2014年10月08日
コンビニ弁当に「健康な食事」認証マーク…来年4月から
健康増進に必要な栄養価を含むコンビニエンスストアや
スーパーの弁当や総菜を認証する「健康な食事」制度の
マークが6日、厚生労働省の検討会で決まった。
製造販売業者は来年4月から、
基準を満たした商品にマークを付けることができる。
114件の応募から選定。
主食は黄色に穀類のイラスト、主菜は赤、副菜は緑で表した。
主食は玄米など精製度の低い穀類を2割以上含む
炭水化物を40~70グラム、
肉や魚などの主菜はたんぱく質10~17グラム、
野菜などの副菜は重量で100~200グラム、
1食の総エネルギー量は計650キロ・カロリー未満、
食塩は3グラム未満などが認定基準。
1食単位のほか、1品目ごとでも認証される。
本日の担当:学園通り店 野口(ヨミドクターより)
スーパーの弁当や総菜を認証する「健康な食事」制度の
マークが6日、厚生労働省の検討会で決まった。
製造販売業者は来年4月から、
基準を満たした商品にマークを付けることができる。
114件の応募から選定。
主食は黄色に穀類のイラスト、主菜は赤、副菜は緑で表した。
主食は玄米など精製度の低い穀類を2割以上含む
炭水化物を40~70グラム、
肉や魚などの主菜はたんぱく質10~17グラム、
野菜などの副菜は重量で100~200グラム、
1食の総エネルギー量は計650キロ・カロリー未満、
食塩は3グラム未満などが認定基準。
1食単位のほか、1品目ごとでも認証される。
本日の担当:学園通り店 野口(ヨミドクターより)
Posted by 保険カンパニー at
09:19
│Comments(0)
2014年10月07日
最新の健康寿命の平均が厚生労働省から発表。男女ともに伸びています!
介護を必要としたり、健康を損ね日常生活に制限がない
期間を指す「健康寿命」は、昨今の健康意識の高まりなどから
意識する人が増えてきています。
今月1日に、厚生労働省が発表した最新の健康寿命に
関する調査結果では、2013年の健康寿命平均は、
男性で71.19歳、女性は男性よりも約3年長い74.21歳
だったそうです。
厚労省が前回調査した2010年と比べて、
健康寿命は男女ともに伸びているとともに、
平均寿命から健康寿命を差し引いた年数も
男性は約1.3ケ月、女性は3.3ケ月短くなっていることから、
日本人の健康度合いが高まっていることが伺えます。
本日の担当:学園通り 長山(みんなの介護ニュースより)
期間を指す「健康寿命」は、昨今の健康意識の高まりなどから
意識する人が増えてきています。
今月1日に、厚生労働省が発表した最新の健康寿命に
関する調査結果では、2013年の健康寿命平均は、
男性で71.19歳、女性は男性よりも約3年長い74.21歳
だったそうです。
厚労省が前回調査した2010年と比べて、
健康寿命は男女ともに伸びているとともに、
平均寿命から健康寿命を差し引いた年数も
男性は約1.3ケ月、女性は3.3ケ月短くなっていることから、
日本人の健康度合いが高まっていることが伺えます。
本日の担当:学園通り 長山(みんなの介護ニュースより)
Posted by 保険カンパニー at
09:24
│Comments(0)
2014年10月06日
踏み間違い事故:20代の事故最多、慌ててパニック原因か
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる人身事故が無くならない。
昨年は全国で6448件発生し、54人の死者が出ている。
9月にも佐賀県伊万里市のスーパーに車が突っ込み、
男性客1人が負傷した。
事故を起こすのは筋力や判断力が落ちた高齢者が多いと
思われがちだが、昨年は20代が最多だった。
「不注意で誰にでも起こりうる事故」(佐賀県警捜査関係者)で油断は禁物だ。
昨年、踏み間違いで人身事故を起こした運転手(6448人)は
20代が22%と最多で、運転人口の多さなどのためとみられるという。
70代17%、60代15%、80代と30〜50代は各10%前後で、
世代による大きな偏りはない。
原因は調査に答えた28人の約4割が
「慌て、パニック」で最多だったが、事故の解明は進んでいない。
本日の担当:沼津 山﨑(毎日新聞より)
昨年は全国で6448件発生し、54人の死者が出ている。
9月にも佐賀県伊万里市のスーパーに車が突っ込み、
男性客1人が負傷した。
事故を起こすのは筋力や判断力が落ちた高齢者が多いと
思われがちだが、昨年は20代が最多だった。
「不注意で誰にでも起こりうる事故」(佐賀県警捜査関係者)で油断は禁物だ。
昨年、踏み間違いで人身事故を起こした運転手(6448人)は
20代が22%と最多で、運転人口の多さなどのためとみられるという。
70代17%、60代15%、80代と30〜50代は各10%前後で、
世代による大きな偏りはない。
原因は調査に答えた28人の約4割が
