2015年12月15日
マイナンバーで「健康管理」…全国初、前橋市で
前橋市は来年1月、共通番号制度で希望者に配布されるマイナンバーカード(個人番号カード)を
本人確認に使い、保護者が子供の予防接種記録などをパソコンやスマートフォンで見られるサー
ビスを全国の自治体で初めて導入する。
マイナンバーの活用を推進する総務省の事業の一環で、市民の健康管理に役立てる狙いだ。
同市は将来的に、学校や企業での健康診断結果など、閲覧情報の拡大を目指す。
対象は小学校入学前の子供を持つ保護者。母子健康手帳に書かれている子供の情報のうち、予
防接種の記録と、生後3か月や1歳半などに行う定期健診の身長と体重を、個人のパソコンなどで
見ることができる。
利用希望者はマイナンバーカードを市の窓口に持参して事前に登録し、利用者IDの割り当てを受
ける。
.
本日の担当:沼津店 坂倉 (読売新聞より)
本人確認に使い、保護者が子供の予防接種記録などをパソコンやスマートフォンで見られるサー
ビスを全国の自治体で初めて導入する。
マイナンバーの活用を推進する総務省の事業の一環で、市民の健康管理に役立てる狙いだ。
同市は将来的に、学校や企業での健康診断結果など、閲覧情報の拡大を目指す。
対象は小学校入学前の子供を持つ保護者。母子健康手帳に書かれている子供の情報のうち、予
防接種の記録と、生後3か月や1歳半などに行う定期健診の身長と体重を、個人のパソコンなどで
見ることができる。
利用希望者はマイナンバーカードを市の窓口に持参して事前に登録し、利用者IDの割り当てを受
ける。
.
本日の担当:沼津店 坂倉 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:34
│Comments(0)
2015年12月14日
ドアミラーはクルマから消えるのか 考えられる燃費向上効果
自動車を運転するときに欠かせないミラー(鏡)。
最近では、トラックのリヤ(後部)などをドライバーが運転席から把握するために
「カメラ&モニター」が使われていたり、ミラーの代替ではないしても、ドライバーからは
死角となる車体の反対サイド下側などはカメラで映すことができるようになっています。
逆にいえば、これまでドアミラー(サイドミラー)などについては、その機能をカメラで
代替することはできませんでした。法律上認められていなかったからです。
しかし、国土交通省が「道路運送車両法」で定めている保安基準を改定、2016年
6月からクルマのミラーすべてをカメラとモニターで代用できるようにする方針であると
2015年11月、毎日新聞が伝えました。
最近では、あらゆるところで小型カメラが普及しています。またモーターショーでは
“未来のクルマ”としながらも、インパネ(運転席の計器盤)に埋め込まれたモニターで
全方位を確認できるシステムなどはよく見かけます。
クルマのミラーをカメラで代用できるようになると聞いた感想は、驚きというよりは
「やっとそういう時代が来たか」といったところでしょうか。
■デザイン以外にも考えられるドアミラーレスの効果
クルマのドアミラーは、厳密にいえば「ボディに取り付けられた装着品」という扱いとなり、
例えばクルマの全幅にドアミラー分は含まれません。そのためか、クルマのドアミラーには
どうしてもデザイン的な“異物感”があるのは否めませんでした。
クルマにドアミラーを付けなくとも良くなると、このデザイン的な“異物感”がなくなり、
すっきりすることでしょう。カメラをどこに付けるか、にもよりますが。
クルマからドアミラーがなくなることで、デザイン面での効果以上に期待されるのは燃費の
向上です。クルマに突起物がなくなれば、その周囲で空気の流れが良くなり、抵抗が減少。
その分は燃費向上につながると思われます。
“省燃費”の重要性が大きいながら、メカ的な対応の決定打が少なくなってきているいま、
そもそもの空気抵抗を低減することの重要性が高まっています。最近ではシミュレーション技術が
飛躍的に発達。ありとあらゆるところで、空気の流れを整える努力がされています。
ボディ上部は以前から滑らかな形状が追求されてきましたが、最近では実用車でもフロア下を
覆ったり、後下端を跳ね上げた形状にするのは当たり前。またサスペンションの付け根まわりに
小さな板を付けるなど、涙ぐましい努力がなされています。
■ドアミラーレスによる燃費向上、実際は困難か そこにある懸念
ドアミラーが無くなると空気抵抗が減り、その分、燃費が向上するのでメリットが大きいように
見えます、が、そう単純な話ではありません。
そうするとカメラ関係の分だけクルマの重量が増えますし、さらには消費電力も増えると思われる
ことから、その分、燃費が落ちてしまいます。
いかにクルマの消費電力を抑えるかというのも昨今の課題で、ヘッドライトを含めてLED化が
