吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2016年03月08日

「状況に応じ判断を」 病院の見舞い生花制限見直し

静岡市立静岡病院は6日、シンポジウム「病院にふたたび花を」を同市葵区のアイセル21で
開いた。県内外の花き業者、医療関係者ら約200人が参加した。

感染症予防のため見舞い用の生花持ち込みを制限する病院が増えている状況を報じた昨
年4月の本紙記事がきっかけになったシンポジウム。静岡病院は10年ほど前から見舞い用
生花の持ち込みを全面禁止していたが、花が持つ癒やし効果を重視する観点から見直しを
進めている。その一環として、各界の専門家の意見を聞こうと企画した。

「病院に花を持ってきてよい理由」と題して基調講演した神戸大大学院医学研究科の岩田
健太郎教授(感染治療学)は、感染症に対し「科学的、論理的に対応すべき」と強調。「患者
に対する花の癒やし効果などを考えると、持ち込みを認める方が利得がある」として、強い
香りの花は不可とするなど状況に応じた判断を求めた。

続いて、研究者や病院関係者、本紙記者ら5人が登壇してパネル討論を行った。千葉大環
境健康フィールド科学センターの宋チョロン特任助教は花による視覚、嗅覚の刺激で脳と
体がリラックスするとの実験結果を説明した。市立御前崎総合病院地域連携室の塚本隆
男さんは、院内の花畑を生かした地域交流や、院内で行ったアンケートの結果などから「花
をきれいと思うことが心の回復につながる」と話した。

本日の担当:御殿場店 池谷  


Posted by 保険カンパニー at 09:09Comments(0)

2016年03月07日

知らない人は後悔するかも?良い保険の条件を明確化した著書が発売

「保険はこの5つから選びなさい」が発売

2016年2月26日、河出書房新社から「保険はこの5つから選びなさい」が発売された。
価格は税別1500円。

著者は、辛口保険評論家のファイナンシャルプランナーである、長尾義弘氏。出版社
の編集部での経験を活かし、1997年にNEO企画を設立し、出版プロデューサーとし
て数多くのベストセラーを送り出している。

著書には、「商品名で明かす今いちばん得する保険選び」や「お金に困らなくなる黄
金の法則」(いずれも河出書房新社より出版)などがある。

保険選びでお悩みの方必見

保険という商品は、種類が多岐にわたり、その上、仕組みが複雑で難解だ。そのため、
何を基準に選べばいいのかよく分からないという人が多い。結局「なんとなく良さそう」
だから加入する、でいいのだろうか。

そこで、著者は 期間限定か、シンプルか、貯蓄性がないか、コスパがいいか、使い勝
手がいいか、の5つを条件として、「良い保険」の判断基準を明確化した。

知ると知らないとでは雲泥の差。著者が取り上げた保険で、苦戦することなく、月額1万
円以下の保険に加入が実現でき、保険料でお金が消えていくこともなくなるはずだ。

本日の担当:沼津店 杉山純司  


Posted by 保険カンパニー at 09:19Comments(0)

2016年03月04日

割近くが「子どもの教育資金に不安」 ソニー生命保険調査

8割近くが、「教育資金に不安」と回答した。
ソニー生命保険が発表した、「子どもの教育資金と学資保険に関する調査」によると、
子どもの将来に関する項目について、「不安を感じるか」どうか聞いたところ、79.4%
が、「教育資金」に不安を感じると回答した。
理由では、「どのくらい必要となるかわからない(54.5%)」、「消費税10%への増税
(45.1%)」、「社会保険料の負担増(30.4%)」などが上位となっている。
このほか、3人に1人が「夫婦で教育方針が異なる」、6割半が「子どものネットや、SNS
(会員制交流サイト)の利用に不安を感じる」と答えた。

本日の担当:沼津店 鈴木  


Posted by 保険カンパニー at 09:19Comments(0)

2016年03月03日

がん検診、コンビニで…来年度から

がん検診をコンビニで――。京都府は来年度から、コンビニエンスストア大手のローソン
と提携し、店舗駐車場などでがん検診が受けられる体制づくりに乗り出す。

府内のがん検診の受診率は、全国平均を下回っているとの統計もあり、買い物ついでに
利用してもらうことで、受診率の底上げにつなげたい考えだ。

各市町村が実施するがん検診は、子宮頸(けい)がんなど一部を除き、おおむね40歳以
上が対象。指定された医療機関か保健センター、公民館などで受診するのが一般的だ。

市町村では年1回の検診を呼び掛けているが、府内の受診率は低調。2013年に国立が
ん研究センターがまとめた調査では、胃がんや大腸がんなど「5大がん」全てで全国平均
を下回った。

打開策を探る府は1月、府内に300以上の店舗を持つローソンからの提案もあり、がん検
診や、生活習慣病予防を目的とする特定健診(メタボ健診)の受診促進に向けた協定を
締結した。

ローソンは同様の協定を兵庫県尼崎市など全国4自治体と結んでおり、店内や駐車場で
健診や啓発を行っている。尼崎市では、定期的に市の健診車が駐車場に出向いて特定
健診を実施。希望者は予約なしで血液検査や血圧測定、医師の診察などを受けられる。
出張料金は不要で、14年度は16店舗で234人が利用した。

市の担当者は「公民館など他の会場に比べ、これまで一度も検査を受けたことがなかっ
た人や若年層が目立った」と手応えを示す。

府は来年度、モデルケースとして数店舗を選んで検診を始め、利用状況に応じて実施
店舗の拡大を検討する。府健康対策課の担当者は「日常的に訪れるコンビニの特徴を
生かし、検診を身近に感じてもらいたい」と話している。

本日の担当:沼津店 坂倉  


Posted by 保険カンパニー at 09:25Comments(0)

2016年03月02日

朝日新聞、山梨県での夕刊を3月で終了 全国で3県目、4月から統合版を発行

朝日新聞東京本社は1日、山梨県で発行している夕刊を今月31日付で終了する
ことを明らかにした。朝日新聞の夕刊発行地域で夕刊を終了するのは、佐賀、大
分に次いで3県目となる。

朝日新聞によると、読者の生活様式の変化などから夕刊の購読者が減ったため、
山梨県での夕刊発行を終了。朝刊と夕刊の記事を一本化した「統合版」の朝刊を
発行する。

これまで山梨県内の夕刊にも掲載されていた三谷幸喜氏のコラム「三谷幸喜のあ
りふれた生活」や「新聞と9条」などの一部記事は新朝刊にも掲載するという。

本日の担当:御殿場店 鈴木  


Posted by 保険カンパニー at 09:27Comments(0)