2014年09月11日
デング熱、15都道府県で96人 台東区でも感染か
東京都渋谷区の代々木公園とその周辺に訪れていないデング熱の国内感染者が新たに
3人確認されたと、厚生労働省が10日発表した。
1人は千葉県に住む50代男性で、勤務先の東京都台東区松が谷周辺で蚊に刺され、
感染したとみられる。もう1人は神奈川県在住の20代男性で、東京都千代田区の外濠公園か
同港区の青山公園で感染したとみられるという。
すでに感染場所と判明している新宿中央公園でも1人確認された。新宿中央公園では2人目となる。
さらに代々木公園とその周辺でも新たな感染が確認され、今回のデング熱の国内感染は
15都道府県在住の計96人になった。うち、代々木公園周辺以外で感染したとみられるのは6人。
代々木公園とデング熱の関連が判明した後に、代々木公園周辺を訪れ、感染した人も出ている。
また、厚労省は、千葉市でデング熱に感染したとみられる60代男性について、ウイルスの
遺伝子配列が代々木公園周辺で感染した人のウイルスと一致したと、発表した。
代々木公園周辺で感染した人が、千葉方面に訪れて蚊にさされ、ウイルスを持った蚊に、
この男性が刺された可能性が高いとみられるという。
本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)
3人確認されたと、厚生労働省が10日発表した。
1人は千葉県に住む50代男性で、勤務先の東京都台東区松が谷周辺で蚊に刺され、
感染したとみられる。もう1人は神奈川県在住の20代男性で、東京都千代田区の外濠公園か
同港区の青山公園で感染したとみられるという。
すでに感染場所と判明している新宿中央公園でも1人確認された。新宿中央公園では2人目となる。
さらに代々木公園とその周辺でも新たな感染が確認され、今回のデング熱の国内感染は
15都道府県在住の計96人になった。うち、代々木公園周辺以外で感染したとみられるのは6人。
代々木公園とデング熱の関連が判明した後に、代々木公園周辺を訪れ、感染した人も出ている。
また、厚労省は、千葉市でデング熱に感染したとみられる60代男性について、ウイルスの
遺伝子配列が代々木公園周辺で感染した人のウイルスと一致したと、発表した。
代々木公園周辺で感染した人が、千葉方面に訪れて蚊にさされ、ウイルスを持った蚊に、
この男性が刺された可能性が高いとみられるという。
本日の担当:沼津店 山崎 (朝日新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
08:30
│Comments(0)
2014年09月10日
保険会社が保育所運営 金融庁 少子化対策で解禁へ
金融庁が十一月にも保険会社に子会社を通じた保育所運営を解禁することが
六日、分かった。安倍政権は「女性の輝く社会実現」を成長戦略の柱に据えており、
政府は解禁措置が子育て中の女性の社会進出促進や人口減少対策につながることを
期待している。金融庁は意見を公募した上で、生損保の子会社の業務を定めた
保険業法施行規則を十一月にも改正する。
各地の駅前などに立地の良いビルを多く所有している保険各社は関心を寄せているが、
採算性を見極めながら参入するかどうかを慎重に検討する構えだ。
保険会社は保険契約者を保護するため子会社も含めて業務が制限されている。
ただ金融庁の金融審議会が昨年六月に、子会社による保育所運営は経営に大きな
影響は与えないとして、認めることが妥当だとする報告書をまとめていた。
中長期的に人口減少が経営に打撃となる保険業界では、少子化対策となる子育て
支援への関心はもともと高い。
損保ジャパン日本興亜は業務の規制を受けない一般財団法人を設立済みで、この法人が
保育所を運営している。損保大手のMS&ADホールディングスは社員らの子どもを
預かる企業内保育所を設けている。
各社は、子会社による参入に関し、経営に与える効果を見定めている段階だ。
保有しているビルへの保育所の誘致に取り組んでいる第一生命保険は「運営するメリット、
デメリットを精査していく」(広報部)と説明。明治安田生命保険と住友生命保険も
「検討中だ」(広報担当)としている。
<保険業法> 保険契約者を保護するために、保険会社を規制して健全な経営の確保を
目指す法律。保険事業に影響が出ることを避けるため本業以外の業務を制限する規定や、
保険会社が破綻した場合に契約者を保護する措置などが盛り込まれている。
保険会社の子会社に認める具体的な業務内容については保険業法施行規則などで定めている。
本日の担当:沼津店 坂倉 (東京新聞より)
六日、分かった。安倍政権は「女性の輝く社会実現」を成長戦略の柱に据えており、
政府は解禁措置が子育て中の女性の社会進出促進や人口減少対策につながることを
期待している。金融庁は意見を公募した上で、生損保の子会社の業務を定めた
保険業法施行規則を十一月にも改正する。
各地の駅前などに立地の良いビルを多く所有している保険各社は関心を寄せているが、
採算性を見極めながら参入するかどうかを慎重に検討する構えだ。
保険会社は保険契約者を保護するため子会社も含めて業務が制限されている。
ただ金融庁の金融審議会が昨年六月に、子会社による保育所運営は経営に大きな
影響は与えないとして、認めることが妥当だとする報告書をまとめていた。
中長期的に人口減少が経営に打撃となる保険業界では、少子化対策となる子育て
支援への関心はもともと高い。
損保ジャパン日本興亜は業務の規制を受けない一般財団法人を設立済みで、この法人が
保育所を運営している。損保大手のMS&ADホールディングスは社員らの子どもを