進んでいるのもこの流れです。
例えば夜にライトを点けて、停車したままブレーキを踏むと、クルマにもよりますが、タコメーター
(エンジン回転数を示す計器)の示す数値が下がることがあります。これはエンジン内部で燃料へ
着火するために使う電気をブレーキランプに持っていかれているのが原因です。エンジン内部で
燃料が爆発する力が落ちるため、燃費も当然悪くなります。
つまり、クルマの外部に装着されるドアミラーをカメラに変えれば、一見すると空気抵抗が減って
燃費アップになるように思えますが、クルマ全体の重量や消費電力が増えた分でプラスマイナス
ゼロ、もしくはマイナスになる可能性も高いと思われます。先述のフロア下を覆うパネルも、
燃費が0.1%アップすれば良いほうです。
そう考えると、ドアミラーをカメラで代替することが認められたとたん、一気にドアミラーは衰退する、と
いうことにはならないでしょう。
ちなみに、私(近藤暁史)はドアミラーがないクルマを見たことがありますが、スッキリとしつつも、
慣れの問題でしょうが、ヒジョーに物足りないものがありました。
本日の担当:御殿場店 鈴木 (Yahoo!ニュースより)
最近では、トラックのリヤ(後部)などをドライバーが運転席から把握するために
「カメラ&モニター」が使われていたり、ミラーの代替ではないしても、ドライバーからは
死角となる車体の反対サイド下側などはカメラで映すことができるようになっています。
逆にいえば、これまでドアミラー(サイドミラー)などについては、その機能をカメラで
代替することはできませんでした。法律上認められていなかったからです。
しかし、国土交通省が「道路運送車両法」で定めている保安基準を改定、2016年
6月からクルマのミラーすべてをカメラとモニターで代用できるようにする方針であると
2015年11月、毎日新聞が伝えました。
最近では、あらゆるところで小型カメラが普及しています。またモーターショーでは
“未来のクルマ”としながらも、インパネ(運転席の計器盤)に埋め込まれたモニターで
全方位を確認できるシステムなどはよく見かけます。
クルマのミラーをカメラで代用できるようになると聞いた感想は、驚きというよりは
「やっとそういう時代が来たか」といったところでしょうか。
■デザイン以外にも考えられるドアミラーレスの効果
クルマのドアミラーは、厳密にいえば「ボディに取り付けられた装着品」という扱いとなり、
例えばクルマの全幅にドアミラー分は含まれません。そのためか、クルマのドアミラーには
どうしてもデザイン的な“異物感”があるのは否めませんでした。
クルマにドアミラーを付けなくとも良くなると、このデザイン的な“異物感”がなくなり、
すっきりすることでしょう。カメラをどこに付けるか、にもよりますが。
クルマからドアミラーがなくなることで、デザイン面での効果以上に期待されるのは燃費の
向上です。クルマに突起物がなくなれば、その周囲で空気の流れが良くなり、抵抗が減少。
その分は燃費向上につながると思われます。
“省燃費”の重要性が大きいながら、メカ的な対応の決定打が少なくなってきているいま、
そもそもの空気抵抗を低減することの重要性が高まっています。最近ではシミュレーション技術が
飛躍的に発達。ありとあらゆるところで、空気の流れを整える努力がされています。
ボディ上部は以前から滑らかな形状が追求されてきましたが、最近では実用車でもフロア下を
覆ったり、後下端を跳ね上げた形状にするのは当たり前。またサスペンションの付け根まわりに
小さな板を付けるなど、涙ぐましい努力がなされています。
■ドアミラーレスによる燃費向上、実際は困難か そこにある懸念
ドアミラーが無くなると空気抵抗が減り、その分、燃費が向上するのでメリットが大きいように
見えます、が、そう単純な話ではありません。
そうするとカメラ関係の分だけクルマの重量が増えますし、さらには消費電力も増えると思われる
ことから、その分、燃費が落ちてしまいます。
いかにクルマの消費電力を抑えるかというのも昨今の課題で、ヘッドライトを含めてLED化が
進んでいるのもこの流れです。
例えば夜にライトを点けて、停車したままブレーキを踏むと、クルマにもよりますが、タコメーター
(エンジン回転数を示す計器)の示す数値が下がることがあります。これはエンジン内部で燃料へ
着火するために使う電気をブレーキランプに持っていかれているのが原因です。エンジン内部で
燃料が爆発する力が落ちるため、燃費も当然悪くなります。
つまり、クルマの外部に装着されるドアミラーをカメラに変えれば、一見すると空気抵抗が減って
燃費アップになるように思えますが、クルマ全体の重量や消費電力が増えた分でプラスマイナス
ゼロ、もしくはマイナスになる可能性も高いと思われます。先述のフロア下を覆うパネルも、
