2008年06月04日
後期高齢者医療制度について思うこと…
新聞の社説にこう書いてありました。
↓
何か年を取るのが悪い、生き長らえるのが悪い、
厄介者…と思われているようで仕方ない。
やがて自分たちもその厄介者になるというのに…。
老人や介護家庭を励ます話はないのか?
敗戦の廃墟から国を再興し繁栄を築いた。
薄給の時代にマイホーム、子どもの教育、
老親の介護という三重苦の中でもまじめにまともに生きてきた。
苦境を生き抜いた誇りを傷つけるな。
老人が政治にもてあそばれ、国民が年を取ることを
嫌がるような国に未来なんかない。
↑ (静岡新聞6月1日の社説より)
今、社会ではたくさんの物が値上がりし、家計を圧迫していますね。
今の生活で一杯一杯の家庭では果たして、老後の為の貯えなどできるのでしょうか?
お客様がライフプランニングを考えるうえで「本当にこれでいいのか?」
と不安になるのではないでしょうか。
日々世の中が変化して行く中、その変化に合わせてより良いプランニングをする為にも、
「我々は日々勉強…」と痛切に思うのです。 (梅原)
↓
何か年を取るのが悪い、生き長らえるのが悪い、
厄介者…と思われているようで仕方ない。
やがて自分たちもその厄介者になるというのに…。
老人や介護家庭を励ます話はないのか?
敗戦の廃墟から国を再興し繁栄を築いた。
薄給の時代にマイホーム、子どもの教育、
老親の介護という三重苦の中でもまじめにまともに生きてきた。
苦境を生き抜いた誇りを傷つけるな。
老人が政治にもてあそばれ、国民が年を取ることを
嫌がるような国に未来なんかない。
↑ (静岡新聞6月1日の社説より)
今、社会ではたくさんの物が値上がりし、家計を圧迫していますね。
今の生活で一杯一杯の家庭では果たして、老後の為の貯えなどできるのでしょうか?
お客様がライフプランニングを考えるうえで「本当にこれでいいのか?」
と不安になるのではないでしょうか。
日々世の中が変化して行く中、その変化に合わせてより良いプランニングをする為にも、
「我々は日々勉強…」と痛切に思うのです。 (梅原)
Posted by 保険カンパニー at
19:46
│Comments(0)