吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2014年04月18日

<血液型>病気リスクに差 膵臓がんになりにくいO型

血液型診断といえば、性格占いを思い浮かべる人が多いだろう。しかし意外にも、
血液型によってがんになりやすかったり、感染症にかかりにくかったりする
傾向が研究によって分かってきた。将来的には血液型に合わせた健康法が
出てくる可能性もある。

◇遺伝子が関係か

「A、B、AB型の人はO型に比べ、膵臓(すいぞう)がんになりやすい」。
2009年、こんな衝撃的な論文を米国国立がん研究所が発表した。約10万人を
8年間追跡調査したもので、膵臓がんのなりやすさはO型に比べ、B型は約1.7倍、
AB型は約1.5倍、A型は約1.3倍だった。
その後、この論文を裏付ける研究が米国の別の研究機関やイタリア、中国の
研究でも明らかになった。詳しい根拠は分かっていないが、血液型を決める
遺伝子の働きが関係していると推測されている。

また、「O型は血栓症になりにくい」との報告もある。米ハーバード大医学部関連
医療機関の「ダナ・ファーバー研究所」の発表(10年)によるとO型に比べ、
A、B、AB型は静脈にできた血栓が肺動脈に詰まる肺塞栓(そくせん)症になる
リスクが約1.5倍も高かった。
さらに、O型は感染症のマラリアに強いといわれる。マラリア患者が多い赤道付近の
東南アジアや南米の地域の先住民にO型が多いのは、マラリアに打ち勝って
生き延びてきたとみられるからだ。
一方で、O型は胃や腸など消化器系潰瘍(かいよう)には弱いという研究結果が
スウェーデンなどから報告されている。

全般的に言えばO型が有利といえそうだが、生まれ持った血液型を変えるわけにもいかない。
何か予防策はあるのか。

世界中の文献を調べ、血液型と疾患に詳しい永田宏・長浜バイオ大学バイオサイエンス
学部教授は「B型の人が膵臓がんになりやすいといっても、もともと膵臓がんは
多くないので、あまり神経質になる必要はない」とする。その上で「血栓が生じやすい
A型とB型の人で中性脂肪が高かったり、高血圧だったりした場合は、早めに生活習慣の
改善を試みるといった程度の注意があればよいのでは」と話す。

◇夢のヨーグルトも

それにしても、なぜ、細菌やウイルスによる感染症と血液型が関係するのか。

血液型はA、B、O、ABの四つあるが、型の差は、赤血球の表面にくっついている
「糖鎖(とうさ)」(糖の一種のガラクトースなどの単糖が鎖状に結合した物質)の
種類によって分けられている。この糖鎖は胃、腸、腎臓、肺などあらゆる臓器の表面にある。
唾液や精液などから血液型が分かるのは、この血液型糖鎖が赤血球以外にもあるからだ。

この臓器の表面にある血液型糖鎖が、ウイルスや細菌との結合のしやすさを左右すると
みられている。細菌やウイルスから見れば、好きなタイプの血液型があるわけで、
この性質を利用して人の血液型糖鎖を認識する乳酸菌の研究も進む。

斎藤忠夫・東北大大学院教授らは7年前、人の腸にいた約270種類の乳酸菌を調べた。
その結果、約30種類が血液型物質に応じた腸表面の糖鎖に強く付着し、腸に長く
とどまることを突き止めた。長くとどまれば、有害な細菌の侵入を防ぐことができる。
その後、斎藤教授らは研究を重ね、潰瘍性大腸炎の原因の一つと考えられている有害な
腸内細菌のフソバクテリウム・バリウム菌が腸の糖鎖に付着するのを阻害するビフィズス菌を
発見した。ビフィズス菌が先回りして血液型糖鎖に結合し、バリウム菌の作用を抑えることが
できれば予防になるという理屈。
近く東北大学病院の倫理委員会の承認を得て、潰瘍性大腸炎の予防や安定した症状の
維持に効果があるかを検証する人の臨床試験に入りたいという。

斎藤教授は「潰瘍性大腸炎の国内の患者数は14万人を超える。研究が進めば将来的には
こうした疾患の予防に役立つ機能性ヨーグルトの登場も夢ではない」と話す。


本日の担当:沼津店 坂倉 (毎日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:40Comments(0)

2014年04月15日

たばこに新たな健康上のリスク? 骨折からの回復にも影響が出る可能性

「喫煙は健康上のリスクを伴う行為である」というのは、もはや世界的な常識の
一つですが、がんをはじめ、心臓病や脳卒中、肺気腫や喘息、歯周病など、
高齢者がかかりやすい病気と関連性が深いだけではなく、骨折の治癒にも影響が
あるという新たな示唆がありました。

これはイギリスのリンカーン大学の研究チームが発表したもので、脚を骨折した
喫煙者と非喫煙者から血液を採取し、骨折の回復を促す幹細胞を解析した研究に
基づいています。彼らはたばこの煙や構成成分の中に含まれる毒性の作用によって、
幹細胞の成長および発達へ悪影響をおよぼすほか、通常とは異なる骨の修復を
起こす様子のモニターに成功。喫煙と骨折が治る速度の変化には関連性がある
可能性が高いと結論づけました。

