2013年11月22日
日本の入院日数、OECD加盟34カ国中トップ
経済協力開発機構(OECD)は21日、各国の健康状態や医療政策を分析した報告書
「図表で見る医療2013」を公表した。日本では国民がおおむね公平に医療を受けられる体制が
整っていると評価する一方、医療支出が急増していると分析。医療制度の効率化を進めるため、
入院日数を減らしたり、後発医薬品を活用したりするよう求めた。
日本人の年間の平均入院日数は18日で、加盟34カ国平均の8日を大きく上回ってトップ。OECDは
計画的に病床数を減らし、地域の医療・介護サービスを拡充すれば、この日数を減らせると主張した。
1人当たりの医薬品への支出は加盟国中、米国などに次ぎ4番目だった。後発医薬品はドイツや英国で
総消費量の75%を占めるのに対し、日本では25%未満にとどまっているとして、積極的な活用を促した。
本日の担当:御殿場店 池谷 (日本経済新聞より)
「図表で見る医療2013」を公表した。日本では国民がおおむね公平に医療を受けられる体制が
整っていると評価する一方、医療支出が急増していると分析。医療制度の効率化を進めるため、
入院日数を減らしたり、後発医薬品を活用したりするよう求めた。
日本人の年間の平均入院日数は18日で、加盟34カ国平均の8日を大きく上回ってトップ。OECDは
計画的に病床数を減らし、地域の医療・介護サービスを拡充すれば、この日数を減らせると主張した。
1人当たりの医薬品への支出は加盟国中、米国などに次ぎ4番目だった。後発医薬品はドイツや英国で
総消費量の75%を占めるのに対し、日本では25%未満にとどまっているとして、積極的な活用を促した。
本日の担当:御殿場店 池谷 (日本経済新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:27
│Comments(0)
2013年11月19日
割れない・熱くない・曲がる食器 信越化学、シリコーン使い開発
集積回路(IC)などの素材となるシリコンウエハー世界首位の信越化学工業が、食器事業に参入した。
同社が一般消費者向けの製品を発売するのは初めて。透明度の高いシリコーン(ケイ素樹脂)を使い、
ガラスそっくりだが手で簡単に変形できるなど、日本の技術力の高さを前面に打ち出した。
育児や介護、アウトドア向けで、平成26年度に売上高1億円を目指す。
信越化学は第1弾としてグラス(2310円)とコップ(1890円)を発売した。
信越化学の高透明度シリコーンを使い、グループ会社の信越ポリマーが加工を手掛けた。
ガラスのように透明だが落としても割れないほか、ガラスなどに比べて熱が伝わりにくいなど、
高い機能性を持つ。信越ポリマー機能製品事業部の新行内正樹マネジャーによると、
飲み口をすぼめて使えば育児や介護に使えるほか、保温・保冷効果にも優れ「熱い飲み物を
注いでも、器が熱くならない」という。
食器に使ったシリコーンは、光をよく通し、耐久性・耐熱性が高いため、発光ダイオード(LED)の
保護材として使われてきた。デザイン事務所「アッシュコンセプト」の名児耶秀美(なごや・ひでよし)代表が
透明度に着目し「シンプルで使い勝手を考えたデザイン」に仕上げた。
信越化学は塩化ビニール樹脂や半導体関連、レアアース磁石など工業素材の世界的なメーカー。
食器事業では今後、ボウルや皿、花器などにも用途を広げて製品化を図る方針だ。
本日の担当:沼津店 山崎 (産経新聞より)
同社が一般消費者向けの製品を発売するのは初めて。透明度の高いシリコーン(ケイ素樹脂)を使い、
ガラスそっくりだが手で簡単に変形できるなど、日本の技術力の高さを前面に打ち出した。
育児や介護、アウトドア向けで、平成26年度に売上高1億円を目指す。
信越化学は第1弾としてグラス(2310円)とコップ(1890円)を発売した。
信越化学の高透明度シリコーンを使い、グループ会社の信越ポリマーが加工を手掛けた。
ガラスのように透明だが落としても割れないほか、ガラスなどに比べて熱が伝わりにくいなど、
高い機能性を持つ。信越ポリマー機能製品事業部の新行内正樹マネジャーによると、
飲み口をすぼめて使えば育児や介護に使えるほか、保温・保冷効果にも優れ「熱い飲み物を
注いでも、器が熱くならない」という。
食器に使ったシリコーンは、光をよく通し、耐久性・耐熱性が高いため、発光ダイオード(LED)の
保護材として使われてきた。デザイン事務所「アッシュコンセプト」の名児耶秀美(なごや・ひでよし)代表が
透明度に着目し「シンプルで使い勝手を考えたデザイン」に仕上げた。
信越化学は塩化ビニール樹脂や半導体関連、レアアース磁石など工業素材の世界的なメーカー。
食器事業では今後、ボウルや皿、花器などにも用途を広げて製品化を図る方針だ。
本日の担当:沼津店 山崎 (産経新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
10:45
│Comments(0)
2013年11月18日
東電、希望退職1000人募集 創業以来初、来年度開始
東京電力は、1000人規模の希望退職者を募集する方針を固めた。経営合理化を徹底し、
廃炉や除染への国費投入に理解を求める。労働組合の合意を得られれば、年内にまとめる
総合特別事業計画(再建計画)に盛り込む。
現行の再建計画は、本体の人員を2013年度末までに3600人削減し、3万6000人にするとした。
すでに新卒採用の抑制や依願退職者の増加で達成した模様だが、政府・与党内からは「国費投入の
