2015年01月21日
日中座っていることが多い方は要注意!
介護が必要になるまでの歳を寿命から引いて算出される健康寿命の延伸は、
高齢者の方にとってもそうでない方にとっても大きなテーマ。
健康づくりに大きな関心が寄せられている中で、1日のうちで座っている時間が6時間以上になる、
という方はちょっぴり注意したいデータが報告されています。
イギリスの研究者らが報告した研究によると、テレビの前で1時間座っているごとに寿命が約22分縮み、
2本の煙草を吸っているくらい身体に悪影響を及ぼすのだそう。
さらに、1日6時間テレビを見ていれば寿命は5年縮むという怖い結果も報告されています。
こうした座っていることが身体に悪いという研究は他にも数多く報告されており、
ノースウェスタン大学の研究者らの研究では、座っている時間が1日1時間増えるだけで、
身体障害を抱えるリスクも高まるのだとか。
例えではありますが、65歳の高齢女性が1日12時間座った場合と13時間座っていた場合では、
このリスクは1.5倍の差があり、運動不足解消のためにジムへ行ったとしても長時間座っているということから
身体に引き起こされる悪影響は取り消せないのだとか。
長時間座っていると心臓疾患や糖尿病などのリスクも高まるという説もありますから、
年末年始テレビを見すぎていたな…という方や、最近寒くて外に出るのが億劫になっているという方は、
意識して立ち上がり、歩く機会を増やしてみた方がいいかもしれません。
本日の担当:学園通り店 長山(みんなの介護ニュースより)
高齢者の方にとってもそうでない方にとっても大きなテーマ。
健康づくりに大きな関心が寄せられている中で、1日のうちで座っている時間が6時間以上になる、
という方はちょっぴり注意したいデータが報告されています。
イギリスの研究者らが報告した研究によると、テレビの前で1時間座っているごとに寿命が約22分縮み、
2本の煙草を吸っているくらい身体に悪影響を及ぼすのだそう。
さらに、1日6時間テレビを見ていれば寿命は5年縮むという怖い結果も報告されています。
こうした座っていることが身体に悪いという研究は他にも数多く報告されており、
ノースウェスタン大学の研究者らの研究では、座っている時間が1日1時間増えるだけで、
身体障害を抱えるリスクも高まるのだとか。
例えではありますが、65歳の高齢女性が1日12時間座った場合と13時間座っていた場合では、
このリスクは1.5倍の差があり、運動不足解消のためにジムへ行ったとしても長時間座っているということから
身体に引き起こされる悪影響は取り消せないのだとか。
長時間座っていると心臓疾患や糖尿病などのリスクも高まるという説もありますから、
年末年始テレビを見すぎていたな…という方や、最近寒くて外に出るのが億劫になっているという方は、
意識して立ち上がり、歩く機会を増やしてみた方がいいかもしれません。
本日の担当:学園通り店 長山(みんなの介護ニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
09:56
│Comments(0)
2015年01月20日
ヤギが雑草むしゃむしゃ…太陽光発電敷地で活躍
静岡空港隣接の県有地にあるメガソーラー(大規模太陽光発電施設)の敷地内で、
ヤギによる「除草計画」が進んでいる。
昨年12月、試験的に3頭を放すと、草刈り機に代わって雑草をむしゃむしゃ。
二酸化炭素とコストの削減、来訪者には癒やしと、「草刈りヤギさん」は地球と地域に大貢献。
今春以降は、草の伸びる時期に仕事に励む。
◇環境に優しくコストも削減
発電規模約1・5メガ・ワットのメガソーラーは、LPガス事業などを手掛ける「TOKAI」(静岡市)が
昨年4月に着工。同11月下旬に稼働し、中部電力に売電を始めた。
1・96ヘクタールある用地は、空港建設の際、自然などに配慮するための緩衝地だった。
そんな経緯から、県とTOKAIは「環境に優しい」施設整備を進め、のり面での芝桜の植栽や、
憩いの場として県産材のベンチを設置するなどした。この結果、経済産業省の「次世代エネルギーパーク」に認定され、
「地球環境と調和したエネルギー施設」とのお墨付きを得た。
運用後、広い敷地をどう管理するかが課題になった。除草について、「草がボーボーでは清潔感がないし、
発電効率も落ちる」(担当者)と議論され、そこで着目したのが、草刈り役のヤギだった。
除草剤を使わず、草刈り機より時間はかかるが、焼却に伴う二酸化炭素の排出減など、
コスト削減と環境に優しい効果が期待できる。
同社は先月6~19日、地元住民の飼育するヤギ3頭を借り、約1000平方メートルの草地に放した。
