吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2014年11月19日

<健康・医療情報>活用能力、欧州に比べ日本は低く

適切な健康・医療情報を入手し、活用する能力(ヘルス・リテラシー)について、
日本は欧州に比べ低いことが、聖路加国際大の中山和弘教授(看護情報学)の
調査で分かった。調査に協力した日本人の8割以上がヘルス・リテラシーが
足りないと判定された。

欧州の複数の大学や研究機関はヘルス・リテラシーを、「簡単」「難しい」など
5段階で評価する47項目の質問票を開発。
2012年、オランダやドイツなど8カ国の計約8100人を対象にした面談調査を公表した。

中山教授は質問票を和訳し、調査会社に登録する20~69歳の1054人を対象に、
インターネットで調査した。

例えば、半数近い日本人が、医師の説明を理解することに「やや難しい」「とても難しい」
と回答したが、欧州では15%にとどまった。
メディアで流れる健康リスクに関する情報の判断も、「やや難しい」「とても難しい」と答えた
日本人は3分の2に達した。

これらの回答を数値化した総合評価では、ヘルス・リテラシーが「不足」「問題あり」と分類
された人の割合は85.4%で、欧州平均の47.6%の約1.8倍も高かった。

中山教授は「調査手法の違いなどを考慮しても、差が大きい。
欧州は1980年代から市民と行政が一体で『健康都市』づくりを推進している。日本では、
医師ら伝える側にも課題はあるが、自分の健康は自分で守ることが原則。
市民が主体的に学び合う場や、専門家から情報を得て行動に移す環境の整備が重要だ」と話す。

◇健康・医療情報の調査で「とても難しい」「やや難しい」と回答した人の割合

質問                        日本   欧州

発症時に相談できる専門家を見つける    63.4  11.9

医師の説明への理解               44.0  15.3

薬の服用指示に従う                16.8    6.8

適切な検査時期の判断              53.2  16.3

メディア情報への信頼度の判断         64.2  42.1

生活環境(飲酒、食生活、運動など)の変更 63.6  25.5

食品表示に書かれた情報の理解        41.8  36.2
.

本日の担当:沼津店 山崎(毎日新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:55Comments(0)

2014年11月18日

犬や猫も…身近な動物からの感染症に注意

動物が持つ常在菌やウイルスから感染する病気は動物由来感染症
(ズーノーシス、人獣共通感染症)と呼ばれる。
イヌやネコなど身近なペットからの感染例も多く、特に免疫力の弱い高齢者や
乳幼児、妊婦は注意が必要だ。

世界保健機関(WHO)はズーノーシスを「脊椎動物と人間との間で自然に移行
するすべての病気または感染」と定義し、世界に200種類以上あるとしている。

病原体の伝播(でんぱ)には動物にかまれたり、ひっかかれたりすることで感染
する直接伝播と、動物を触ったりすることでダニなどを通して症状が現れる
間接伝播の2種類がある。
エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)のように有効な治療法が開発
されていないものもある。

本日の担当:沼津店 坂倉(SankeiBiz)  


Posted by 保険カンパニー at 15:18Comments(0)

2014年11月17日

やさしい運転で料金キャッシュバック

ソニー損害保険は、「やさしい運転」をすると保険料が戻る、
新しいタイプの自動車保険「やさしい運転キャッシュバック
型」の販売を2015年2月中旬から開始する。

「やさしい運転キャッシュバック型」は、無料で貸与するソニー
損保オリジナルの小型計測器(ドライブカウンタ)を使って、
加速・減速の発生状況(運転特性)を計測、この結果を保険
料に反映させる、日本発の自動車保険となる。

契約者は「やさしい運転」でキャッシュバックを受けることで、
保険料の節約が可能になる。同社としては「やさしい運転」を
促進することで保険契約者の事故発生リスクを低減する。

同社では、保険販売の開始を前に、運転特性を計測した経験
のあるユーザーは少ないため、ドライブカウンンタによる計測
を無料で試せる「30日間無料トライアル」も用意した。

「30日間無料トライアル」は11月17日から受付を開始する。


本日の担当:沼津店 野口(レスポンスより)  


Posted by 保険カンパニー at 11:09Comments(0)

2014年11月13日

生活習慣病が元となる七つの疾病に備える健康レシピの提供を開始

メットライフ生命保険株式会社は、日本最大の料理レシピ投稿・検索サイトを運営する
クックパッド株式会社とともに、生活習慣病が元となる七つの疾病
(ガン、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧、肝疾患、腎疾患)に備える28種類の
健康レシピを考案し、これを2014年11月4日(火)から公式ホームページ上で公開いたします。

「家族を守ろう!健康7daysレシピカレンダー」では、7daysの4週間分、
合計28レシピをご紹介します。
また、サイト内では食生活を改善するヒントも多くご紹介し、PC、スマートフォンの
どちらからでもアクセスできます。


「家族を守ろう!健康7daysレシピカレンダー」 (URL:http://www.metlife.co.jp/hltown/recipe


本日の担当:御殿場店 田邉(メットライフ生命株式会社プレスリリースより)  


Posted by 保険カンパニー at 09:36Comments(0)

2014年11月12日

急激な円安に四苦八苦 「内需型」中小企業 静岡県

日米が正反対の金融政策をとったことを受け、10月末から円安が急激に進んだ。

輸出関連の大企業には追い風だが、静岡県内の中小企業は、原材料高騰など
一層のコストアップを警戒している。

12月上旬には消費税率再引き上げの政府判断が控える。内需に依存する業種は、
経費削減など可能な限りの対応を取りつつ、為替動向や経済政策を注視している。
日銀が追加金融緩和を発表する直前の10月31日正午に東京外国為替市場で
1ドル=109円台だった円相場は、連休明けの4日に急落し113円台後半になり、
7日は115円台前半で取引された。

◇電気料金
円安で原料の金属の輸入価格も上がったが、鋳造に電気炉を使うため、より深刻なのは電気代。
電力会社が円安による原料費高騰で電気料金を引き上げた影響で、
この1年間で経費は約1200万円膨らんだ。
夏場のエアコンの使用を極力控えたり、購入資材の必要性を精査したりと全社で節電や
コスト意識の強化に努めてきた。目下の悩みは、納入先に値上げを申請するかどうか。
海外生産を進める国内大手メーカーが円安効果で華々しい好業績を挙げているが、
「完全に違う世界の話」と淡々と受け止める。

◇「二重苦」
 静岡市の金属プレス加工業の社長も、輸入原材料のさらなる仕入れ値上昇を懸念し、
「100円程度が妥当」とみる。
消費税率再引き上げ論議に大きな関心を寄せ、「円安に増税は本当に困る。
消費者の購買意欲が向上しなければ、中小企業の仕事は減るばかり」と不安は募る。
県中部の運送業の経営者も「直近では原油価格の下落でガソリン代は下がっているが、
まだ円安が進むかもしれず、油断はできない」と警戒を崩さない。



本日の担当:学園通り店 杉山(静岡新聞より)  


Posted by 保険カンパニー at 09:27Comments(0)