吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2013年12月11日

待機児童、ゼロから231人に 横浜市、再就職や転入増

今年4月1日時点で認可保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市で、10月1日現在の
待機児童数が231人に増えた。市が10日、発表した。
「ゼロ」を発表したのが呼び水となり、子どもを預けて働く人や、転入してくる人が増えたという。

年度途中の待機児童は、全国的に4月より増える傾向にある。
厚生労働省によると、昨年10月は4万6127人と、昨年4月の1・8倍に増えた。
新年度の入所申し込みの締め切り後に生まれる子どもがいるのはもちろん、年度途中に
親の育児休業が終わるケースや、離婚や病気、介護などで急に働きに出たり、
子どもを預ける必要が生じたりするケースもあるためだ。

横浜市では「ゼロ」を発表した5月以降、「預けられるなら」と働きに出るケースや、市外や
県外からの転入も増えた。その結果、10月1日時点の申込数は5万2589人。前年同期より
3794人増えた。認可を希望しながら認可外の保育所に入ったり、保護者が育児休業を
延長したりした「潜在的な待機児童」も3551人に上った。


本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)

  


Posted by 保険カンパニー at 09:16Comments(0)

2013年12月10日

タッチの次はジェスチャー入力 買収・開発競う米IT

米IT大手が、身ぶりや手ぶりで情報端末やゲーム機などを動かす技術を競っている。
研究開発の対象は自動車の機器類にまで及ぶという。いろいろな道具や装置が、
ジェスチャーで動く日が近づきつつある。

アップルは11月、イスラエル企業「プライムセンス」を買収した。
身ぶりや手ぶりを認識する3次元(3D)センサーに強い会社だ。アップルは詳しい説明をしないが、
スマホやタブレットにジェスチャー入力が採用される可能性が取り沙汰されている。

アップルは指紋認証の技術を持つベンチャーを昨年買収し、この秋投入したスマホ
「iPhone5s」に採り入れた。ジェスチャー入力は「開発中とされる『次世代テレビ』に搭載する
つもりではないか」との観測も出ている。



本日の担当:沼津店 川添 (朝日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 17:02Comments(0)

2013年12月06日

軽自動車税、年1万円超に 現行の1.5倍~2倍で検討

政府・与党が検討している自動車税の見直し案がわかった。
消費税率が10%になる2015年10月に合わせ、年7200円の軽自動車税(地方税)を1万円以上に
増税する。さらに、車を買った初年度には、環境性能に応じて課税する新たな自動車税を導入する。

660cc以下の軽自動車税(自家用四輪)は年7200円だが、排気量1千cc以下の普通小型車(自家用)の
自動車税は年2万9500円と4倍以上の差がある。この差を埋めるため、総務省は4日、軽自動車税を
現行の1・5倍の年1万800円と、2倍の年1万4400円とする2案を与党幹部に示した。

軽自動車税を年1万800円にした場合、自治体にとっては年795億円の新たな税収が入る。
車を買うときに5%かかる自動車取得税は15年10月に廃止される予定。自治体は年約1900億円の
税収を失うため、軽自動車税の増税で一部を補いたい考えだ。

軽自動車税を増税しない場合は、自家用車の約4分の1の税金にとどまっている営業車(タクシーなど)の
自動車税を増税する案などを示した。



本日の担当:学園通り店 長山 (朝日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 11:17Comments(0)

2013年12月05日

「しずく形」も保険対象 乳がん手術後の人工乳房

米国系医薬品メーカーのアラガン・ジャパン(東京)は3日までに、乳がんの全摘出手術後に入れる
「しずく形」の人工乳房が公的医療保険の対象になったと発表した。

7月に「丸形」が認められたが、患者や医療現場から、より自然で、自費診療でも広く使われる
しずく形の早期承認を求める声が上がっていた。
アラガン社によると、日本で乳がんと診断される人は年約6万人で、約3割が全摘出手術を受ける。
保険が利用できると、患者は原則3割の自己負担で済む。

アラガンはすでに厚生労働省の承認を受けており、来年1月8日に発売する。
同12月末までに3800個の販売を見込んでいる。

病院が独自に輸入するなどして出回っている製品は保険の対象外。美容目的の豊胸手術や、
米女優アンジェリーナ・ジョリーさんのように乳がんを予防するために乳房を切除し、再建する場合も
保険は使えない。



本日の担当:学園通り店 野口 (SankeiBizより)  


Posted by 保険カンパニー at 09:17Comments(0)

2013年12月04日

嘆き節…企業の節電は「限界」 景気回復足かせの恐れも

冬の節電期間が2日、沖縄を除く全国でスタートした。来年3月31日まで。
政府は東日本大震災後、冷暖房使用の増える夏と冬に節電を要請しており、今回で6度目。
震災後初めて「原発ゼロ」の冬となるが、企業の節電は限界に近づきつつある。
慢性的な電力不足と電気料金の値上げが景気回復の足かせとなる恐れもある。

「電気料金を含めた燃料費が震災前より、数十億円単位でアップしている」
電気を大量に使う電炉の最大手、東京製鉄の担当者はこう嘆く。景気回復による増産で消費電力が
増えており、コスト削減が追いつかなくなる可能性もある。

震災後、店舗照明の間引きなどに取り組んできた高島屋も、「来店客の安全確保面などから
これ以上暗くできない」とこぼす。

今冬の節電は、東北以南では使用抑制の数値目標を設けず、無理のない範囲での要請だが、
寒さが厳しい北海道だけは9日から来年3月7日まで、2010年度比6%以上の節電を求める。

生活用品製造卸のアイリスオーヤマ(仙台市)は今冬、北海道工場(安平町)の照明を省エネ性の
高い発光ダイオード(LED)に切り替えるなどして電力使用量を昨冬比15%削減する方針。
三菱自動車は、十勝研究所(音更町)の管理棟一部閉鎖や集約などに踏み切った。

新日鉄住金は、北海道での電力不足を補うため、室蘭製鉄所(室蘭市)の自家発電設備の
余剰電力を北海道電力に約18万キロワット売電している。

電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は「夏と冬が来るたびに節電をお願いせざるを
得ない状態で、原子力発電を将来にわたって一定程度活用することが重要」と訴えている。



本日の担当:学園通り店 坂倉 (SankeiBizより)  


Posted by 保険カンパニー at 17:19Comments(0)