2013年06月28日
「災害時の備蓄食レシピ」
東日本大震災を教訓に、茨城県内の管理栄養士の有志でつくる「臨床
栄養研究会」が、備蓄食品で作れる料理のレシピなどを紹介した冊子
を発刊した。
健康管理編では、医師と歯科医師が、災害時にかかりやすい疾病や予
防に役立つ運動例などを解説。実践編では、常備しておきたい食品や
備蓄食品の保存期間の目安、冷蔵庫にある食材の災害時の使い方な
どを紹介。また、高血圧症や糖尿病の患者の災害時に必要な対応につ
いても紹介している。
坂倉
栄養研究会」が、備蓄食品で作れる料理のレシピなどを紹介した冊子
を発刊した。
健康管理編では、医師と歯科医師が、災害時にかかりやすい疾病や予
防に役立つ運動例などを解説。実践編では、常備しておきたい食品や
備蓄食品の保存期間の目安、冷蔵庫にある食材の災害時の使い方な
どを紹介。また、高血圧症や糖尿病の患者の災害時に必要な対応につ
いても紹介している。
坂倉
Posted by 保険カンパニー at
18:02
│Comments(0)
2013年06月27日
iPS細胞、初の患者治療 14年夏にも
厚生労働省の審査委員会は26日、理化学研究所などが申請していたiPS細胞を使う臨床研究計画を承認した。目の難病になった患者が対象で、2014年夏をメドにiPS細胞を使った初の治療が国内で始まる。京都大学の山中伸弥教授が人のiPS細胞を開発してから6年あまりで、同細胞を使う再生医療が実現に向けて大きく動き出した。
臨床研究は理研の高橋政代プロジェクトリーダーと先端医療振興財団(神戸市)などが計画し、今年2月に厚労省へ申請した。目の網膜の病気で失明の恐れもある「加齢黄斑変性」という難病が対象で、日本人に多い「滲出(しんしゅつ)型」の患者に実施する。物がゆがんで見えたり視野の中心部が暗く見えたりする。国内に70万人の患者がいるとされ、根本的な治療法はない。
研究は同財団の先端医療センター病院(同市)と神戸市立医療センター中央市民病院が連携して手がけ、8月にも患者の治療に向けた準備を始める。患者の中から50歳以上で既存の薬が効かず、眼鏡などで矯正しても視力0.3未満などの条件を満たした6人を選ぶ。
患者自身の皮膚などの細胞からiPS細胞を作った後、シート状の網膜細胞に育て患者の網膜の傷んだ部分と入れ替える。皮膚細胞からシートを作るには約10カ月かかるため患者の目に移植する治療は来夏になる見込み。治療を受けた患者は視力の大幅な回復は難しいものの、病気の進行は抑えられ、失明は避けられると期待される。
日本経済新聞抜粋 【池谷】
臨床研究は理研の高橋政代プロジェクトリーダーと先端医療振興財団(神戸市)などが計画し、今年2月に厚労省へ申請した。目の網膜の病気で失明の恐れもある「加齢黄斑変性」という難病が対象で、日本人に多い「滲出(しんしゅつ)型」の患者に実施する。物がゆがんで見えたり視野の中心部が暗く見えたりする。国内に70万人の患者がいるとされ、根本的な治療法はない。
研究は同財団の先端医療センター病院(同市)と神戸市立医療センター中央市民病院が連携して手がけ、8月にも患者の治療に向けた準備を始める。患者の中から50歳以上で既存の薬が効かず、眼鏡などで矯正しても視力0.3未満などの条件を満たした6人を選ぶ。
患者自身の皮膚などの細胞からiPS細胞を作った後、シート状の網膜細胞に育て患者の網膜の傷んだ部分と入れ替える。皮膚細胞からシートを作るには約10カ月かかるため患者の目に移植する治療は来夏になる見込み。治療を受けた患者は視力の大幅な回復は難しいものの、病気の進行は抑えられ、失明は避けられると期待される。
日本経済新聞抜粋 【池谷】
Posted by 保険カンパニー at
12:18
│Comments(0)
2013年06月26日
節電・省エネで地域活性化 横浜市と東京急行電鉄
横浜市と東京急行電鉄は、東急田園都市線たまプラーザ駅の北側地区(横浜市青葉区)に
住む市民を対象に「家庭の節電プロジェクト」を実施する。地域の節電・省エネ意識を
高めるのが狙いだ。
プロジェクトへの参加条件は青葉区美しが丘の住民で、8月31日まで専用サイトで募る。
事前登録を行い、7~9月に家庭で節電活動に取り組むと、節電の達成状況に応じて、
たまプラーザ駅周辺の商業施設や商店街で使える地域通貨「次世代郊外まちづくり
ポイント」がプレゼントされる。
2013.6.24 サンケイビズ 山崎
住む市民を対象に「家庭の節電プロジェクト」を実施する。地域の節電・省エネ意識を
高めるのが狙いだ。
プロジェクトへの参加条件は青葉区美しが丘の住民で、8月31日まで専用サイトで募る。
事前登録を行い、7~9月に家庭で節電活動に取り組むと、節電の達成状況に応じて、
たまプラーザ駅周辺の商業施設や商店街で使える地域通貨「次世代郊外まちづくり
ポイント」がプレゼントされる。
2013.6.24 サンケイビズ 山崎
Posted by 保険カンパニー at
11:17
│Comments(0)
2013年06月21日
「孫への教育資金贈与、2か月半で1000億円突破」
祖父母から孫への教育資金贈与の非課税制度を活用した『教育資金贈与信託』の残高が三菱UFJ信託銀行などの大手信託4社で2013年4月の取り扱い開始から2か月半で1000億円を突破、契約件数は1万5000件に達した。
平均の贈与額は600万程度という。
野口
平均の贈与額は600万程度という。
野口
Posted by 保険カンパニー at
18:23
│Comments(0)
2013年06月18日
食事版トクホ創設へ お勧め弁当・定食に「健康」マーク
健康に長生きするための食事の基準づくりに、厚生労働省が乗り出す。
栄養素やカロリーから、お勧めの食事のモデルを示し、基準を満たせば、店で販売される
弁当や定食などに「健康」マークをつける仕組みを作る。
トクホ(特定保健用食品)の食事版で、糖尿病などがある人の重症化予防などにも役立てていく。
政府が決める成長戦略の「健康寿命延伸産業の育成」の一環。科学的根拠によって、
健康な食事の基準を作り、外食などの食事の質を保証していく。
厚労省は近く検討会を立ち上げ、1年ほどかけて基準を作る。
メンバーには医師のほか、レシピ本や食堂が人気を集める「タニタ」の管理栄養士、
ローソンや給食大手シダックスの幹部らも加わる。
朝日新聞デジタル 6月14日 山崎
栄養素やカロリーから、お勧めの食事のモデルを示し、基準を満たせば、店で販売される
弁当や定食などに「健康」マークをつける仕組みを作る。
トクホ(特定保健用食品)の食事版で、糖尿病などがある人の重症化予防などにも役立てていく。
政府が決める成長戦略の「健康寿命延伸産業の育成」の一環。科学的根拠によって、
健康な食事の基準を作り、外食などの食事の質を保証していく。
厚労省は近く検討会を立ち上げ、1年ほどかけて基準を作る。
メンバーには医師のほか、レシピ本や食堂が人気を集める「タニタ」の管理栄養士、
ローソンや給食大手シダックスの幹部らも加わる。
朝日新聞デジタル 6月14日 山崎
Posted by 保険カンパニー at
11:33
│Comments(0)