:沼津店 坂倉
Posted by 保険カンパニー at
09:29
│Comments(0)