2016年03月31日
給付型奨学金を創設=無利子も拡充―安倍首相
安倍晋三首相は29日夕、2016年度予算の成立を受け、首相官邸で記者会見した。
大学生らを対象にした国の奨学金制度について、首相は「本当に厳しい状況にある
子どもたちには、返還が要らなくなる給付型の支援によって、しっかり手を差し伸べ
る」と述べ、給付型奨学金を創設する考えを表明した。今夏の参院選から選挙権年
齢が「18歳以上」に引き下げられる見込みのため、若者支援拡充をアピールする狙
いがありそうだ。
首相は「家庭の経済事情に関係なく、希望すれば、誰もが大学にも専修学校にも進
学できるようにしなければならない」と強調。給付型奨学金に関し、首相は25日の国
会答弁で「全面的に否定的なことを言ったことはない」と含みを持たせていたが、会
見ではより踏み込んだ。
国の奨学金制度は文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。
返済が必要な通常の奨学金には無利子型と有利子型がある。首相は「可能な限り
速やかに、必要とする全ての子どもたちが利子のない奨学金を受けられるようにす
る」と明言。返済についても卒業後の所得に応じて軽減措置を講じる方針を示した。
本日の担当:御殿場店 鈴木
大学生らを対象にした国の奨学金制度について、首相は「本当に厳しい状況にある
子どもたちには、返還が要らなくなる給付型の支援によって、しっかり手を差し伸べ
る」と述べ、給付型奨学金を創設する考えを表明した。今夏の参院選から選挙権年
齢が「18歳以上」に引き下げられる見込みのため、若者支援拡充をアピールする狙
いがありそうだ。
首相は「家庭の経済事情に関係なく、希望すれば、誰もが大学にも専修学校にも進
学できるようにしなければならない」と強調。給付型奨学金に関し、首相は25日の国
会答弁で「全面的に否定的なことを言ったことはない」と含みを持たせていたが、会
見ではより踏み込んだ。
国の奨学金制度は文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。
返済が必要な通常の奨学金には無利子型と有利子型がある。首相は「可能な限り
速やかに、必要とする全ての子どもたちが利子のない奨学金を受けられるようにす
る」と明言。返済についても卒業後の所得に応じて軽減措置を講じる方針を示した。
本日の担当:御殿場店 鈴木
Posted by 保険カンパニー at
09:21
│Comments(0)
2016年03月30日
ソフトバンク、診察料を携帯料金と一緒に支払う「スマート病院会計」開始
ソフトバンクは3月28日、病院の診察料を携帯電話料金とまとめて支払える
「スマート病院会計」をSoftBankの利用者向けに提供開始する。利用料金は
1回あたり100円(税別)で、サービス開始時は約50の医療機関で利用できる。
同サービスでは、診察料を後から携帯電話料金とまとめて支払うことが可能
に。受診後、会計せずにそのまま帰れるほか、外出先での急病時などでも
診察料を気にせずキャッシュレスで受診できるという。
また、ソフトバンク携帯電話の契約者本人だけではなく、利用登録した家族
なども利用可能。処方箋がある場合も、優先して処方箋をもらうことができる
とのこと(一部除く)。さらに、通院先や診察料などの受診履歴をスマートフォ
ンで一括管理することができる。
対象機種は、「iPhone」「iPad」「SoftBank スマートフォン」「タブレット」
「4Gケータイ」「AQUOS ケータイ」。
本日の担当:御殿場店 池谷
「スマート病院会計」をSoftBankの利用者向けに提供開始する。利用料金は
1回あたり100円(税別)で、サービス開始時は約50の医療機関で利用できる。
同サービスでは、診察料を後から携帯電話料金とまとめて支払うことが可能
に。受診後、会計せずにそのまま帰れるほか、外出先での急病時などでも
診察料を気にせずキャッシュレスで受診できるという。
また、ソフトバンク携帯電話の契約者本人だけではなく、利用登録した家族
なども利用可能。処方箋がある場合も、優先して処方箋をもらうことができる