預かる企業内保育所を設けている。
各社は、子会社による参入に関し、経営に与える効果を見定めている段階だ。
保有しているビルへの保育所の誘致に取り組んでいる第一生命保険は「運営するメリット、
デメリットを精査していく」(広報部)と説明。明治安田生命保険と住友生命保険も
「検討中だ」(広報担当)としている。
<保険業法> 保険契約者を保護するために、保険会社を規制して健全な経営の確保を
目指す法律。保険事業に影響が出ることを避けるため本業以外の業務を制限する規定や、
保険会社が破綻した場合に契約者を保護する措置などが盛り込まれている。
保険会社の子会社に認める具体的な業務内容については保険業法施行規則などで定めている。
本日の担当:沼津店 坂倉 (東京新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:12
│Comments(0)
2014年09月09日
がん拠点病院4割適さず…来春、指定取り消しも
国が指定するがん診療連携拠点病院(全国407病院)の4割が、治療件数などの点で
厳格化された新要件を満たしていないことが、国立がん研究センターが今月公開した
拠点病院の最新情報を読売新聞が分析し、判明した。
「拠点」に求められる医療の質を確保できず、来春の指定更新時に看板を返上する
病院が多く出る可能性がある。
拠点病院は、2001年から指定が始まったが、治療実績が少なく、十分機能していない
病院があると指摘されていた。このため、厚生労働省の有識者検討会で昨年議論し、
〈1〉がん手術年間400件以上〈2〉化学療法のべ患者年間1000人以上
〈3〉放射線治療のべ患者年間200人以上〈4〉常勤病理医の必須化――など、
要件の厳格化が決まった。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
厳格化された新要件を満たしていないことが、国立がん研究センターが今月公開した
拠点病院の最新情報を読売新聞が分析し、判明した。
「拠点」に求められる医療の質を確保できず、来春の指定更新時に看板を返上する
病院が多く出る可能性がある。
拠点病院は、2001年から指定が始まったが、治療実績が少なく、十分機能していない
病院があると指摘されていた。このため、厚生労働省の有識者検討会で昨年議論し、
〈1〉がん手術年間400件以上〈2〉化学療法のべ患者年間1000人以上
〈3〉放射線治療のべ患者年間200人以上〈4〉常勤病理医の必須化――など、
要件の厳格化が決まった。
本日の担当:御殿場店 池谷 (読売新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:33
│Comments(0)
2014年09月05日
産婦人科と産科、減少続く 背景に訴訟リスクと出生数減少
全国7474の一般病院のうち、昨年10月時点で産婦人科や産科を掲げていたのは
前年比12施設減の1375施設で、23年連続で減少が続いていることが2日、
厚生労働省の2013年医療施設調査で分かった。
厚労省の担当者は「訴訟リスクなどが敬遠されたり、少子化で出生数が減ったり
していることが背景にあるのではないか」と分析している。
調査によると、産婦人科は1203施設、産科は172施設だった。二つを合わせた数は
1991年から減り続け、99年に2千施設を、08年に1500施設を下回った。
小児科も前年より22施設減って2680施設となり、20年連続減。
また、13年病院報告によると、患者1人当たりの入院期間を示す指標の平均在院日数は
30・6日で、前年より0・6日短くなった。
本日の担当:学園通り店 野口 (産経新聞より)
前年比12施設減の1375施設で、23年連続で減少が続いていることが2日、
厚生労働省の2013年医療施設調査で分かった。
厚労省の担当者は「訴訟リスクなどが敬遠されたり、少子化で出生数が減ったり
していることが背景にあるのではないか」と分析している。
調査によると、産婦人科は1203施設、産科は172施設だった。二つを合わせた数は
1991年から減り続け、99年に2千施設を、08年に1500施設を下回った。
小児科も前年より22施設減って2680施設となり、20年連続減。
また、13年病院報告によると、患者1人当たりの入院期間を示す指標の平均在院日数は
30・6日で、前年より0・6日短くなった。
本日の担当:学園通り店 野口 (産経新聞より)
Posted by 保険カンパニー at
09:19
│Comments(0)
2014年09月04日
健康ポイントを貯めて商品ゲット!ふじ33アプリ-静岡県
静岡県が推奨する健康ツール「ふじ33アプリ」!
食事や運動などの健康ミッションを成功させて、毎日ポイントを貯めましょう。
300ポイントでクオカード5000円分が当たります!
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://fuji33.shizuoka-kenzou.jp/pr/present/
本日の担当:学園通り店 杉山 (静岡県HPより)
食事や運動などの健康ミッションを成功させて、毎日ポイントを貯めましょう。
300ポイントでクオカード5000円分が当たります!
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://fuji33.shizuoka-kenzou.jp/pr/present/
本日の担当:学園通り店 杉山 (静岡県HPより)
Posted by 保険カンパニー at
09:33
│Comments(0)