燃費が0.1%アップすれば良いほうです。
そう考えると、ドアミラーをカメラで代替することが認められたとたん、一気にドアミラーは衰退する、と
いうことにはならないでしょう。
ちなみに、私(近藤暁史)はドアミラーがないクルマを見たことがありますが、スッキリとしつつも、
慣れの問題でしょうが、ヒジョーに物足りないものがありました。
本日の担当:御殿場店 鈴木 (Yahoo!ニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
09:19
│Comments(0)
2015年12月11日
自動車新税、燃費で4段階…非課税車種が拡大
政府・与党は9日、2017年4月に導入する自動車の新たな税の内容を固めた。
燃費性能に応じ、普通車では取得価額(新車は車両価格の約9割)に対して、
非課税から3%まで1%刻みで4段階の税率を設ける。自動車の新税は、消費税率の
10%時に廃止される自動車取得税に代わるもの。ユーザー全体の税負担は年間で
約890億円と、取得税の約1100億円から200億円超の減税規模となる見込みだ。
与党が10日にまとめる16年度税制改正大綱に盛り込む。
軽自動車の新税は当面、非課税から2%まで、1%刻みで3段階にする。
現行の取得税は、普通車、軽自動車とも6段階の税率を設けている。
普通車は非課税から3%まで0・6%刻み、軽自動車は非課税から2%まで0・4%
刻みになっている。
新税は「環境性能課税」と呼ばれ、燃費が良いほど税率が低くなり、エコカーへの
買い替えを促す狙いがある。税制はより簡素化され、現在の取得税よりも非課税の
対象になる車種が増える。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
燃費性能に応じ、普通車では取得価額(新車は車両価格の約9割)に対して、
非課税から3%まで1%刻みで4段階の税率を設ける。自動車の新税は、消費税率の
10%時に廃止される自動車取得税に代わるもの。ユーザー全体の税負担は年間で
約890億円と、取得税の約1100億円から200億円超の減税規模となる見込みだ。
与党が10日にまとめる16年度税制改正大綱に盛り込む。
軽自動車の新税は当面、非課税から2%まで、1%刻みで3段階にする。
現行の取得税は、普通車、軽自動車とも6段階の税率を設けている。
普通車は非課税から3%まで0・6%刻み、軽自動車は非課税から2%まで0・4%
刻みになっている。
新税は「環境性能課税」と呼ばれ、燃費が良いほど税率が低くなり、エコカーへの
買い替えを促す狙いがある。税制はより簡素化され、現在の取得税よりも非課税の
対象になる車種が増える。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:30
│Comments(0)
2015年12月09日
<生命保険>高齢化、所在不明…未払い一時は20億円にも
「契約者の死亡が確認できない」などの理由で未払いの保険契約が増えていることが、
生命保険各社の調査で分かった。保険業界では2005年、支払いを不当に拒む不払いが
問題となったが、今回は、高齢になった契約者との連絡が途絶えたり、受取人も亡くなったり
したため、保険金の請求自体なされていなかった。各社は昨夏以降の調査で20億円規模の
未払いを確認し、支払ったが、高齢化を背景に「宙に浮く保険金」が多発している模様だ。
高齢で寝たきりになったり、認知症になったりすると、保険会社の担当者との対応が難しくなる
ほか、保険料の払い込みが終わって連絡が途絶えがちになるなどの問題が発生する。
多くの保険会社で、70歳以上の高齢者が契約者の2割前後を占めるようになり、金融庁は
昨年、保険業界に対応を要請。生命保険協会が高齢者の連絡先を把握して支払い漏れを防ぐ
指針を作成し、生保各社は昨夏から専門チームを設けるなどして調査を行った。
中堅の富国生命保険と太陽生命保険は70歳以上、それ以外は主に90歳以上の契約者に
連絡を取るなどして、死亡や疾病時の保険金を請求していたか確認。判明した保険金の未払いは、
富国生命で446件、約12・3億円▽朝日生命保険で104件、約4・3億円▽三井生命保険で
35件、約3億円▽住友生命保険で20件、約4800万円に上った。金額は判明していないが、
太陽生命で約130件、明治安田生命保険で約70件、日本生命保険でも約20件あった。
第一生命保険は未払いの有無を公表していない。
所在が把握できた大半の契約は支払いを済ませたが、まだ所在不明の契約者もおり、調査を
続けている。中でも、70歳以上の契約者を調べている富国生命と太陽生命は、所在不明で
未払いの保険金があるかどうかも分からない契約者が富国で約1600人、太陽で約300人いる。