とのこと(一部除く)。さらに、通院先や診察料などの受診履歴をスマートフォ
ンで一括管理することができる。
対象機種は、「iPhone」「iPad」「SoftBank スマートフォン」「タブレット」
「4Gケータイ」「AQUOS ケータイ」。
本日の担当:御殿場店 池谷
Posted by 保険カンパニー at
09:27
│Comments(0)
2016年03月29日
離婚や死別で配偶者を失った人、脳卒中の発症リスク高まる
離婚や死別などで配偶者を失った人は、脳卒中のリスクが高まることがわかった。
大阪大学などの研究チームが、45歳から74歳までの男女5万人を追跡調査した
ところ、離婚や死別によって配偶者を失った人は、脳卒中の発症リスクが、男女と
もに、26%高まることがわかった。
中でも、くも膜下出血や脳出血などのリスクは、男性が48%、女性は、35%高ま
るという。
大阪大学の研究者は、「配偶者を失うと、飲酒量が増えることなどが要因の1つと
考えられる」と分析している。
また、夫を失い、仕事をしていない女性の発症リスクは、仕事をしていて、夫がい
る女性に比べ、3倍近く高くなるという。
本日の担当:沼津店 杉山純司
大阪大学などの研究チームが、45歳から74歳までの男女5万人を追跡調査した
ところ、離婚や死別によって配偶者を失った人は、脳卒中の発症リスクが、男女と
もに、26%高まることがわかった。
中でも、くも膜下出血や脳出血などのリスクは、男性が48%、女性は、35%高ま
るという。
大阪大学の研究者は、「配偶者を失うと、飲酒量が増えることなどが要因の1つと
考えられる」と分析している。
また、夫を失い、仕事をしていない女性の発症リスクは、仕事をしていて、夫がい
る女性に比べ、3倍近く高くなるという。
本日の担当:沼津店 杉山純司
Posted by 保険カンパニー at
09:10
│Comments(0)
2016年03月28日
日生と明治安田、貯蓄性保険を一部停止
日本生命保険と明治安田生命保険が、4月から貯蓄性の高い一時払い終身保険
の一部販売を見合わせることが26日、分かった。日銀のマイナス金利政策で高い
利回りでの運用が困難になったためという。日本生命は4月1日から、銀行窓口で
契約時に一括して保険料を積み立てる円建て一時払い終身保険の販売を休止。
市場金利が上昇すれば販売再開を検討する。明治安田生命は4月2日から予定
利率の高い一時払い終身保険の販売を停止する。
本日の担当:沼津店 鈴木
の一部販売を見合わせることが26日、分かった。日銀のマイナス金利政策で高い
利回りでの運用が困難になったためという。日本生命は4月1日から、銀行窓口で
契約時に一括して保険料を積み立てる円建て一時払い終身保険の販売を休止。
市場金利が上昇すれば販売再開を検討する。明治安田生命は4月2日から予定
利率の高い一時払い終身保険の販売を停止する。
本日の担当:沼津店 鈴木
Posted by 保険カンパニー at
09:10
│Comments(0)
2016年03月25日
自動車盗難、「プリウス」がワースト1位
2016年3月22日、日本損害保険協会が、「第17回自動車盗難事故実態調査」の
結果を発表しました。これは2000年から同協会が実施しているもので、今回の調
査は、損害保険会社24社が、2015年11月に保険金を支払った自動車盗難、車
上ねらい、部品盗難事案を集計したものです。
調査結果によると、自動車盗難被害は前回調査(2015年11月)に比べ、件数そ
のものは60件減少し312件となっています。車種別の盗難状況は、ワースト1位
がトヨタ「プリウス」、2位がトヨタ「ハイエース」、3位がトヨタ「ランドクルーザー」と
なっており、ワースト上位3位とも前回調査と同様の順位という結果になっていま
す。
ただし、盗難件数に占めるワースト上位3車種の構成比は、前回調査に比べ4.8
ポイント増の44.9%に上昇しています。また、プリウス、ランドクルーザーの盗難
件数は減少した一方、ハイエースは3割強も増加しており、ワースト1位に迫る件
数にのぼっています。
一方、車上ねらいや部品盗難の被害件数は、前回調査と比べて44件少ない582
