2014年07月23日
「脱法ドラッグ」改め「危険ドラッグ」に 新呼称発表
幻覚作用をもたらすことのある脱法ハーブを含む「脱法ドラッグ」について、警察庁と
厚生労働省は22日、呼称を「危険ドラッグ」に改めると発表した。今後、啓発活動や
統計などで新名称を使用し、普及を図る。
東京・池袋で脱法ハーブを吸引した運転手が暴走し8人が死傷した事件を受け、
同庁などが「脱法ドラッグでは危険性を明確に表せていない」として呼称変更を決め、
一般から意見を募集していた。
今月5~18日まで、電子メールなどで2万件近い呼称案が寄せられた。
「準麻薬」「廃人ドラッグ」「危険薬物」が多かったが、同庁などは「『麻薬』や『薬物』といった
文言は、麻薬取締法や薬事法の中で使われており、そぐわない」と候補から外した。
その上で、「危険」という言葉が入った呼称案が多かったこともあり、上位5位に入っていた
「危険ドラッグ」を選んだ。同庁は「法律の規制の有無を問わず、使用することが危ないものと
明確に示す」と説明している。
脱法ドラッグは麻薬や覚醒剤と似た作用を持つが、麻薬取締法や覚せい剤取締法の
対象外となっている薬物。脱法ドラッグに関連した摘発者数は近年増加しており、
警察庁によると、2013年に全国で摘発された人は176人で、前年より64人増えた。
うち交通事故を起こすなどした摘発者は40人で同2倍以上となった。
本日の担当:沼津店 坂倉 (日本経済新聞より)
厚生労働省は22日、呼称を「危険ドラッグ」に改めると発表した。今後、啓発活動や
統計などで新名称を使用し、普及を図る。
東京・池袋で脱法ハーブを吸引した運転手が暴走し8人が死傷した事件を受け、
同庁などが「脱法ドラッグでは危険性を明確に表せていない」として呼称変更を決め、
一般から意見を募集していた。
今月5~18日まで、電子メールなどで2万件近い呼称案が寄せられた。
「準麻薬」「廃人ドラッグ」「危険薬物」が多かったが、同庁などは「『麻薬』や『薬物』といった
文言は、麻薬取締法や薬事法の中で使われており、そぐわない」と候補から外した。
その上で、「危険」という言葉が入った呼称案が多かったこともあり、上位5位に入っていた
「危険ドラッグ」を選んだ。同庁は「法律の規制の有無を問わず、使用することが危ないものと
明確に示す」と説明している。
脱法ドラッグは麻薬や覚醒剤と似た作用を持つが、麻薬取締法や覚せい剤取締法の
対象外となっている薬物。脱法ドラッグに関連した摘発者数は近年増加しており、
警察庁によると、2013年に全国で摘発された人は176人で、前年より64人増えた。
うち交通事故を起こすなどした摘発者は40人で同2倍以上となった。
本日の担当:沼津店 坂倉 (日本経済新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:11
│Comments(0)