吉野AG 吉野AGホームページ 会社案内 お問い合わせ

2013年10月15日

2013年最大級の台風26号 16日朝にも関東地方に最接近へ

2013年最大級の台風26号は、15日午前6時現在、日本の南の海上を北上中だが、
16日朝にも関東に最も接近する見込み。

大型で強い台風26号は、15日午前6時現在、日本の南の海上にあり、中心付近の
最大風速は40メートルとなっている。
2013年、本州に接近する台風の中では、最も勢力が強いとみられている。
このあと、台風26号は、次第にスピードを上げながら北上を続けて、16日朝には
暴風域をともなったまま、関東地方に接近し、上陸する可能性もある。
台風の移動速度が速いため、16日になってから、急速に風が強まる見込み。
河川の増水や氾濫、低い土地の浸水、土砂災害などに警戒が必要となる。


本日の担当;沼津店 川添 (フジテレビ系FNNより)  


Posted by 保険カンパニー at 13:39Comments(0)

2013年10月11日

来春の花粉飛散、西日本は多め

日本気象協会は9日、スギやヒノキなどの花粉について、来年春の飛散予測を発表した。
関東甲信から東北にかけては例年の60~70%と少なくなる一方、西日本と北海道は
例年を上回る地域が多くなる見通しという。

花粉の飛散量は、多い年と少ない年が交互に現れる傾向があるという。今春は例年の
2倍前後の地域があるなど「大量飛散」の年で、同協会では、来春は全国的に少なくなるとみていた。

しかし、全国的に猛暑に見舞われた今夏、西日本と北海道では、花芽がたくさんできやすい
〈1〉高温〈2〉日照時間が長い〈3〉少雨――の3条件がそろったため、2013年までの10年間を
平均した「例年値」より多く飛散すると予測した。


本日の担当:沼津店 野口 (読売オンラインより)  


Posted by 保険カンパニー at 18:38Comments(0)

2013年10月10日

自動車保険会社への満足度高める 事故対応の ”+α” とは?

事故の発生に備え、ドライバーが加入する任意自動車保険。

各社は対人賠償や対物賠償、車両保険といった基本補償のほか、
「事故受付後1時間以内に担当者から連絡」など、あらゆる事態を想定し
細やかなサービスや特約を用意。

顧客の利用満足度の向上をめざし、さまざまなs ”+α” となる施策を展開している。


本日の担当:沼津店 坂倉 (オリコンニュースより)   


Posted by 保険カンパニー at 16:49Comments(0)

2013年10月09日

桜塚やっくんはなぜ車外に? 高速道路事故時にとるべき危険回避行動

タレントの桜塚やっくん(37)の命を奪った悪夢の事故。
5日午後4時50分ごろ、乗っていたワンボックスカーが中国自動車道伊佐パーキングエリア付近の
中央分離帯に衝突し、その直後に車外に出たところを後続の車にはねられて死亡した。

桜塚さんはなぜ、危険な車外に出てしまったのか。
避難しようとしたのか、それとも三角表示板などを設置しようとしたのか……。さまざまな疑問が
わいてくるが、「パンク修理中などの人を、後続の車がはねるのはよくあるケースです」と言うのは、
NEXCO西日本・広島管制センターの担当者だ。
今年上半期の西日本管内の高速道路での死亡事故(26人)のうち、2割が「人と車の事故」だった。

「桜塚さんと同乗者の男性がなぜ車外に出たのかは調査中ですが、事故直後は非常に危険な状態です。
道交法では、高速道路上でやむなく停止する場合、三角表示板、または停止表示灯(発炎筒など)を
設置しなければならないと定めていますが、あまりお勧めはできない。
まず、ハザードランプで後続車に停止を知らせてください」(管制センター担当者)
三角表示板を設置しなかった場合は、減点1、反則金6000円だが、法律を守っていたのでは
命がいくつあっても足りないようだ。

では、車内にじっとしていればいいかというと、それはもっと危険だ。
NEXCO東日本の昨年の高速道路の死亡事故(死者70人)では、全体の41%が「停止車両」への
衝突事故が原因だった。 「事故で冷静さを欠き、一般道と同じ感覚で車外に出てしまう人が多い。
まず後続車の追突を想定し、飛行機の墜落事故のように衝撃に耐える体勢を取ること。
安全が確認されたら、左車線ならガードレールの内側、追い越し車線なら中央分離帯に避難します。
その際、車の前方だと衝突物が飛んでくる可能性があるので、後方に避難してください」
(交通ジャーナリストの間貞麿氏)

これからが秋のレジャーシーズン本番。今回の事故は他人事ではない。


本日の担当:御殿場店 池谷 (yahoo!ニュースより)

  


Posted by 保険カンパニー at 18:13Comments(0)

2013年10月08日

大手損保5社が増収=住宅着工件数の増加などで―13年度上期

損害保険大手5社の2013年度上期(4~9月)の営業成績(速報)が4日、出そろった。
売上高に相当する収入保険料は全5社が増加。新規の住宅着工件数が増加し、
消費増税前の駆け込み需要もあったことから火災保険の契約が好調だった。
また、4月に自動車損害賠償責任保険が値上げとなったことも増収に寄与した。

東京海上日動火災保険の収入保険料は、個人向けの自動車保険や火災保険の販売が
好調で前年同期比4.6%増の1兆221億円。損害保険ジャパンが7.5%増の7574億円で、
三井住友海上火災保険は5.6%増の7535億円となった。
あいおいニッセイ同和損害保険と日本興亜損害保険も増収を確保した。 


本日の担当:御殿場店 田邉 (時事通信より)  


Posted by 保険カンパニー at 16:53Comments(0)