件(うち、保険金支払い事案の調査件数は490件)となっています。
被害品ごとの件数を見てみると、前回調査で3位に位置していたタイヤ・ホイール
は6割強も減少。その他もおおむね減少傾向にあるようですが、外装部品(バンパ
ー・ドアミラー等)や金銭・カード(ETCカード除く)、スポーツ用品(ゴルフバッグ等)
は増加傾向を見せています。
警察庁が2016年2月18日に公表した「犯罪統計資料 平成27年1月~12月分【確
定版】」によると、2015年中の全国の自動車盗認知件数は13,821件、車上ねらい
の認知件数は65,023件、部品ねらいの認知件数は32,600件。これらを合計すると
11万件を超え、1日あたりで考えると実に300件以上も発生しているという計算に。
自動車盗難や車上ねらいによる被害を、他人事のように思っている人が多いかも
しれませんが、実は身近に潜む、いつ見舞われるとも知れない犯罪被害であると
いえそうです。
こうした自動車盗難などによる損害を補償してくれるのは「車両保険」だけ。車両保
険の「一般型」や「車対車+A」の契約タイプに加入していれば、損害が補償される
ケースがあります。また、車両保険に「身の回り品補償特約」を付帯していれば、車
上ねらいによる損害が補償されることも。
車両保険の契約タイプや特約付帯の可否は、保険会社によって異なりますので確
認が必要です。いつ見舞われるとも知れない犯罪被害への備えとして、補償内容
の充実を検討してみるといいかもしれません。
本日の担当:沼津店 坂倉
結果を発表しました。これは2000年から同協会が実施しているもので、今回の調
査は、損害保険会社24社が、2015年11月に保険金を支払った自動車盗難、車
上ねらい、部品盗難事案を集計したものです。
調査結果によると、自動車盗難被害は前回調査(2015年11月)に比べ、件数そ
のものは60件減少し312件となっています。車種別の盗難状況は、ワースト1位
がトヨタ「プリウス」、2位がトヨタ「ハイエース」、3位がトヨタ「ランドクルーザー」と
なっており、ワースト上位3位とも前回調査と同様の順位という結果になっていま
す。
ただし、盗難件数に占めるワースト上位3車種の構成比は、前回調査に比べ4.8
ポイント増の44.9%に上昇しています。また、プリウス、ランドクルーザーの盗難
件数は減少した一方、ハイエースは3割強も増加しており、ワースト1位に迫る件
数にのぼっています。
一方、車上ねらいや部品盗難の被害件数は、前回調査と比べて44件少ない582
件(うち、保険金支払い事案の調査件数は490件)となっています。
被害品ごとの件数を見てみると、前回調査で3位に位置していたタイヤ・ホイール
は6割強も減少。その他もおおむね減少傾向にあるようですが、外装部品(バンパ
ー・ドアミラー等)や金銭・カード(ETCカード除く)、スポーツ用品(ゴルフバッグ等)
は増加傾向を見せています。
警察庁が2016年2月18日に公表した「犯罪統計資料 平成27年1月~12月分【確
定版】」によると、2015年中の全国の自動車盗認知件数は13,821件、車上ねらい
の認知件数は65,023件、部品ねらいの認知件数は32,600件。これらを合計すると
11万件を超え、1日あたりで考えると実に300件以上も発生しているという計算に。
自動車盗難や車上ねらいによる被害を、他人事のように思っている人が多いかも
しれませんが、実は身近に潜む、いつ見舞われるとも知れない犯罪被害であると
いえそうです。
こうした自動車盗難などによる損害を補償してくれるのは「車両保険」だけ。車両保
険の「一般型」や「車対車+A」の契約タイプに加入していれば、損害が補償される
ケースがあります。また、車両保険に「身の回り品補償特約」を付帯していれば、車
上ねらいによる損害が補償されることも。
車両保険の契約タイプや特約付帯の可否は、保険会社によって異なりますので確
認が必要です。いつ見舞われるとも知れない犯罪被害への備えとして、補償内容
の充実を検討してみるといいかもしれません。
本日の担当:沼津店 坂倉
Posted by 保険カンパニー at
09:24
│Comments(0)