見返りとして、もう一段の合理化は避けられない」との声が上がっている。このため、東電は創業以来
初めての希望退職者の募集に踏み切る方針。早ければ、来年度上期に募集を始め、来秋までに削減する。
再建計画には、柏崎刈羽原発(新潟県)が再稼働した場合、事故後に値上げした電気料金を
引き下げる方針も盛り込む。
さらに、老朽化した火力発電所を外部から出資を募って建て替える案も明記する方針。
自社の資金負担を抑えるのが狙いで、事業主体の共同出資会社への出資比率を低く抑え、
東電本体から切り離す考え。東京湾岸の火力発電所などが候補に挙がっている。
本日の担当:沼津店 川添 (SankeiBizより)
廃炉や除染への国費投入に理解を求める。労働組合の合意を得られれば、年内にまとめる
総合特別事業計画(再建計画)に盛り込む。
現行の再建計画は、本体の人員を2013年度末までに3600人削減し、3万6000人にするとした。
すでに新卒採用の抑制や依願退職者の増加で達成した模様だが、政府・与党内からは「国費投入の
見返りとして、もう一段の合理化は避けられない」との声が上がっている。このため、東電は創業以来
初めての希望退職者の募集に踏み切る方針。早ければ、来年度上期に募集を始め、来秋までに削減する。
再建計画には、柏崎刈羽原発(新潟県)が再稼働した場合、事故後に値上げした電気料金を
引き下げる方針も盛り込む。
さらに、老朽化した火力発電所を外部から出資を募って建て替える案も明記する方針。
自社の資金負担を抑えるのが狙いで、事業主体の共同出資会社への出資比率を低く抑え、
東電本体から切り離す考え。東京湾岸の火力発電所などが候補に挙がっている。
本日の担当:沼津店 川添 (SankeiBizより)
Posted by 保険カンパニー at
10:35
│Comments(0)
2013年11月14日
冬、家の冷凍庫にアイスを入れている人は約4割
このたび森永乳業が、家の冷凍庫内のアイス事情を調査する目的で、
全国の20代から60代の男女1,000名を対象に、2012年度の「夏と冬の家の
冷凍庫内アイス事情に関する調査」を実施し、その結果を発表した。
まず始めに、『アイスの冷凍庫保管事情』を調べたところ、夏時期に家の冷凍庫に
「常にアイスが入っている」人は38.5%で、「アイスが入っていることが多い」人は
31.0%となり、合わせて69.5%の人が、夏時期に冷凍庫でアイスを保管していた。
一方、冬時期に家の冷凍庫に「常にアイスが入っている」と答えた人は20.6%で、
「入っていることが多い」という人は18.7%だった。夏時期と比べると、常時アイスが
入っている人の比率は少なかったが、それでも全体の約4割の人が、
冬でも家の冷凍庫にアイスを入れていることがわかった。
また、同社が過去に行った「アイスクリームが脳機能へ与える影響」の実験では、
アイスクリームを食べることでリラックスとすっきり感が得られ、頭の回転が速くなったり、
イライラ感の解消につながるとされている。
本日の担当:学園通り店 長山 (ダイエットクラブより)
全国の20代から60代の男女1,000名を対象に、2012年度の「夏と冬の家の
冷凍庫内アイス事情に関する調査」を実施し、その結果を発表した。
まず始めに、『アイスの冷凍庫保管事情』を調べたところ、夏時期に家の冷凍庫に
「常にアイスが入っている」人は38.5%で、「アイスが入っていることが多い」人は
31.0%となり、合わせて69.5%の人が、夏時期に冷凍庫でアイスを保管していた。
一方、冬時期に家の冷凍庫に「常にアイスが入っている」と答えた人は20.6%で、
「入っていることが多い」という人は18.7%だった。夏時期と比べると、常時アイスが
入っている人の比率は少なかったが、それでも全体の約4割の人が、
冬でも家の冷凍庫にアイスを入れていることがわかった。
また、同社が過去に行った「アイスクリームが脳機能へ与える影響」の実験では、
アイスクリームを食べることでリラックスとすっきり感が得られ、頭の回転が速くなったり、
イライラ感の解消につながるとされている。
本日の担当:学園通り店 長山 (ダイエットクラブより)
Posted by 保険カンパニー at
15:07
│Comments(0)
2013年11月13日
マダニ感染で84歳男性死亡…国内死者19人目
熊本県は11日、同県水俣市の男性(84)が、マダニを介して感染する
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスに感染し、死亡したと発表した。
県によると、国内の死者は19人目。
男性は10月26日から発熱や倦怠感を訴え、30日に入院したが、31日に死亡した。
国立感染症研究所(東京)に血液を送り、感染が確認された。マダニにかまれた痕は
確認できず、感染経路は不明という。
本日の担当:学園通り店 野口 (読売新聞より)
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスに感染し、死亡したと発表した。
県によると、国内の死者は19人目。
男性は10月26日から発熱や倦怠感を訴え、30日に入院したが、31日に死亡した。
国立感染症研究所(東京)に血液を送り、感染が確認された。マダニにかまれた痕は
確認できず、感染経路は不明という。
本日の担当:学園通り店 野口 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
15:59
│Comments(0)