「慌て、パニック」で最多だったが、事故の解明は進んでいない。
本日の担当:沼津 山﨑(毎日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:25
│Comments(0)
2014年10月03日
「健康寿命」延びたが…依然長い平均寿命との差
厚生労働省は1日、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す
「健康寿命」について、2013年は男性が71・19歳、女性が74・21歳
だったと発表した。
「健康寿命」は、同省が行っている国民生活基礎調査で、
健康上の問題で日常生活に影響がないと答えた人の割合や、
年齢別の人口などから算出しており、今後は都道府県別のデータ
もまとめる。
初めて算出した2010年の健康寿命は、男性が70・42歳、女性が73・62歳で、
それぞれ0・78歳、0・59歳延びた。
ただ、13年の平均寿命は、男性の場合は9・02年、女性は12・40年長く、
その間は介護などの手助けが必要となる可能性があるということになる。
平均寿命と健康寿命との差が広がると、高齢者の生活の質が下がり、
医療費や介護費も増えることから、政府は2020年までに、
健康寿命を2010年の平均より1歳以上延ばす目標を掲げている。
本日の担当:沼津店 坂倉(読売新聞より)
「健康寿命」について、2013年は男性が71・19歳、女性が74・21歳
だったと発表した。
「健康寿命」は、同省が行っている国民生活基礎調査で、
健康上の問題で日常生活に影響がないと答えた人の割合や、
年齢別の人口などから算出しており、今後は都道府県別のデータ
もまとめる。
初めて算出した2010年の健康寿命は、男性が70・42歳、女性が73・62歳で、
それぞれ0・78歳、0・59歳延びた。
ただ、13年の平均寿命は、男性の場合は9・02年、女性は12・40年長く、
その間は介護などの手助けが必要となる可能性があるということになる。
平均寿命と健康寿命との差が広がると、高齢者の生活の質が下がり、
医療費や介護費も増えることから、政府は2020年までに、
健康寿命を2010年の平均より1歳以上延ばす目標を掲げている。
本日の担当:沼津店 坂倉(読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:13
│Comments(0)
2014年10月02日
住み替えのためのリバースモーゲージ型民間住宅ローンの供給支援
国交省は来年度予算要求に「中古住宅市場活性化によるライフステージに
応じた住み替えの促進」を盛り込んだ。
その中で、注目されるのは住宅金融支援機構の
「住み替えのためのリバースモーゲージ型民間住宅ローンの供給支援」だ。
既にリバースモーゲージ型融資では、高齢者が自分の持ち家を
リフォームする場合とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの
転居する場合は、自己居住用の住宅を担保に資金の借り入れが可能な
仕組みが手当てされている。
返済は、居住者の死後に担保住宅を売却などして清算する。
来年度予算要求では、建物評価の改善を図ることで、民間金融機関が
実施するリバースモーゲージ型住宅ローンの供給を融資保険でサポートする。
60歳を超える高齢者が新たにサ高住などへ住み替える場合、
既存の持ち家価格と新たに住み替えるサ高住の差額融資が
金融機関から実行されると、その分を支援機構の住宅融資保険の対象に
するというもの。
建物評価の精度が高まると同時にシニアの需要が動き出す。
本日の担当:御殿場店 池谷 (建設通信新聞9/17・建設論評より)
応じた住み替えの促進」を盛り込んだ。
その中で、注目されるのは住宅金融支援機構の
「住み替えのためのリバースモーゲージ型民間住宅ローンの供給支援」だ。
既にリバースモーゲージ型融資では、高齢者が自分の持ち家を
リフォームする場合とサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などの
転居する場合は、自己居住用の住宅を担保に資金の借り入れが可能な
仕組みが手当てされている。
返済は、居住者の死後に担保住宅を売却などして清算する。
来年度予算要求では、建物評価の改善を図ることで、民間金融機関が
実施するリバースモーゲージ型住宅ローンの供給を融資保険でサポートする。
60歳を超える高齢者が新たにサ高住などへ住み替える場合、
既存の持ち家価格と新たに住み替えるサ高住の差額融資が
金融機関から実行されると、その分を支援機構の住宅融資保険の対象に
するというもの。
建物評価の精度が高まると同時にシニアの需要が動き出す。
本日の担当:御殿場店 池谷 (建設通信新聞9/17・建設論評より)
Posted by 保険カンパニー at
12:53
│Comments(0)