すると、1週間足らずでほぼ食べ尽くし、数十万円の経費も半減した。「好き嫌い」せず色々な種類の草を食べ、
寒暖にも強く世話がかからなかったという。
想定外の効果もあった。実験中、柵越しに寄ってくる姿が「動物園に来たみたい」と喜ばれた。
こんな好材料もあり、同社は草が伸びた時期に年数回、期間限定でヤギに活躍してもらうことに。
春以降、仲間を増やしての登場になるかもしれないという。
関係者の間では「除草には『田んぼにアイガモ、太陽光発電にヤギ』が定着するのでは」と、
仕事熱心ぶりを評価する声も上がっている。
本日の担当:沼津店 山﨑(読売新聞より)
ヤギによる「除草計画」が進んでいる。
昨年12月、試験的に3頭を放すと、草刈り機に代わって雑草をむしゃむしゃ。
二酸化炭素とコストの削減、来訪者には癒やしと、「草刈りヤギさん」は地球と地域に大貢献。
今春以降は、草の伸びる時期に仕事に励む。
◇環境に優しくコストも削減
発電規模約1・5メガ・ワットのメガソーラーは、LPガス事業などを手掛ける「TOKAI」(静岡市)が
昨年4月に着工。同11月下旬に稼働し、中部電力に売電を始めた。
1・96ヘクタールある用地は、空港建設の際、自然などに配慮するための緩衝地だった。
そんな経緯から、県とTOKAIは「環境に優しい」施設整備を進め、のり面での芝桜の植栽や、
憩いの場として県産材のベンチを設置するなどした。この結果、経済産業省の「次世代エネルギーパーク」に認定され、
「地球環境と調和したエネルギー施設」とのお墨付きを得た。
運用後、広い敷地をどう管理するかが課題になった。除草について、「草がボーボーでは清潔感がないし、
発電効率も落ちる」(担当者)と議論され、そこで着目したのが、草刈り役のヤギだった。
除草剤を使わず、草刈り機より時間はかかるが、焼却に伴う二酸化炭素の排出減など、
コスト削減と環境に優しい効果が期待できる。
同社は先月6~19日、地元住民の飼育するヤギ3頭を借り、約1000平方メートルの草地に放した。
すると、1週間足らずでほぼ食べ尽くし、数十万円の経費も半減した。「好き嫌い」せず色々な種類の草を食べ、
寒暖にも強く世話がかからなかったという。
想定外の効果もあった。実験中、柵越しに寄ってくる姿が「動物園に来たみたい」と喜ばれた。
こんな好材料もあり、同社は草が伸びた時期に年数回、期間限定でヤギに活躍してもらうことに。
春以降、仲間を増やしての登場になるかもしれないという。
関係者の間では「除草には『田んぼにアイガモ、太陽光発電にヤギ』が定着するのでは」と、
仕事熱心ぶりを評価する声も上がっている。
本日の担当:沼津店 山﨑(読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
10:14
│Comments(0)
2015年01月16日
静岡県内ロケの魅力探る 2月、沼津で映画フェア
静岡県内でロケを行った映画の魅力を探る「ふじのくに映画フェア」(県、県フィルムコミッション連絡
協議会主催)が2月7日、沼津市のプラサヴェルデで開かれる。映画製作会社と地域をつなぐ
フィルムコミッションの活動を知ってもらうため、初めて企画した。
ももいろクローバーZ主演の「幕が上がる」(本広克行監督)、伊豆急行沿線が舞台の「大人ドロップ」
(飯塚健監督)を上映する。本広監督と川勝平太知事が対談し、県内ロケの実績や強みなどについて話す。
ロケ弁当の販売や、ポスター、小道具の展示もある。
県内では現在、フィルムコミッション13団体が年間約900本の映像製作を支援している。
県担当者は「本県のロケの本数は全国でも上位。関係者や映画ファンの満足度を高め、観光や誘客に
つなげたい」(観光政策課)と話す。
入場無料。定員400人。
希望者は25日までに映画フェアのホームページにある応募用紙に必要事項を書いて申し込む。
問い合わせは事務局<電054(254)9000>へ。
本日の担当:沼津店 野口 (静岡新聞より)
協議会主催)が2月7日、沼津市のプラサヴェルデで開かれる。映画製作会社と地域をつなぐ
フィルムコミッションの活動を知ってもらうため、初めて企画した。
ももいろクローバーZ主演の「幕が上がる」(本広克行監督)、伊豆急行沿線が舞台の「大人ドロップ」
(飯塚健監督)を上映する。本広監督と川勝平太知事が対談し、県内ロケの実績や強みなどについて話す。
ロケ弁当の販売や、ポスター、小道具の展示もある。
県内では現在、フィルムコミッション13団体が年間約900本の映像製作を支援している。
県担当者は「本県のロケの本数は全国でも上位。関係者や映画ファンの満足度を高め、観光や誘客に
つなげたい」(観光政策課)と話す。
入場無料。定員400人。