今回のデータおよび結論は、まだ研究段階であり、完全な因果関係の証明には
ならないとのことですが、特に高齢者にとって喫煙は身体への負荷が高い行為の一つ。
たとえば、たばこを1本吸うだけでニコチンが副腎髄質を刺激し、アドレナリンや
ノルアドレナリンが大量に分泌されるため、血圧が急激に上昇してしまいます。
「周囲に迷惑をかけない場所であれば…」という考えも理解できないわけではありませんが、
やはり自分の健康は自分で守っていくもの。この機会に禁煙へ挑戦してみてはいかがでしょうか。


本日の担当:学園通り店 長山 (保険のニュースより)
  


Posted by 保険カンパニー at 11:14Comments(0)

2014年04月14日

<鳥インフル>熊本でH5型発生か 11万2000羽殺処分

農林水産省は13日、熊本県多良木(たらぎ)町の養鶏場(約5万6000羽飼育)で死んだ
鶏を簡易検査した結果、高病原性鳥インフルエンザの疑いが強いと発表した。
ウイルスは強毒性のH5型の可能性が高いという。この養鶏場の経営者は同県相良(さがら)村でも
別の養鶏場(約5万6000羽)を経営しており、県は両養鶏場のすべての鶏約11万2000羽を
殺処分する。

また二つの養鶏場からそれぞれ半径3キロ圏内を鶏や卵の移動制限区域に設定。
3~10キロ圏内を搬出制限区域とした。域内にある47戸の約44万1000羽が対象となる。

同省によると、多良木町の養鶏場では11日、飼育している肉用鶏の大量死が見つかり、
県に通報。県が12日午後、養鶏場に立ち入り、死んだ鶏のうち5羽を簡易検査した結果、
5羽とも鳥インフルエンザの陽性反応が出た。
この養鶏場では13日午前7時までに約1100羽が死んでいるという。

農水省は13日、対策本部を設置。初会合で林芳正農相は「病気のまん延防止には何よりも
初動対応が重要。気を引き締めて対応してほしい」と訓示した。
同省は同日、現地に専門家らの調査チームを派遣して、感染ルートなどを調べる。

国内での鳥インフルエンザの発生は、2010年から翌年3月にかけて9県の24養鶏場で
約183万羽が殺処分されて以来となる。
国内では、鶏肉や卵を食べたことによって鳥インフルエンザが人に感染した例はない。


本日の担当:学園通り店 川添 (毎日新聞より)
  


Posted by 保険カンパニー at 09:28Comments(0)

2014年04月11日

根治困難な胃がん 切除より抗がん剤

根治が難しい進行胃がん患者に対しては、病巣を切除する手術を行うよりも、
抗がん剤単独の治療の方が有効であるとの国際共同研究結果を、
日本臨床腫瘍研究グループの胃がんグループが発表した。

日本胃癌がん学会の診療指針は、切除手術による根治が難しい進行胃がんに
ついては、生存期間の延長を目指し、抗がん剤治療を第一に考えるべき、との
見解を示している。だが、切除手術でがんを減らすことで生存期間を延ばす効果が
あるとの報告も複数あり、臨床現場では手術を併用するケースも少なくないという。

研究代表者で市立貝塚病院長(大阪府)の辻仲利政さんらは、2008年2月から
日本、韓国、シンガポールの70医療機関と共同で、肝臓、腹膜、大動脈周囲リンパ節の
3部位のうち1か所だけに転移がある進行胃がん(ステージ4)患者を対象に研究を開始。
13年4月末までに集めた20~75歳の患者164人のデータを解析した。

その結果、手術と抗がん剤治療を併用した患者は、抗がん剤単独の治療を受けた
患者と比べて低ナトリウム血症や食欲不振、吐き気などの有害事象が1・7~2・5倍
起こりやすく、生存期間もやや下回っていた。
グループが予定していた解析対象患者は330人だったが、結果が今後も覆る可能性は
低いと判断し、研究の中断を決めた。


本日の担当:学園通り店 野口 (読売新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:08Comments(0)

2014年04月10日

微量血液で大腸がん診断…数年後の実用化目指す

国立がん研究センターは8日、1滴にも満たない、ごく微量の血液検査で
早期大腸がんを見つける診断方法を開発したと発表した。
数年後の実用化を目指している。

同センターの落谷孝広・分子細胞治療研究分野長らの研究グループは、
大腸がん細胞が分泌する特殊な血液中の微粒子を発見。これを3時間以内に
検出する方法も開発した。早期大腸がん患者194人の血液で調べ、大腸がんに
特有の目印を持った微粒子が約50%の割合で検出された。
健康な191人の血液からは全く検出されなかった。

現在の大腸がん検診では、便に含まれる血液を調べているが、落谷分野長によると
実際にがんが見つかる確率は低い。新たな検査は血液だけですみ、「より精度が
高く、患者に負担が少ない検診になりうる。数年後に集団検診などで活用できるよう、
準備を進めたい」と話している。


本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 08:38Comments(0)