生命保険の支払額は平均300万円で、このまま支払先が判明しなかった場合、単純計算で
総額57億円分の保険金が宙に浮く計算だ。
さらに、富国生命と太陽生命以外の調査は、契約数が多い70~80代を対象外としている。
大手の場合、70歳以上の契約者の総数は数百万に上り、訪問や電話などの確認作業に
多大なコストと時間が必要になることなどが理由と見られる。「大手各社が70歳まで調査範囲を
広げれば、未払いの数は数十万件に拡大する」(生保大手)との見方もある。
本日の担当:沼津店 鈴木 (毎日新聞より)
生命保険各社の調査で分かった。保険業界では2005年、支払いを不当に拒む不払いが
問題となったが、今回は、高齢になった契約者との連絡が途絶えたり、受取人も亡くなったり
したため、保険金の請求自体なされていなかった。各社は昨夏以降の調査で20億円規模の
未払いを確認し、支払ったが、高齢化を背景に「宙に浮く保険金」が多発している模様だ。
高齢で寝たきりになったり、認知症になったりすると、保険会社の担当者との対応が難しくなる
ほか、保険料の払い込みが終わって連絡が途絶えがちになるなどの問題が発生する。
多くの保険会社で、70歳以上の高齢者が契約者の2割前後を占めるようになり、金融庁は
昨年、保険業界に対応を要請。生命保険協会が高齢者の連絡先を把握して支払い漏れを防ぐ
指針を作成し、生保各社は昨夏から専門チームを設けるなどして調査を行った。
中堅の富国生命保険と太陽生命保険は70歳以上、それ以外は主に90歳以上の契約者に
連絡を取るなどして、死亡や疾病時の保険金を請求していたか確認。判明した保険金の未払いは、
富国生命で446件、約12・3億円▽朝日生命保険で104件、約4・3億円▽三井生命保険で
35件、約3億円▽住友生命保険で20件、約4800万円に上った。金額は判明していないが、
太陽生命で約130件、明治安田生命保険で約70件、日本生命保険でも約20件あった。
第一生命保険は未払いの有無を公表していない。
所在が把握できた大半の契約は支払いを済ませたが、まだ所在不明の契約者もおり、調査を
続けている。中でも、70歳以上の契約者を調べている富国生命と太陽生命は、所在不明で
未払いの保険金があるかどうかも分からない契約者が富国で約1600人、太陽で約300人いる。
生命保険の支払額は平均300万円で、このまま支払先が判明しなかった場合、単純計算で
総額57億円分の保険金が宙に浮く計算だ。
さらに、富国生命と太陽生命以外の調査は、契約数が多い70~80代を対象外としている。
大手の場合、70歳以上の契約者の総数は数百万に上り、訪問や電話などの確認作業に
多大なコストと時間が必要になることなどが理由と見られる。「大手各社が70歳まで調査範囲を
広げれば、未払いの数は数十万件に拡大する」(生保大手)との見方もある。
本日の担当:沼津店 鈴木 (毎日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:12
│Comments(0)
2015年12月08日
「お薬手帳」電子版に副作用記入欄…アプリ改良
処方薬の名前や量などを記録し、不適切な飲み合わせを防ぐ「お薬手帳」の電子版について、
厚生労働省は、患者がスマートフォン(スマホ)の専用アプリに副作用が起きた状況を自ら
書き込むことができるようにするなど、利便性を高める指針をまとめた。
患者しかわからない副作用の状況を医師や薬剤師が把握できるようにすることなどが目的で、
開発業者は今冬中にもアプリを改良する。
お薬手帳は薬剤師会などが発行する冊子で、不適切な飲み合わせの防止のほか、薬剤師らが
患者の服用歴などを知るために使われる。その電子版では普段持ち歩けるスマホで管理しているので、
家への置き忘れを防げる利点がある。ただ、患者から薬剤師らへの情報伝達機能が弱い面があった。
本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)
厚生労働省は、患者がスマートフォン(スマホ)の専用アプリに副作用が起きた状況を自ら
書き込むことができるようにするなど、利便性を高める指針をまとめた。
患者しかわからない副作用の状況を医師や薬剤師が把握できるようにすることなどが目的で、
開発業者は今冬中にもアプリを改良する。
お薬手帳は薬剤師会などが発行する冊子で、不適切な飲み合わせの防止のほか、薬剤師らが
患者の服用歴などを知るために使われる。その電子版では普段持ち歩けるスマホで管理しているので、
家への置き忘れを防げる利点がある。ただ、患者から薬剤師らへの情報伝達機能が弱い面があった。
本日の担当:沼津店 山崎 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:04
│Comments(0)