希望者は25日までに映画フェアのホームページにある応募用紙に必要事項を書いて申し込む。
問い合わせは事務局<電054(254)9000>へ。
本日の担当:沼津店 野口 (静岡新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:24
│Comments(0)
2015年01月15日
若者の雇用改善へ、企業の認定制度…対策法案
政府が今月26日召集予定の通常国会に提出する「若者雇用対策法案」(仮称)の
概要が明らかになった。
若者の正規雇用や就業継続に積極的に取り組む企業の認定制度を創設することが柱だ。
少子化の進行で若年労働者が減少する中、若者の雇用環境を官民挙げて改善し、
経済の持続的な成長を後押しする狙いがある。
今春、卒業予定の大学生の就職内定率がアップするなど、若者の雇用は好転しつつある。
だが、25~34歳の非正規雇用者のうち、本人が望まない割合は約27%(2014年4~6月平均)を
占め、他の年代より高いほか、新卒者の3年以内の離職率は大卒者が約3割、高卒者が約4割に
上るのが現状だ。
このため、法案は、若い社員の定着率や、能力向上のための研修制度の導入など、一定の基準を
満たす企業を「若者育成認定企業(仮称)」に認定する制度の創設を盛り込んだ。商品やサービスに
認定マークをつけてPR出来るようにし、助成金の交付も行う方向だ。認定基準は厚生労働相の
諮問機関である労働政策審議会で今後、詰める。
本日の担当:沼津店 坂倉 (読売新聞より)
概要が明らかになった。
若者の正規雇用や就業継続に積極的に取り組む企業の認定制度を創設することが柱だ。
少子化の進行で若年労働者が減少する中、若者の雇用環境を官民挙げて改善し、
経済の持続的な成長を後押しする狙いがある。
今春、卒業予定の大学生の就職内定率がアップするなど、若者の雇用は好転しつつある。
だが、25~34歳の非正規雇用者のうち、本人が望まない割合は約27%(2014年4~6月平均)を
占め、他の年代より高いほか、新卒者の3年以内の離職率は大卒者が約3割、高卒者が約4割に
上るのが現状だ。
このため、法案は、若い社員の定着率や、能力向上のための研修制度の導入など、一定の基準を
満たす企業を「若者育成認定企業(仮称)」に認定する制度の創設を盛り込んだ。商品やサービスに
認定マークをつけてPR出来るようにし、助成金の交付も行う方向だ。認定基準は厚生労働相の
諮問機関である労働政策審議会で今後、詰める。
本日の担当:沼津店 坂倉 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:27
│Comments(0)
2015年01月14日
新成人が欲しいクルマ1位は「プリウス」
ソニー損害保険株式会社は、2014年11月20日~11月28日の9日間、
今年の新成人(1994年4月2日~1995年4月1日生まれ)に対し、
新成人のカーライフ意識調査をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得た。
調査の結果、新成人の運転免許保有率は57%、マイカー所有率は13%で、
“オートマ限定”免許の保有率は都市部の新成人では増加傾向が顕著であることがわかった。
また、自動運転車が実現したら?「運転しなくていいからラク」と答えた人は62%で、
「車に興味がある」46%も「所有する経済的な余裕がない」と答えた人は71%という結果に。
さらに「同年代で車持ちはカッコイイ」都市部では21pt減で、今年の新成人が欲しい車について
聞くと総合1位は「プリウス」が選ばれた。
本日の担当:御殿場店 田邉(YAHOO!ニュースより)
今年の新成人(1994年4月2日~1995年4月1日生まれ)に対し、
新成人のカーライフ意識調査をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得た。
調査の結果、新成人の運転免許保有率は57%、マイカー所有率は13%で、
“オートマ限定”免許の保有率は都市部の新成人では増加傾向が顕著であることがわかった。
また、自動運転車が実現したら?「運転しなくていいからラク」と答えた人は62%で、
「車に興味がある」46%も「所有する経済的な余裕がない」と答えた人は71%という結果に。
さらに「同年代で車持ちはカッコイイ」都市部では21pt減で、今年の新成人が欲しい車について
聞くと総合1位は「プリウス」が選ばれた。
本日の担当:御殿場店 田邉(YAHOO!ニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
10:00
│Comments(0)