吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2015年03月20日

高校生自転車事故、4月急増 運転不慣れな新入生背景か

2014年4月に静岡県内で発生した高校生の自転車事故件数は同年3月と比べ、
大幅に増えていたことが県警のまとめで分かった。13年も同様の傾向を示していた。
県警は通学のために新たに自転車に乗り始め、運転に不慣れな新入生が多いこと
などが背景にあるとみて、注意を呼び掛けている。

県警交通企画課によると、14年の高校生の自転車事故の月別件数は3月の53件に対し、
4月は96件と4割以上増えた。学年別では1年生が4〜6月に最も多かった。
13年も3月の70件から4月には123件に急増。両年とも5〜7月の3カ月間も高い件数の
まま推移した。

自転車事故全体のうち、高校生の事故は約25%を占め、対策が課題になっている。
新年度が間近に迫る中、同課は「自転車を新たに購入する場合には安全のため、
自動点灯式のライトや自発光式反射材が整備されたものを買い求めてほしい」としている。

県自転車軽自動車商業協同組合(静岡市)は、購入店で整備士に点検・整備を依頼し、
自転車に「TS(交通安全)マーク」を張るよう求めている。


本日の担当:学園通り店 杉山 (静岡新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:36Comments(0)

2015年03月19日

USJ、沖縄に第2パーク建設へ 映画以外をテーマに

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は18日、2カ所目のテーマパークを
沖縄県内につくる方針を明らかにした。
オープンの時期や具体的な場所については決まっていないが、東京五輪が開催される
2020年の前に開業する案が出ている。規模はUSJより小さく、映画以外をテーマにする。

USJ運営会社のグレン・ガンペル社長はこの日の記者会見で「まだ初期段階で、固まっている
わけではない」としたうえで「沖縄の消費者やゲストの皆様をより理解して、沖縄の場所に
合ったものを展開したい」と話した。

大阪市内にあるUSJは大規模な増築が難しいため、成長に向けて第2パークを建設しようと、
沖縄やアジアで候補地を探していた。中でも沖縄は県や、候補地の一つとされる名護市などが
猛アピール。沖縄の振興策の目玉がほしい政府も積極的で、USJ幹部に直接会ったという
菅義偉官房長官はこの日「政府もバックアップ体制をとりたい」と話した。

USJは昨年7月にできた映画「ハリー・ポッター」の新エリアが好調で、2014年度の
来園者数は過去最高を更新中。ガンペル社長は、USJ内にある恐竜映画をテーマにした
「ジュラシック・パーク」エリアに16年春、新しいジェットコースターを約100億円かけて
つくることも明らかにした。


本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 08:27Comments(0)

2015年03月18日

鳥羽水族館にネコ登場 新ゾーンの目玉、決め手は名前

三重県鳥羽市の鳥羽水族館が、国内の水族館で初めてネコ科の動物を飼う。
名が「漁(すなど)る」に由来するスナドリネコのペア。欧州の動物園から輸入し、
開館60周年を記念して21日にオープンする新ゾーンの目玉にしたい考えだ。

新ゾーン「奇跡の森」は広さ約500平方メートルで、水族館最上階の3階にできる。
ワニやカエルなどがいた「森の水辺」を半年かけて改修し、森や水辺にすむ生き物を見せる「陸」の空間を作った。
約60種類、700点を展示する。

スナドリネコはその一角に登場する。英語名はフィッシングキャットだ。
野生種は東南アジアの湿地やマングローブの森などにすみ、泳ぎがうまく、魚やカニなどを捕食する。


本日の担当:沼津店 山﨑(朝日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:26Comments(0)

2015年03月17日

KDDI、自宅で“健康診断”ができる「スマホ de ドック」を夏から

KDDIは3月16日、自宅にいながら自分の健康状態を調べられる「スマホ de ドック」を夏に提供することを発表した。
子育て中の専業主婦や自営業の人など、健康診断へなかなか行くことができない人でも、気軽に健康チェックができるようになる。
第1弾として、リージャーと提携して血液検査サービスを提供する。価格は1回につき税別4980円。

 スマホ de ドックを利用するには、ウェブサイトから検査サービスを申し込む。
自宅に届いた検査キットを使って微量の血液を採取し検査センターに郵送すると、
1週間ほどでサイト内のマイページで結果を確認できる。
脂質や肝機能、血糖、痛風など14検査項目の結果を閲覧できるという。
また、検査結果に対する医学的見地からのコメントや、悪化要因・改善のポイントなどのアドバイスをするほか、
自宅付近の病院を調べられる機能も提供するとしている。


本日の担当:沼津店 野口(CNET Japanより)  


Posted by 保険カンパニー at 10:46Comments(0)

2015年03月16日

過疎地の高齢契約者、ヤマト配達員が安否確認

 第一生命保険はヤマト運輸と連携し、山間部や離島の契約者の安否を確かめるサービスを4月から始める。
生保各社では昨年、高齢の契約者の安否を把握できず、保険金を払いそびれた例が多数判明した。
第一生命は今回のサービスで、特に高齢化が著しい過疎地での支払い漏れを防ぐ狙いだ。

 両社によると、ヤマトの配達員が第一生命の契約者と会い、契約内容の通知やお知らせなどを本人に手渡す。
不在が続いて会えないことが長く続いた場合は、第一生命に連絡する。

 ヤマトは2013年4月から青森県黒石市で、高齢者に市の刊行物などを手渡しながら安否を確認するサービスをしている。
このノウハウを活用し、第一生命の営業拠点から離れていて、営業職員が定期的に回りきれない地域をヤマトがカバーする。

 第一生命が12年に91歳以上の契約者を調べた際、連絡がついた約7割のうち数%がすでに亡くなっていた。
転居連絡がなかったり、契約者が施設に入ったりして保険会社からの連絡が届かない例は他社でも相次いでおり、
各社とも対応を急いでいる。



本日の担当:沼津店 坂倉(朝日新聞より)

  


Posted by 保険カンパニー at 10:34Comments(0)